fc2ブログ

ゴーヤーとズッキーニ


 平日クラス。何度かお会いしたことはあるのだが、今回初参加の生徒さんもあり。1人1品を担当、と知った瞬間に担当するレシピをメインからデザートに変更、とキュートな緊張感など。
 今回の前菜の一品「海老と夏野菜 マンゴーマヨネーズ和え」。いわゆる「海老マヨネーズ」の展開。以前、教室作った「海老と春野菜のマヨネーズ炒め カレーの香り」も同様、なにかふわりとしたアクセントがなんとも演出力、大。海老と一緒に和える夏野菜、今回はミニトマトにズッキーニ、ゴーヤーなど。それぞれを食べやすい大きさにカットし。今年は節電対策の一環として、緑のカーテンから実る自家製ゴーヤーを口にする方も多いはず。その苦味が魅力のゴーヤー、ついついなるべく薄くスライスしがちなのだが。今回は他の野菜同様、2儚僂曚匹里修海修蛎腓屬蠅縫ット。ゴーヤーをおいしく料理するポイントは、’スライス、△靴辰り塩もみ、ではなく、〔鬚笋簑燭瓠↓加熱をやや多め、だと思っている。今回はわが教室定番の野菜の下準備、カットした野菜にオリーブ油でマリネして、電子レンジ、の術。なので、.粥璽筺爾良縮盟澗里つやっとするくらいのオリーブ油でマリネし、電子レンジに3分ほど、ゴーヤーにだいぶ火が通り、ジューシーさを感じるくらい。苦さもコクのある香りとなり、うまみとなる。ゴーヤーとは対照的に今度はズッキーニ。優しい歯ごたえと食感が魅力。イメージとしては、生でも食べられるズッキーニを色合いよくするために、‐々のオリーブ油でマリネし、■械亜腺永ほどさっと電子レンジ。加熱しすぎに要注意。とその味覚も下処理も対照的。今回は下処理した食材をマヨネーズとマンゴーソース、そしてマンゴーの甘さをほどよく引き締めるしょうがのせん切り。マンゴーソースやマンゴージャムが手に入りにくければ、ストックのあるジャムあれこれ。おすすめなのは酸味と甘みがほどよいアプリコット、マーマレードなど。例えば、いちごジャムなど甘みが強ければ、レモン汁をぎゅぎゅっと。これで一気に酸味と甘みのバランスが整う。例えば、ブルーベリージャム、う~ん、色合いが・・・。色合い等を含め、このレシピについてはベリー系よりも柑橘系がおすすめ。
 いつもより早めに終わった教室。教室後、ゆふきをお願いしているシッターさんの彼女とおしゃべりなど。「ママ目線というよりも、孫を思うような感覚かも。」と、私と同い年の彼女が言う。ていねいで優しい支えに心から感謝。

しゅわしゅわゼリー


 「どんどん名残惜しくなっちゃうから、」と、朝早く帰っていく焼津の父母を見送り。急にいつもの時間が流れる。
 大慌てで明日の買い出しと粉もの調達へ、と駅の改札を通ろうとしたとき、ああ、またしても財布忘れ、ふりだしへ戻る。買い出しの途中、あれこれ手に取りながら、頭の中をぐるぐるイメージ膨らませつつ、イメージを少しでも具体化するべく、ヒントを探しつつ。やってみたいなあ、という想いと、今、本当にきちんとできるかなあ、そんな想いとが入り混じりつつ、頭の中ではふと具体的な盛り付けが浮かんでみたり、など。常に、いろんな角度から、「食」に関わり続けていたい、そんな欲張りな想いがあるのだろう。
 雨も上がり、すっかりの晴れ間に。今日の試作は、これからの季節にもぴったりのゼラチンを使ったひんやり系。シュワシュワ炭酸をゼリーにする。プルンと溶けるようになめらかな食感が魅力のゼラチン。生地を作って、冷蔵庫で冷やし、固めて、と口に運ぶまでにかなり長期戦、そんなイメージが強いかもしれないが。氷水を使うと、意外と早く固まり始めるもの。先に冷え始める周りが固まり始めたところで、全体をさっとかき混ぜると、全体の冷え具合が均等化し、さらに一気に固まるのが早まる。今日も、固まり始めたところをスプーンでさっと混ぜると、炭酸ならではのシュワシュワ気泡が一気にゼリー全体に広がり、見ているだけでなんとも涼しげな眺め。今日はさらにきりっと仕上げたい、そんなイメージと思い付きで、ブルーベリー黒酢を仕上げに少々。シュワシュワが口の中に広がるのが不思議なのだろう、試しに口に運んだゆふきの、その表情のおもしろさに、ついついもう一匙、など。
 涼しくなった夕方に子供たちと庭弄りなど。庭の数箇所には焼津の実家から持って来てくれた大葉の苗が植えられていた。大葉と一緒にどくだみを植えていった母、これは嫌がらせなのだろうか。

青梅にマルベリー


あてはの保育参観へ。元気いっぱい、いっぱいの姿を見ることができてなにより。お隣の女の子にお世話を焼いてもらったり、仲良しの男の子と手をつないで、まるで恋人同士のように寄り添っていたり。年少のときとはまったく違った、子供たちの成長した姿などを目の当たりに。子供たちと一緒に給食を食べ、今日の保育参観は終了。「じゃあ、後でね。」そんな言葉をかけるときにはすでに教室にあてはの姿は跡形もなく、遠く一番向こうの砂場でせっせとスコップ片手に水遊びの姿。ひとまずは、こうやって、日々それはそれは楽しく幼稚園生活を謳歌できている様子をのぞき見ることができた、ということで。
 今年はちょっとだけ係を担当、ということで、打ち合わせを兼ねて、野菜カフェ「モロゴロ」へ。みんなであんバタートーストをつまみながら、おもしろいくらいにスムーズな役割分担、あっという間に話は進み。親子共々、改めて楽しく、充実した幼稚園生活を送ることができますように、と。帰り際、お願いしておいた南高梅の青梅2圓鮖禅△蝓
 夕方前、「桑の実を取りに行こう!」、と父に運転をお願いし。お友達から教えてもらったスポットまで車を走らせて。公園を一角、なるほど、ブランコの前には桑の木。そして園内にも数本。やや小ぶりながらも、熟したマルベリーをみんなで摘む。と、すでに口の周りが紫色になっているあてはなど。帰り道、母のリクエストで、ばら園芸「ひかりフラワー」へ。もう咲き終わり時期ではあるのだが、まだまだ咲き乱れるたくさんのばらとそしてえもいえぬばらの香りに包まれて。呪文のように、ばらの名前をぶつぶつ唱えながら歩く母。そして、ぐるり回り終わる頃には手に一鉢。夕方の風はあまりにも心地よく、ふとここがどこなのかわからなくなるような感覚。夜、さっそく摘んだばかりのマルベリーを25%の砂糖でジャムにする。明日のみんなでの朝ごはん、一瞬でなくなりそうな予想。

「ただいま~」、パクリ


 焼津の父母と午前中から向かったのは、やっぱり、「ジョイフルホンダ」。ここ数年は完全に定番コース、といってもいいほど。もちろんまず向かうのはガーデニング売場。私自身も今回は庭のプチ改造計画に使う、「マルチング材」なるものやレンガなど重量ものをあれこれ。それから、昔勤めていたお店の向かえにあったすてきなお花屋さんの軒先に愛らしく日々伸び続けていた「グレープアイビー」の苗を購入。向こうからうれしそうに歩いてくる母の手元にはまたしてものばらの鉢。ここへ来るたびに1つずつ買い足しているような。それはそれは広い店内、今日は時間をかけて、全体をぐるりと散策し、買い上げた感を満喫しながらの帰り道。店内同様、広い広い駐車場。「もう、私、車の場所わからないからね!」とそれは自慢にならないでしょ、ここでの本気迷子前科あり、の母。
 父母にゆふきを託し、あてはの体操教室へ。そろそろ、あては1人でも大丈夫そう、と思ったものの、今日はせっかくの身軽、のんびり眺めながら過ごすことに。と、少しずつ教室にも慣れてきて、近くのお友達との絡みもちらほら。ほどよい緊張とほどよい和み、が保たれるのはいつまでのことだろうか。帰り道、いつもよりのんびりと2人で帰る。家に着くと、うれしい夕ごはんの香り。今日はあてはのリクエスト、鶏のから揚げ。到着早々、つまみ食いを2つほどしてから、「のばちゃん、から揚げ上手だよ!」とやや上から目線の褒め言葉など。

魔法瓶の力


 週末クラス。忙しいお仕事も一段落、久しぶりに顔を出してくれた大御所の彼女、「教室が始まって、気づけばもう6年前ですよね~。」と思わず、感慨深く。
 今回のデザート、ネーミングから想像がつくような、つかないような、その名も「薬膳パフェ」。「薬膳」ということで、緑豆はもちろん、白きくらげ、くこの実など、おいしさはもちろん、体への効能も意識したうれしいスイーツ。まずは緑豆を炊き始め。今回のちょっとした秘策はもちもちっとした食感が魅力のブラックタピオカ。通常は1~1.5時間ゆでてくだい、となっているのだが、実際に弱火で1.5時間、はあまり現実的ではなく。つまりは、沸騰に近い高温を長く維持することでおいしく仕上がる、ということ。そこで、今回のちょっとした秘策は、「魔法瓶」。魔法瓶に分量のブラックタピオカ(乾燥)と熱湯を入れ、蓋をし、教室中しばしそのまま放置。目安は1時間。完全に存在を忘れつつ、みんなでの食事を終え、デザートの準備、という頃にふと思い出し。この段階でだいぶやわらかく戻ったブラックタピオカをゆでる。数分で浮き上がってくるので、ゆで上がりの合図。今日はほどよい甘さの緑豆と杏露酒香る白きくらげ、そしてお手軽に作る杏仁アイスクリームにゆでたてもちもっちっとしたブラックタピオカを盛り、混ぜながら口へ運んだときのおいしさ。それぞれの食感の楽しさも魅力。
 教室が終わり、2階のベランダから眺めていると、ゆふきを連れてこちらへ向かってくる焼津の父母の姿。孫時間を満喫しに、今日の到着。すっかりの、酔っ払い歩き姿は、なんとも「孫」らしい姿、なのだろう。あてはの真剣踊りも含め、今日1日で、今回分の「孫孝行」容量はすでに満たされたのでは。

今日は40%弱


 借りっぱなしだったベビーベッドを返しに行き。久しぶりのチヒロちゃんのお家にて、ちょっと前とはまた違ったチヒロちゃんとあてはのやりとりもなんだかおもしろくて。うれしはずかし、そんな感じ。そして、帰る頃にはキャッキャッと追いかけっこなど。昼過ぎにお暇し、「久しぶりに孫市のラーメンでも。」とお店に入ると、チヒロちゃんの後ろ姿。「あっ、やっぱり!」密かにテンション上がるあてはなど。 
 明日の準備をしつつ、小豆を炊く。最近我が家ではまりつつあるのが朝食でのあんバタートースト。だからこそ、自家製ならではの甘さを調整できる魅力。今回の教室でも、緑豆を炊くのだが、緑豆にしても、小豆にしても、日々自分が、そして家族が口にするのに多面含めてちょうど良い甘さを吟味。ということで、ここ最近はほぼ、豆の40%の甘さが定番化しつつ。市販の小豆はほぼ豆の同量かそれ以上の砂糖が使われていることも多く、そこまでの甘さを欲しているか、といえば・・・。イメージとしては教室でもお伝えしているのだが、豆の40%だと豆本来の風味もちゃんと感じつつ、優しい甘さ、60%だとほどよく「甘味」としていただく感じ。今日はパンにふんだんにのせる対策を含め、40%弱での仕上げにしてみる。炊きたて、湯気の上がる小豆をちょっとつまみ食い、やっぱり醍醐味。

行間レシピあれこれ


 平日クラス。「正直、疲れません?」と自ら確認いただくほど。たぶん、他のどのクラスよりも会話が飛び交う顔ぶれ。「もちろん、疲れないから。あっ、でも教室後もどこかテンションが上がりっぱなしかも。」と。
 教室に参加していただく魅力の1つは、「行間レシピ」。つまりは、レシピには書かれていないコツやヒントなどを体感していただく、ということ。たとえば、今回の大根もち、フィリングの粗みじんベーコンなど細かくくっつきやすいものは粉類に加えた段階で、ささっと混ぜて、粉をまとわせることで、一箇所に片寄ることなく、生地全体に散らすことができる、とか。「海老と夏野菜 マンゴーマヨネーズ和え」では、じゃがいもは熱いうちに皮をむき、余熱が落ちついてからカットすれば、ほろほろ崩れることなく美しくカットで切る、とか。そんな、「行間レシピ」に「あ~!」とか「ん~!」とか、「なるほど~!」とか、期待以上のリアクションはありがたく。
 今回の前菜には、リクエストのあった「XO醤」を使ったものを2品。使ってみたものの、なんとなく使い切れずに持て余しがちな中華調味料の1つ、かもしれない。干し貝柱に干し海老、中国ハムなどなどリッチな食材がふんだんに入った贅沢調味料。使い方のポイントとしては、いつもの味付けの調味料の分量を少々抑え、XO醤を加え、XO醤ならではの香りと風味を生かす、ということ。たとえば、豆苗などの青菜炒め。いつものようにしょうゆと砂糖でささっと仕上げ、にXO醤も少々。熱を加えると一気に香りもコクも増すので、さっと炒めたところに調味料を加え、さっと火を加え、香りを引き出し。ここでの行間レシピポイントは、仕上げた豆苗炒めはすぐに器やボウルに移す、ということ。フライパンにそのままにすると、余熱がさらに回り、悲しいほどのかさ減りに。ということで、ささっと仕上げて、ささっと移し。それから味がちょっとぼんやり、というときには仕上げに少々の塩。他の調味料と違い、食材の中に浸透していくので、味がきゅっと引き締まるのを体感できるはず。
 いつもより豆板醤を増やして、の麻婆茄子も功を奏して、教室後もどこか気が上がった感覚など。
 青空に誘われて、ついでにちょっと気を涼めに、と自転車散歩など。大学通りを抜け、時間を見計らって、「アトリエ辻 東京」へ。「エコール辻 東京」の製菓授業の一環として運営されている、それはそれは質の良いお菓子とパンの販売。学生さんたちのなんとも初々しい、手馴れぬ接客は思わず応援したくなるほど。そんな接客とは裏腹に、お菓子もパンもやっぱりさすがの質。マカロンはしっとり、もっちりしつつ、表面は繊細にサクッと。質の良さに加え、学生さんたちの未来まで詰まっているような。

なめくじ、なめくじ


 「ほら、なめくじだよ!」、園の塀のあちらこちらに、の朝。
 買い出し前に、うれしい待ち合わせ。お忙しい中、私の無茶な相談を兼ねて。この夏に向けて、こんなものを作ってみたいんですけど、と何も考えずに相談したところから始まり。今日は具体的なヒントあれこれを伝授していただき。帰り際に一緒に立ち寄った本屋さんでぱらりぱらり。当たり前だが、彼女にはこういうソーイング本が私とはまったく違った風に見えるというか、読めるのだろう、と。いつもそうなのだが、自分がこうやって、「教わる」立場になると、どこか、多分、無意識のうちに、料理での設定に置き換えてみる癖がついている、というか。雨の中、それもばたばたとお忙しい中、こんな風にお時間を作っていただいたことに感謝、感謝。
 今日の午後は試作をまとめて。シャルキュトリー、ハムやベーコンなどのいわゆる保存食のくくり。その中の1つ、プティ・サレ(いわゆる塩豚)をお手軽に仕込んでみたり。豚肉をハーブでマリネして、ほどほどに煮込んで焼き色をつける「リヨン」など。雨の日に、キッチンからハーブと肉の優しく融合された香りがほどよく広がるのも、なかなかのもの。今日の1品、「まぐろとサーモン、夏野菜のオイル漬け」。その名の通り、下ゆでした材料を今日は瓶に詰めて、やや多めの塩をEXVオリーブ油を加え。ほどよく塩気のきいた魚や野菜をおいしくいただけるのはもちろん、その漬けオイルも活躍大。優しくいろいろな香りを吸い込んだこの漬けオイル、今日はさりげなくサラダのドレッシングに使ってみたら、なかなか好評。例えば、刺身のさくが少々残ったときに、カットしてさっとゆがいて、他の野菜と一緒にオイル漬け。そして、漬けオイルまでもちろん活用、と普段使いにかなりおすすめのレシピ。
 あてはの幼稚園面談へ。なめくじのように、教室のどこを歩いたのかがわかるくらいに、自分の持ち物をあちこちに置きっぱなしにしていることも多いようで。かなり好都合に解釈して、日々、お友達とそれはそれは楽しい時間を過ごしている様子。幼稚園帰りに、「shuji works」へ。修理してもらった財布を受け取りに。私に雑に使い込まれた財布がちょっとお直ししてもらい、磨いてもらい、新しい革の香りを携えて、戻ってきた。新しいものを買ったときとはまた違ったうれしさ。

アトリエ日和


 6月とは思えない涼しさ、にも関わらず、いつものように半袖で外に出たら・・・、寒かった。
 上着をはおって、うれしいお声がけに誘われて、びっくりするほどのご近所のお友達宅へ。久しぶりのベビー大集合。といっても、もう我が家のゆふきは、ベビーのカテゴリーには入らないだろう。今日お邪魔したのは、図々しいお願いがあって。というのも、いつもご自分でリメイクした着物をパンツなどと合わせて、キュートに着こなしている彼女のお仕事場をぜひぜひ拝見してみたい!、と。マンションの上階、富士山の見える大きな窓際にあるスペースには、そこだけに違った空気が流れているような。「蒔絵師」の彼女、まずは蒔絵が施された漆器グラスなどを拝見。そして、その蒔絵を描くのに使う筆道具やら、金粉やら、それからデザインを施すときの下絵、というか、とにかく初めて目にするものばかり。そして使い込まれた道具たちもとっても美しくて。今度は、彼女の職人姿を拝見したいよね、とまたまた図々しいリクエストなど。
 先日見積もりをお願いしておいた財布修理をお願いしに、近所の革工房「shuji works」へ。こちらも、工房内、どこもかしこも使い込まれた道具たちに囲まれて、すべてが1つにまとまっているような。と、今日はいつになくアトリエ満喫日和、となり。
 昨日のビスケットのような、クラッカーのような、の味わいに刺激され。まずは今日仕込んだ「サーモンのリエット」。フードプロセッサーから取り出す段にて、ワインがどうしても欲しくなる、というのは上々、の証拠なのでは。今日はサーモンのリエットに添えるのにもぴったり、いつもの菜種油使用のビスケット生地、砂糖の量をさらに半分に抑え、スクエアにカットして焼いてみる。ああ、これにワインを添えない手は、ないでしょう。
 「教室の風景」アップしました。5,6月、初夏チャイニーズ。
プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR