
夏休み最後の日。ここ数日の台風接近を見込んで、早めの買い出しへ、と電車に乗って、マクロビ乾物あれこれなど。と、とあるデパ地下では年に一度の野菜の日、となんとも魅惑的なフレーズに完全に魅了され。スーパーよりも季節感の移ろいがはっきりと伝わるデパ地下、そう野菜はすっかりの秋色に。買い物を終え、マラサダを頬張りながら、あてはと相談ごとなど。今日の図工サロンのテーマは、「夏休みの思い出」。結局、あてはの気持ちは、ここ最近すっかりブームの「スターウォーズ」のようで。
モチーフになるレゴの箱をリュックに詰めて、いざ、図工サロンへ。子供たちを見送った待ち時間、今日は我が家にてみんなで束の間のお茶時間など。改めて、人のつながりのおもしろさ。そして、明日からの新学期、持ち物確認など。
お迎えに行くと、先生から受け取ってきたあてはの絵は、「たいようとうみとふねと」。焼津の実家にて、あてはとゆふきと3人で出かけた焼津の港のこと、かな。例のスターウォーズは、事前にそんな言葉を漏らしていた通り、「むずかしくてかけなかったから。」と。そして、後から聞けば、ところどころに恐竜も描かれ、上野の「恐竜博」の思い出なのだろう。もちろん大好きな金と銀も散りばめられた、かなり情熱的な作品。
子供と一緒に、私も頭の多くの部分を完全オフにして、十分満喫できた感のある夏休み。特に、科学館やおもちゃ美術館などの施設をあれこれ散策できたこと、それから近所のブルーベリー農園3軒の比較ができたこと、そして、夏休みキッズ教室を開催したこと、などなど。秋に向けてのありがたい休息とほどよい刺激となって。さあ、明日から新学期。
スポンサーサイト

夏休みキッズ教室、クッキーの会。続々とお友達が我が家にやってくる、そんな設定にすっかり興奮気味のあては。まあ、うれしいよね。
今日はクッキーの会、2回目。ということで、前回の反省を活かしつつ。今日も2種類のクッキーをみんなで作る。まずは型抜きクッキー。プレーン、抹茶、ココアの三色を好き好きにお好みの型で型抜きをし。それぞれに真剣に黙々と型抜く姿がなんとも愛らしくて。私の隣で、こちらも真剣に数種の生地を混ぜたマーブリング生地で車の型抜きをしているあては、私がちょっとでも手を出そうものなら、その手をぐっと払いのけ。そうそう、多少、というかだいぶ形が歪でも、自分で作ることに意義あり、ということで。
その間に、ママさんお2人に次の「ごまぼうろ」生地を仕込んでいただき。型抜きクッキーをオーブンに入れると今度は、みんなで「ごまぼうろ」作り。菜種油を使った、お手軽レシピ。かつ、生地を細長くし、それを手で小さくちぎっていく、という成型、というまでもない、気軽で楽しい作業。こちらも不恰好なのも味のうち、自由気ままに。形は構わないのだが、ポイントはなんとなくの大きさは揃えること。オーブンでの焼き時間が変わってきてしまうので。
焼き上がりを待ちながら、子供たちは隣の部屋でブロック遊びなど。時折ちらりとのぞきに行くと、それはそれは楽しそうに。そして、時に「透明人間~!」とみんなで叫び、大盛り上がりなど。どうやら、透明人間とは時折のぞきに行くゆふきのことのようで。
そして、めいめいに自分の焼いたクッキーを皿にのせ、みんなでいただきます!
みんなにとっての、そしてあてはにとっても、夏休みの楽しい思い出の1つとなりますように。そして私自身も、「教室」という形での初めての子供たちとの時間はとっても有意義であり、いつものとはまた違った角度での関わり方も新鮮であり、いろいろな発見もあり、そして何より楽しく。たくさんの反省点も含め、また今後もキッズ教室も開催していくことができたらなあ、と。今日を含めて、3回の開催、ご参加のみなさん、ありがとうございました!

追い込み試作の日。まるで夏休みの宿題を追われるように一気に仕上げるような。きっとあと数年すれば、我が家にもそんな夏休み終盤が来るのだろう。
マクロビスイーツの1つとして、今日はスコーンを焼く。スコーンといえば、バターに牛乳、そして卵を使った、さりげなくリッチな風味が魅力なのだは、今回はいつもの菜種油に豆乳などを使って。冷めたときにもそれなりにおいしくいただくことができるかどうか、これが、私にとってのスコーンレシピの見極めの1つかもしれない。マクロビレシピを描く日々、常に思うのはどうやってコクやうまみを引き出すか。特に、本来のレシピでは動物性のコクのおいしさが際立つものについては。スコーンも然り。ごまやきなこなど、優しいおいしさとコクを加えて。マクロビ全般で感じる、ゆっくり味わうおいしさ、というか。
今日は豆乳のおいしさをしみじみ。その1つが「豆乳ホワイトソース」。そのなんとも優しい風味、そしてしっかりとコクもあり。薄力粉と豆乳、そこにコクを加えるための白みそとみりん少々、そしてオリーブ油。こちらもバターの計量いらずのお手軽さ、かつ代替品としてではなく、きちんとおいしいホワイトソースに仕上がる。さっとソテーしたきのこと合わせたら、なんともいい仕上がりに。
夕方はあてはの体操教室、お迎え前にのぞきにいったら、まだまだ課題もたくさん。やる前からたぶんできないだろう、と思って諦めていること、それから失敗したら恥ずかしい、そんな想いなどなど。が、とりあえずはこうやって伸び伸びと体を動かしている姿は見ていても気持ちよく。きっと、夏休みの終盤にこんな風に親子共々穏やかに過ごすことができるのは、今のうち、なのかのしれない。
スコーンに豆のディップを添えて。

いつもより少しゆっくり目覚めると、キッチンからいい香り、とありがたい朝。
「今日は映画に行くから早く起きなくちゃね。」と目覚めた瞬間に部屋を出て行ったあては。本当はあてはと父母の3人で出発、のはずが、サンダル姿、携帯不携帯のまま、見送りのはずが流れで同乗していっただんなさんたちを見送り。
思いがけず、ゆふきとの2人時間。まずはさっきから狙っていたかき氷器「きょろちゃん」でかき氷を作り。なぜか続けて2回も。そのうち、スヤスヤと眠りに落ち。お陰で、束の間の静かな1人時間となり。運良く、読みかけの本を一気に読破。本の内容はもちろん、とある日の午前中にこんな時間を過ごすことができたことが。自宅ならまずありえない。ついついちょこちょこ、あれもこれもと動いてしまうので。そして、そろそろみんなのお昼ごはんの準備でも、と。キッチンに立ちながら、周辺を動くゆふきを見つつ。ひゃ~!気づいたときは遅し、ああ、10秒前に巻き戻って、と心から願ったのだが、プリンターの蓋破損。ということで、一気にブルーに陥った瞬間。
午後はまたまたかき氷を食べ。
さて、もうすぐ8月も終わり。カウントダウンの日々を楽しみつつ、9月を迎えたいもの。

夏休み最後の週末は東久留米の実家へ。と、その前に先月、第2子を出産したばかりの義妹宅へ。奥の部屋ですやすやお昼寝中の瑛淳(えいじゅん)くん。うわあ、小さくて、かわいい!そしてこの時期ならではの、口をホーととがらせた表情など。2児の母生活が始まった彼女からの一言一言に、「うん、うん、わかるよ~。」と思わず。また次に会うときには別人のように成長しているんだろうなあ、と次回の再会を楽しみにして。
石神井台「ラ・プリムール」でケーキを買って、東久留米宅へ。玄関先にて落書き大会をしていると、道の向こう、自転車に乗って、畑からの野菜をかごいっぱいに収穫してきた父の姿など。ありがたいほどにのんびり、ゆったりと流れる時間。
食後のフルーツタルト、勝手にフルーツを移動する者あり、非難轟々。

久しぶりの井の頭公園へ。友人の到着までは待ちきれず、一足先に池を眺めながら、の公園ランチ。いつものリンデ、ドイツパンはもちろん、気になる一品。アトレにできたフランスで人気のオーガニックカフェ「ローズベーカリー」の野菜ケーキ。つまりは、いわゆる「ケーク・サレ」のカテゴリーに入るのだろうが、トッピングした彩り鮮やかな野菜たちに思わず魅了。店員さんの説明通り、甘さのまったくない生地にグリル野菜やオリーブ、ドライトマトなど。
そしていつのまにか砂場に駆け出すあてはとゆふき。しばらくして、友人の到着。先週、静岡では再会できずにいた旧友の1人。そして、私が国立に住むきっかけを作ってくれたのは、間違いなく彼女。若かりし大学時代、「とにかくいい街だから!」と何度か案内された記憶。そして、その頃にはもちろん自分がいつかこの近くに暮らすことになるなんて、そんな構想はまったくなかったのだが、ぼんやりぼんやりと、暮らしやすそうな、すてきな街だなあ、と。まずは国立話に花が咲き。
久しぶりに、公園沿いのカフェ、ドナテロウズへ。とにかく彼女らしく、熱意を込めて、自分の教室の幅を広げ、そして常に自分自身も「習う」立場となり、腕を磨いている姿。そして、そんなまっすぐな彼女だからこそ、の想いなどなど。もっともっと時間を気にせずにそれこそ、昔みたいに一晩中、みんなでおしゃべりできたらなあ、とふと懐かしさも蘇り。が、現実は、「もう外に行こうよ!」とあては攻撃に合い、そろそろの退散となり。
今日の試作は「煮物のから揚げ」。なにか、もっとしっくりとくるネーミングを思案中なのだが。その名の通り、普通に炊いた煮物に片栗粉をまぶして、油で揚げる。「コク」を引き出すのに、やっぱりオイルの効果は偉大なり。今日は六方だしで一緒に炊いた高野豆腐も。これが絶妙。じゅわっとしただしのおいしさが衣と合わさって。前日の煮物が残っていたら、ぜひお試しなど。

久しぶりにケーク・サレを焼く。「レ・アントルメ国立」、澤さんのサレのレシピ本に感化されて。今日のフィリングはとうもろこしにベーコン、チーズ、イタリアンパセリなど。まだ、ほの温かいケーク・サレを持って、ご近所さん宅へ。
なんとなくの流れで、プチ持ち寄りランチなど。みんなの持ち寄りを眺めて、お腹と相談し、ドイツ亭のピザを少々注文し。そして、ほどなく、テーブルにはずらり料理が並び。鶏手羽揚げにミートローフ、子供たちに大好評、1口サイズのアメリカンドッグ、そして手際よく仕上げられたきのこのピラフなどなど。まずはキッズプレートをテーブルに並べ、みんなで1つのテーブルを囲んでのランチタイムは愛らしい光景。そして、こちらのテーブルでは。食べながら、作り方を紹介し合ったり、そこからおしゃべりが派生し、と、改めて、「食」の底力を感じる。
一緒になって遊び疲れたゆふき、夕方の我が家、お座りのまま、コックリ、コックリ。そのまま眺めていたら、まちがいなく間もなく、斜め後ろ辺りに倒れこんでいたはず。
今回のマクロビレシピ、特にたんぱく源については、特別なお店に行かないと手に入りにくいものはあえて使わずに、近くのスーパーでも手に入りやすいものを、と思案中。例えば、麩(お手軽な丸麩など)、豆、オートミール、そして高野豆腐など。その高野豆腐、もちろんそのまましっとり、ふっくら炊くのも美味なのだが、今回は主菜としても満足のいく「コク」あるものにするためには。いつもとはまた違った食材へのアプローチ。

暑さを感じながら、バスで公園に向かい。久々、大人数でのお友達時間にそれはそれは楽しそうな子供たち。そして、ここ最近、すっかりあてはのマイブーム、スターウォーズごっこに完全に巻き混まれているお友達たち、楽しそうだったから、あり、なのだろうか。みんなで芝生にてお弁当時間、その頃から一気に日差しがジリジリとし始め。
早めに退散したものの、正直、その後は使いものにならなかった私。こういうときこそ、あれ、あれ!、一休みしたあとに、実家から持ってきたかき氷器を持ち出し。シャッ、シャッ、シャッ、なんとも「涼」。まずはゆふき、そのまま氷だけでも大喜び。そしてあてはは、ベリーのソースをかけて。最後に私は黒蜜ときなこ。今日は思い立って、作ったので、完全なあり合わせトッピング。もうすぐ夏も終わり、なのだが、今さらながら、おいしいかき氷シロップなどあれこれ試したいなあと。
今日の試作は、またまたオートミールもの。オートミールで作ったハンバーグ。前回のコロッケ同様、ベースの材料はオートミールと玉ねぎ、そしてパン粉など。今日は生地の固さがややゆるかった反省点はあるものの、イメージしづらいであろう、そのオートミールハンバーグ、美味なのだ。生地に少々の味噌と砂糖、薄口しょうゆを加え、コクも増し。どんな味がするんだろう、そんな、完全に素直な気持ちでキッチンに立つ時間。

お友達と「そば粉のガレット」ランチなど。この、「そば粉のガレット」、その響きもお味も抜群な上に、とにかく簡単、そしてそば粉以外はいたって身近な材料ばかり。チーズに卵にハム、お好みでトマトなど。気づけば、おしゃべりしてる間に焼き上がり。焼き上がった香りに遊びに夢中になっていた子供たちも手を止め、みんなでいただきます!まずはゆるめに仕上げた目玉焼きをつぶし、ソースのようにし、切り分けながら口へ。サンドイッチやショートケーキのように、口にしたときのすべてが1つにまとまった、相乗効果のおいしさ。ポインとは小麦粉のクレープと違って、かなりしっかりと焼き色をつけること。パリパリっとした食感と香ばしさ、そしてそば粉の香りも広がり、より美味。いつものように、お互いのおもちゃを1つ交換して、のお見送り。
午後、東久留米の父が、新車に乗って、遊びに来てくれた。たくさんの採りたて野菜を持って。驚くほどに立派な空心菜になす、おくら、ミニトマトなど。そして、まずはうれしそうにアイスを買いに行くあてはと父の姿。そして2人で、夏休み中に間に合うか、うれしい約束もして。夜はさっそく空心菜をナムルに。心身ともにエネルギーとなる実感。

明け方のあてはの寝言、「しそジュース!」、焼津の母が作ってくれたしそジュース、相当おいしかったのだろう。そして、焼津にて、海をはじめ、水遊びに目覚めたゆふき、朝から浴室へ直行し、パジャマのまま水浸しなど。と、そんな余韻あふれながらも、いつもの生活が始まる。
今日はマクロビレシピ試作あれこれ。余韻と記憶が新鮮なうちに試してみたいものも。まずはいつものクッキー生地をベースにグラノーラを数種。以前、それこそマクロビメニューの月に作った「グラノーラ」にクッキー生地も加えるイメージで。今日はオーブン設定に反省点。それから、先日堪能した「オートミールボール」の試作。これが、上々。材料はオートミールと玉ねぎ、と至ってシンプルながら、ほどよくもちっとした食感、そして優しいコク。子供たちにも大好評であっという間に売り切れ状態。あてはに聞くと、「モチモチしておしいい。お肉みたい。」と。こういうときには、子供の素直なコメントはわりと参考になるもの。マクロビでの、特にメイン料理はわざわざそれを食べなくてもいいかも、そんなものが多いのも事実。そんな中、今日の「オートミールボール」は進んで、また食べたい!一品なのでは。ケチャップにレモン汁キュキュッと、のお手軽ソースを添えてもよし、あんかけで和の仕上がりでもよし。
夕方、用事を済ませがてら、自転車散歩など。家近く、道の向こうから名を呼ばれ。先月、ご夫婦でお店をオープンした彼女、夕方からは自宅の軒先にて巻き寿司とお団子を売ることに。今度はお言葉に甘えて、軒先でお団子でもいただこうなか。
「やいづの夏休み」、一気に画像アップ。