
うるう年の2月29日、朝、一面に銀世界。そして、降り続く雪。いつもは「寒い、寒い!」と寝起きしばしソファで毛布に包まるあてはも、今朝は、身一つで階段を駆け上がり、ベランダへ。「早く外に行く!」
こんな日は窓からの景色を楽しみながら過ごすことに。というか、こんな日でもないと進めない作業など。溜まりに溜まっていたファイル用レシピの印刷。ふと気づけば1年分以上。反省。ほぼ半日仕事となり。まさにこういう日でもない限り、手を出せずに時が過ぎていた。プリンターとにらめっこしつつ、マドレーヌ試作など。
砂糖、について考える。甘さ、だけでなく、生地のキメをととのえる、というか、生地をふんわり、かつ、しっとり落ち着かせる、というか。そういった役割とおいしさ、甘さとの兼ね合いなど。
雪がどんどん積もってくる。せっかくなら、と昼過ぎ、ご近所さんたちと雪見お茶時間など。雪明りで、いつになくキッチンが明るく感じられ、窓からは真っ白な景色。今は雪かきのことなど考えず。
やっぱり、子どもたちは大喜び。帰宅後のあてはも、2階ベランダにてせっせと雪遊び。家族みんなの雪だるまを作り。さて、私もそろそろ、と外階段の雪かきなど。と、途中からあてはがやってきて、「僕もやりたい!」と。ぜひぜひ。思いがけずの戦力となり。2月最後の日の想い出。
あまりに遅ればせながら、「教室の風景」アップしました。復習代わりに。1、2月、乾物を使った早春フレンチ。
スポンサーサイト

来週からの教室に向けて、それから来週のご注文いただいたお菓子の材料調達へ、と気合を入れて、電車に乗ったのはいいのだが。まずは日々のものを買いに駅ビルに上がると、エレベーターからいつもの眺め、御用達「富沢商店」が入っている「伊勢丹」電子掲示板には、「2月28日は全館お休みとさせていただいております。」と。へえ、お休みの日があるのね。間違って来ちゃう人たちたくさんいるんだろうなあ。って、28日って今日じゃない。間違って来ちゃった人って、私?しばし撃沈。富沢以外の買い物を済ませ、さて、気を取り直し、運良くすやすやゆふきと、運良くの伊勢丹休館のお陰で、いつになくゆっくりとお茶時間がとれたということで。数日分たまっていた日記やまとめものもじっくりとできて。
試作の1品、「即席ザワークラウト風」。本来はキャベツを塩漬けにし、発酵によって生まれるあの酸味。そう、本来のザワークラウトは酢など使用していない、発酵食品。が、今回は、すぐに作って、すぐに食べられる、マリネ感覚に仕上げることに。よって、の、「即席」と「風」。どうしても、あのただすっぱい感じが苦手、そんな方も多いのでは。もちろん、おいしく整えるのでご安心を。
教室試作の合間に、気まぐれでマドレーヌの試作も。来週、ご注文に合わせて、マドレーヌを数種類焼く予定。定番ものに加え、春らしいもの、それから、ハーブや野菜を加えた「マドレーヌ・サレ」もぼんやり考え中。今回も、さほど多くはないもののご予約販売も考え中。また近日中のご案内など。

気持ちの優しい人たちに囲まれていたら、なんとも心和んだ。空気が澄んでいるというか。もう少し長居したくなるような感覚。
さて、今週は先週分を挽回、一気に試作の追い込みなど。まずは、先日のプレッツェルレクチャー熱冷めぬうちに、今日もプレッツェル作り。今回は全体ふっくらではなく、ふっくら部分と細い部分のコントラストを意識して。そして、焼き上げを短時間で仕上げ、ふっくらもっちりとした仕上がりに。重曹はもちろん分量通り加え、プレッツェルならではの色合いと香ばしさ、風味も含め、今日は上々の仕上がりなのでは。
もう1品、実は心変わりして、メイン料理として考え中なのが、「シュークルート」。これはフランス料理名、ドイツ語では「シュラハトプラット」、ちょっと覚えられなそうな名前なので、なんとなく馴染みのある方もあるかな、の「シュークルート」で。ドイツ定番、キャベツの塩漬けザワークラウトと一緒にソーセージやベーコンなどを煮込んだ料理。今回は、「シュークルート」をイメージした「ポトフ」、そんな印象。材料にザワークラウト自体は使わず、その代わりに春キャベツをメインに春野菜あれこれ。白ワインを加えて煮込むので、優しく整った酸味と風味がなんとも癖になる1品。春野菜を思い浮かべていたら、なんとなく優しい煮込みに心奪われ、といった流れ。そして、何よりも「手間いらずなメイン料理」といううれしい響き。
まだまだ寒さ厳しい中、キッチンにて束の間の「春」を感じつつ。気づけば2月ももうわずか。

お友達ファミリーと、お弁当を持って、小金井公園へ。毎年観にいく梅園の梅の花、ようやくの1分咲き手前といったところか。梅祭りは今日までだ、というのに。咲き始めながら、梅の香りに思わず、うっとり。
お揃いのキックスケーターでうれしそうに園内を走り回る後ろ姿はなんともほほえましく。久しぶりの「江戸東京たてもの園」へ。園内には明治、大正、昭和時代の家屋や商店など貴重な建造物が移築、復元され、歩いているだけでタイムトリップできる楽しいスポット。特に東ゾーンは、昔の商店や銭湯、居酒屋など下町風情たっぷりの町並みには完全に魅了される。以前訪れたときから、さらに新たに移築された建物など。特に印象的だったのは、乾物屋さん。店の造りはもちろん、陳列棚にはきちんと結わえられた昆布やきちんと並べなれた肉厚などんこ、あわび、するめにかんぴょうにひじき。そして店内奥には乾燥の意味なのか、立派な鰹節を立てかける棚など。なんとも美しさを感じる光景。町並みの一角にある駄菓子屋さんで、籠に各々、駄菓子を入れる子どもたち。懐かしい駄菓子もあれこれ(開けてみると中身が変わっていて、がっくり、なんてものもあったが)。そろそろ、と、お弁当を広げ、大人も子どもも公園時間を大満喫。そのうち、広場へ駆け出す子どもたち。こちらも、ここ最近、なかなかゆっくり会えずにいたので、のんびりおしゃべり時間がなによりかけがえなく。
帰り際、公園脇にあるすてきな家具屋さん「SERVE」をのぞいて、一路国立へ。親子共々、楽しい公園時間となり。

しばし中断していた来月への試作、一気に追い込みに向かわなくては。なんとなくまとまりつつも、まだまだぼんやり、なところ。
デザートのチーズケーキ、今日はいつもの焼き方に戻してみる。やっぱり、この質感がいいなあ、と。何年経っても、基本的には自分の好みのベースは当時とさほど変わらないようで。が、当時のレシピを、今回はもう少しこんな感じに仕上げたい、そんなイメージは沸々と。こんなとき、どこか、当時のレシピを眺めながら、その頃の自分と会話しているようなおもしろさ。自分のレシピだからこそ、細かい経緯はもちろん記憶になくとも、レシピから、想いが伝わってくる、というか。「ドイツ風」を意識しつつ、もう少し試してみる方向で。
先週末のカレーに引き続き、今日は早い時間からだんなさんのハヤシライス作り。それもウイスキーグラス片手に。そして、いざ、夕ごはんの時間には酔いが回り。なぜかウィークデーのように子どもたちと3人でテーブルを囲み。せっかくの、あては大盛り2杯、ゆふき、自分の分はもちろん、私の分も完食、こんなシーンを見逃してる!

来月からの教室に向け。ドイツパンの定番、プレッッツェルの成型について悩み中。ということで、幼稚園のお友達ママで、パン教室をしていた経験のある彼女にヘルプコール。
今日は、ありがたくも、一緒に生地をいじってもらうことに。「前に習ったときには確か・・・、」とか、ちょっとしたパンを扱う手つきなどなど、収穫あれこれ。そして何パターンか試してみて、今回は1番シンプルで作りやすい成型でまとめてみることに。
私たちが生地と奮闘している間、こちらも元プロの保育士さんの彼女に子どもたちをお願いし、お陰で集中しての作業となり、ありがたい限り。こちらも、やっぱりさすがの技量。それぞれに年の違う子どもたちがうまくまとまって、遊んでいる。
プレッツェルの特徴は、ベーグル同様、焼く前にさっとボイルすること。ベーグルとの違いはそこに重曹を加えることによって、プレッツェルならではの色合いと風味が付き。が、今日はチェックし忘れ、重曹ストックが足りず、その色合いと風味がかなり薄くなってしまったのが、残念だったが。ほどなく、オーブンからは香ばしい香り。
今日は、焼き立てのプレッツェルに合わせて、「ノイフランク」のソーセージやハムの調達をお願いし。あっという間に、テーブルの上にはうれしい光景。肝心のプレッツェル、やっぱり重曹が足りなかったので、風味にかけはしたものの、焼き立てのおいしさ。そして、いつもながらに、「ノイフランク」の上質のおいしさには思わずうっとり。特にアグー豚のソーセージはなんともしっとり、そして味わいがあり、それから感激したのは、差し入れにいただいた「スモークレバー」。気になりつつも、なんとなく買いそびれていた1品だったのだが、しっとり濃厚で、あまりのおいしさ。と、お友達みんなのお陰で、幸せなお昼の時間となり。
夕方、あてはの園へ。春に続いての個人面談。課題はやっぱり、春と同様、「お片づけと食べこぼし」。「春よりはよくなってますが・・・。」とのこと。おもしろいエピソードや体育の時間にがんばっていた姿など、こういうちょっとした話を聞くことができるのは、なんともありがたく。園庭の梅の花もようやくつぼみが柔らかくなってきた。

まだまだどこかぼんやりしつつ、本日発送分詰め合わせを仕上げ。(後から判明、完全なる私のぼんやり過ぎるミス発覚。思慮が浅かった、と大反省。)初めて使う箱についても、なんとなく、今後の、「発送」についても、ベースができたような。そして、今日も昨日に引き続き、お菓子のお渡しなど。一通りのお渡しが終わり、やけにがらんとした感じのするキッチンを眺め、ほっと一息。1人祭りの後の静けさ、というか。
早くも、ありがたいコメントなど。私の中でのイメージが、そのまま伝わっていたりすると、「でしょでしょ!」と思わず、飛び上がりたくなるような感覚。こういうお言葉はありがた~いデータであり、そして、なによりの励みとなり、次への活力となり。本当に心優しいみなさまに囲まれている実感。
午後過ぎ、あてはの幼稚園へ。もうすぐ3学期も終わり、ということで、「お楽しみ会」いう名のちょっとした集まりへ。みんなと楽しそうに戯れる姿を眺めながら、「もうすぐ年長さんかあ。」としみじみ。日々、私の目の前で心身ともに大きくなっていく。途中から私の膝の上でまったりとしていたゆふきが、ふとずるり、と私の膝から滑り落ち。「寝てるよ~!」と近くにいた園児からの報告。思いがけず、久しぶりの抱っこで帰宅。改めて園が近くてよかった、よかった。そのままゆふきを寝かせ、私もしばし横になって休んでいたら、いつのまに私の横でスヤスヤと眠りに落ちていたあては。いつになく静かな夕方。

小休止後、やや遅れての更新 大切な記憶が薄れる前に。
2日間、心込めて作ったお菓子たち、今日明日でみなさまのもとへ。が、実験的にもいつもよりタイトスケジュールだった作業、今日はやや疲れが出てきた感。ひとまず、お渡し分の袋詰めに専念。5種を袋詰めし、お品書きを入れ。袋におとなしく納まっているお菓子たちには、私だけが感じる想いがあれこれ、など。
そして、ほどなく次々にご注文いただいた方々が、お菓子を受け取りに来てくださり。こうやって、寒い中、時には場所を探し探し、わざわざ足を運んでくださるみなさまに本当に心から感謝。そして、まずはお渡ししたときに、「うわあ!」と表情が明るくなる瞬間がなんともうれしくて。それから、急遽のお手伝いを快く引き受けてくれた彼女にも本当に感謝。助かりました!
疲れを感じつつも、次回は何を作ろうか、頭の片隅でイメージなど。こうやって、召し上がっていただく方々のお顔を想像しながら、お仕事をさせていただくことができること。
明日に向けて、今日は体をじっくり休めよう、と早々横になり。
*2月のお菓子詰め合わせ*
・季節のサブレ5種 にんじん、ほうれん草、ココア、干ししいたけ、そば茶
・季節のマドレーヌ ココア風味、きなこ風味
・ケーク・サレ2種
・フロランタン
・ソルトビスケット2種 七味風味、ローズマリー風味

朝から今日も気合を入れて。まずは「ケーク・サレ2種」を焼く。2種目もオーブンへ投入し、さて、詰め合わせに初登場の「フロランタン」を仕込む。シンプルなサブレ生地の上にキャラメリゼしたアーモンドスライスをたっぷり、特に冬の季節には無性に恋しくなったり。
今回はいつものレシピの10倍で仕込む。改めて、少量での仕込みと大量での仕込みの違いをしみじみ、しみじみ。要領が同じくして、まったく異なる、というか。例えば、いつもの少量ならば、これぞポイント、といったところが、大きな単位となると、むしろ反対のことを意識しなくてはならなかったり、と。そして、天板4枚を同じように仕上げる難しさをしみじみ。オーブンのくせ、火の回りなどはだいぶ把握しているつもりだが、4枚が混み合ったオーブンの中、覿面にその反応が表情に現れるこのお菓子、本当に正直。慣れないお菓子は、背筋がぴんとするのと同時に、背筋が何度もぞっとする。
余熱がやや残るうちにフロランタンの端をカットし、それぞれをスクエアにカットし。予定よりだいぶ後押しになったものの、ひとまずの仕込みが終了。個数も、1日分の作業内容も前回よりも、だいぶタイトな内容ながらも、無事形になったことにほっと一安心。
さて、まだまだここから。すっかりと落ち着いたお菓子たちをコツコツと袋詰め。本当に侮れない作業。袋詰めもだいぶパターンができてきた感はあるのだが、やっぱりそれなりの時間と労力を要する。夕方、スイミング中のあてはと昼寝中のゆふきのタイミングが重なり、ありがたくも静かな部屋の中で一気に袋詰めを進め。
さて、明日明後日のお渡しと発送に向けて、フロランタンの端っこをかじりながら、ちょっと一息。明日お越しいただくみなさま、心よりお待ちしております。そして、どうか、みなさまのお口に合いますように。

朝からお菓子の仕込み。まずは「マドレーヌ2種」を焼く。と、天板に型を並べてみると、先日まとめて購入してきた型がいつも使っているものと少々違っていたことが判明。少々、ながらも、そんなことにもまだまだ動揺する自分がいる。今回の2種は、まずはココアをしっかりと効かせ、甘さをかなり抑えたビターな「ココア風味のマドレーヌ」。トッピングにはこれまたビターな仕上がりに一役、のカカオニブ(カカオを砕いたもの)。そして、もう1つは対照的にほんわり、優しい風味を活かした「きなこ風味のマドレーヌ」。表情はもちろん、その味わいも、「マドレーヌ」と一言でいっても、まったく違った印象。
続いて、仕込んでおいた「サブレ5種」を焼く。この辺りはだいぶ、作業としても、体が馴染んではきた実感はあるものの。次の計量まで済ませ、子どもたちとお昼ごはん。土曜日の登園振替で園がお休みのあてはも一緒に。本当なら、お昼を挟まずに一気に作業を続けたいところ、なのだが。ここが、今の私にとっては、今あるべきやり方、なのだろう。子どもたちとの生活をいつものように(まったくいつものまま、とはいかないものの)過ごしつつ、の中にうまく組み込んでいくこと。このあたりについても、だいぶ体が馴染んできた、ような。
続いて仕込んだのは、「ソルトビスケット2種」。このお菓子をこんなに大量に仕込んだのは初めて。予想以上に時間がかかり。正直、2種目に手を出すときには、もう1回戦、だよね、と。バターではなく、菜種油を使った、ほんのりの甘みもありつつ、塩味を効かせた1品。チーズやくるみも加え、思わず手が止まらなくなるおいしさ。今回は半分には「七味」、半分には「ローズマリー」を加え。納得の仕上がりに一安心。仕込み前半戦は無事終了。明日も滞りなく、進みますように。夕方前、子どもたちと買い物へ。ふと、現実に戻る感覚というか。