fc2ブログ

丸いもの、ピーナッツ団子に肉団子


 今週の大磯試作に向けて、大急ぎでのレシピ仕上げと試作。心には留めていつつも、やっぱり年末年始のばたばたで、予想以上の追い上げ仕事となり。
 今月のテーマは、「早春チャイニーズ」。そう、早春。チャイニーズというと、野菜も含めた食材が定番化しがち、なのだが、そこに季節の、特に優しいパワーみなぎる早春野菜をふんだんに取り入れることで、どこか作る段階、もしくは、レシピを想像する段階からエネルギーが伝わってくるような。
 今日の試作は丸いものあれこれ、が多く。もちろん、偶然。まずはおやつにもぴったりの1品。白玉を使ったピーナッツ団子。いつものように白玉をゆでたら、水に落とさず、あたたかいままで細かくしたピーナッツ砂糖に塩少々、でさっとからめる。水に落とさないからこその、の白玉の優しいもちもち感とぴほんのり塩の効いたピーナッツの衣が絶妙。きなこもちを連想するような、お正月の名残のような1品。もちろん、追加で作ることに。
 もう1品は、定番ながら意外にも初めて作った「肉団子」。定番の、甘酢がしっかりと全体にかかった、ではなく。甘酢も添えつつ、花椒塩、それからしょうがをきかせた酢じょうゆを添えるイメージ。いただいた夏みかんがあったので、こちらをお好みできゅきゅっと。
丸めた肉団子を油で揚げるときのポイントは、弱火でじっくり。イメージとしては、「油で煮る」という表現が的確なのでは。鳥の唐揚げなどでも然り、なのだが、温度が高いと回りはこんがり、中は半生、もしくは、肉の縮みが激しくなりがち。なので、低めの温度からゆっくり、じっくり揚げていく。全体にゆっくり、優しく火が通るので、回りだけこんがり、ということもなく、肉の縮みも圧倒的に少なく。揚げたては思わず、つまみ食いせずにはいられないおいしさ。熱々の肉団子にきゅきゅっと夏みかんを搾って、花椒香る塩をパラリ。肉団子の印象ががらりと変わるのでは。さてさて、試作は続く。
 あてはの新学期も始まり、いつもの日々が始まる。今日もたくさんのうれしいお言葉などいただき、私にとっては、本当に何よりの励み。こうやって、喜んでくださる方々がいるからこそ、そして、喜んでくださる方々の想いをうかがうことができるからこそ、なのだなあ、としみじみ。

2012年1月お菓子詰め合わせ


 残りのお菓子を袋詰めし、かごと袋にそれぞれ詰め合わせ、「2012年1月お菓子詰め合わせ」お品書きを入れ、ラッピングをし。昨日からの緊張がようやく解け、ほっとする。
 いつにない走り仕事、それぞれにクリアする仕事となったが、もう少しあの焼き菓子の焼き時間を長くしたら、よりよい仕上がりだった、そんな想いも少々。無事、お菓子たちを送り出し。どうか、みなさまのお口に合いますように。
 昨日最後に焼いた1品、「ソルトビスケット 青のりの香り」。いつも焼いている菜種油のクッキーとベースの生地は同じなのだが、砂糖の量を半分にし、塩、そして粉チーズ少々、そして細かくしたくるみ。青のりやブラックペッパー、ハーブなど加えて。半量の砂糖は全体の味をととのえるために加える。口にしたときにほんのり塩味と、そして植物性オイルならではの香ばしさと優しい味わい。詰め合わせでは、バターを使ったスイーツがメインになりがちなところ、1、2品は取り入れたいなあ、と。それぞれにそれぞれのおいしさがあるので、欲張って両方とも味わっていただきたい、そんな想いも。
 1、2月の教室でも、スイーツには以前からリクエストいただいている菜種油を使った焼き菓子を思案中。が、生徒さんの中には、すでに作り慣れている方も多いので、今回は、毎年この時期恒例、バレンタインも意識したアレンジを考え中。日々の優しいおいしさをちょっとおめかし、そんなイメージで。

2012年仕事始め


 入院中だった義祖父が90歳で他界。お通夜お葬式を終えて、お別れをし、気づけば3連休に突入。
 さて今年の初仕事。納品が急に早まり、数日に分けての仕込み予定を、急遽1日で。快く子どもたちの世話を引き受けてくれただんなさんに感謝。ということで、まさに朝から追加分も含め、結局は夜までの作業となり。
 2012年1月のお菓子詰め合わせ。今回は5種。まずは定番の季節のサブレ5種。今回はにんじん、ほうれん草、干ししいたけ、あられ。そして、おせちにも少々活用した中国の山椒・花椒。口にしたときにふわりより強い香りと、どことなく口の中がしびれるような感覚。花椒を初めて口にする方には衝撃的なサブレ、かも。が、おもしろい相性。続いてこちらも定番のマドレーヌ2種。今回は1月の名残で栗の甘露煮などトッピングし。続いて、これからの季節にぴったりのショコラスイーツ、ブラウニー2種を焼き。
 今回はこういった詰め合わせに、初めて、「ケーク・サレ」も取り入れてみることに。今回はいつになく作ってすぐに、のお渡し、ということで、より早めに召し上がっていただけるのでは、との想いから。定番のドライトマト、オリーブ、チーズに、ほうれん草、ベーコン、チーズの2種をスライスして2枚ずつ。通常よりもやや焼きを長めに仕上げ。
 最後は、「ソルトビスケット 青のりの香り」を焼き。1日でこれほどの量を仕込んだのは初めて。そして、回数を重ね、お菓子についても、本当に少しずつ、少しずつながらも、作業が安定してきた感覚。ちょっとしたところで、いい方向に向けられるようになる場面が多くなってきた、というか。が、まだまだ油断大敵、と自分に言い聞かせ。焼き上げて、からの作業、やってみると常々実感するのだが、この、ここからの作業がかなりの労を要する。お菓子をカットし、1つずつ袋詰めし、籠や袋につめ、ラベルを貼り。明日の目処が立つところまで作業を進め、今日はここまで。夜、つくってもらったうどん、スープが美味だった。自分では作らない味のおいしさをしみじみ。

日本平動物園に立ち寄って


 みんなで早めのお昼ごはんのテーブルを囲み、みんなで記念撮影をして。「ばいば~い!楽しかったよ~!」、みんなに見送られ、焼津の実家を去る。
 日本平を目指し、子どもたちを連れて、「日本平動物園」へ。子どもの頃に何度となく訪れた動物園。最近、ようやく猛獣館がリニューアルした、ということで。まずはガラス越しの目の前に勇ましいトラがお出迎え。今まではなかなか至近距離で眺めることなどできなかった猛獣たちが、目が合うほどの、思わずこちらの身が動いてしまうほどの迫力で迫ってくる工夫があれこれ。美しさや力強さ、恐ろしさなど、より鮮明に感じることができたはず。
 夕方前、一路国立を目指し。雪が少ないながらも、夕方の富士山を眺めながら。

れいくん、はじめまして


 朝から川原に遊びに行ったあてはたちが帰ってくるのを待ちながら、お雑煮とおせちの準備をし。我が焼津の実家のお雑煮は、以前教室でも登場したのだが、亡き祖父の出身、山形風でしょうゆベースに牛肉薄切りが入るのが特徴。それぞれのお雑煮にそれぞれのおいしさ。
 さて、先月末に第1子を出産した妹。本人は年末に無事退院したものの、ご対面待ちかねる赤ちゃんは少々の検査のため、やや遅れてからの退院になるようだ。ということで、今日は一目会いたさに病院を訪れる。ベッドにすやすやと眠る怜良(れいら)くん。まだ生まれて10日ほど。予定日より2週間ほど早い出産。ほぼ予定日通りに生まれてきたゆふきはすでに肉付きがよかったのでちょっとイメージが違うのだが、予定日より3週間も早く、ひょろひょろで生まれてきたあてはを思い出すような、小さな命がなんとも、なんともいとおしく。きっと、次に会うときには、また違った表情になっているのだろうなあ、と。
 帰り道、懐かしさのあまり立ち寄ったパフェの店「クロンボ(今となっては、微妙な店名?)」。食後にオーダーメイドパフェなど。何種類もの中からお好みのアイスクリーム、ソース、トッピングなどをチョイス。というものの、私、というよりはほぼ、即決型あてはチョイスで。店内はもちろん、メニューもそしてパフェも、なんとも懐かしく。
 今年は焼津神社に初詣に赴き、今年1年の祈願をし。隣では、あてはとゆふきが、かっこよくて、やさしくて、スポーツができて、モテモテ(死語?)で・・・・・・・・、とやけに長~い祈願の声が聞こえたり。こちらのお正月は毎年ながら、日中はあたたかく。あたたかいとやっぱり心もほどよく緩む。夕方、近くのグランドに3人を迎えに行く。うれしそうにボールを蹴るあてはと、ただ追いかけているだけでそれはそれは楽しそうなゆふき。いつもとはまた違った時間が流れているような。

おでん、とろろ、おせち


 みなさま、あけましておめでとうございます。2012年が始まる。
 我が家での4人での新年の朝。お雑煮は起きたときの気分で白味噌仕立てに。が、白味噌の優しい甘さを生かしながらも、どこかきりりとした仕上がりにしたかったので、白味噌の量をだいぶ押さえ、仕上げに薄口しょうゆ。メインのおせちは、夜、焼津の実家にてみんなで、ということで、黒豆やなます、テリーヌなどを少々盛りつけて。
 荷作りを済ませ、初散歩、お昼ごはんを食べに、元旦の駅前の街並みを歩く。もちろん人気も少なく、いつもとはだいぶ違った景色に感じられ。
 さて、昼過ぎに、焼津の実家へ向かう。新年の海を眺め、山の峰を眺め、改めて今年1年がよい年となりますように、とすがすがしい心持ち。
 焼津の実家にてみんなでテーブルを囲み。テーブルのメインにはやっぱり、母お手製の「おでん」。この時とばかりに登場する特大なべともう1つのなべに、いったい何人分なのだろう、と思うほどの。もうすっかり、ここでのお正月の風物詩となり。それから義弟くんがマイおろし金で仕込んでくれた自然薯とろろ。それから母の煮しめと合わせて、私のおせちも並び。みんなで新年のあいさつをし、いただきます!みんなでおしゃべりを楽しみながら、おせち1品1品を、「食べる側」の意識で口に運び。改めて、しみじみと納得の想いもあれば、時間が経っても、もっと作りたてに近い、きりりとした仕上がりを保てたら、などなど。と、かなり気が早いが、来年に向けるべく想いなど。みんなでおいしい新年。
プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR