fc2ブログ

今日は私の誕生日



 今日は私の誕生日。と、こんな風に冒頭に書く歳でもないのだろうが、やっぱり誕生日はうれしいもの、今のところは。ありがたくも休みを取ってもらったり、運良く午前保育だったり、と平日にも関らず、家族揃って、のうれしいバースデーランチ。足を運びたかった、大泉町にある農園レストラン「La毛利」へ。目の前に広がる畑、そして木材をふんだんに生かした店内。キッチン近くの天井からは仕込み中の自家製生ハムが吊るされ。料理全体を通して、食材の鮮度が光り、そしてその良質の食材がシンプルに調理され、活かされ。おもしろいし食材もあれこれ。フレッシュのケイパーやブロッコリーとカリフラワーの掛け合わせなどなど。印象的だったのは、「自家製ベーコンとつぼみ菜のパスタ」。パスタを一口、口に運んだ瞬間にはっとするくらいに芳醇なベーコンの味わい。「鹿肉の赤ワイン煮」にはほんのり山椒の香りなど。そして、毎日焼かれる自家製パンのおいしいこと。とにかく1つ1つが丁寧な仕事ぶり。「毎日毎日、その日の食材でメニューが決まるので、いらしてからご注文ください。」、予約時の電話越しからもそうだったのだが、心を込めて、楽しんで、食材と向き合っているご様子が伝わってくる。そして最後にいただいたショーとケーキ、近くで採れたフレッシュのいちごと添えられた地元産のはちみつ。ふわあ、と優しいおいしさで締めくくり。食材だけでなく、料理にも鮮度と優しい力を感じ、ありがたい刺激。マイペースながらも、「食」をライフワークとしている日々。その時々の状況の中で、変化はありつつも、その感覚だけは常にビビッドにしておきたいなあ、と。こうやって、誕生日を経るたびに自分自身をほんのちょっと見直すことができる、と思ったら、やっぱり誕生日はうれしくもあり、大切なもの。3人からの直筆バースデーカードを昨年は2人からもらったカードと合わせて。
 初めていただいたパティスリー「ICHIRIN」のケーキ。フランス伝統菓子「コンベルサシオン」はサクサク、かりかり、しっとりなど一口でなんとも食感が楽しい。

ビスコッティと乾パン


 ゆふきの身体測定へ。10ヶ月を目前にし、73.3僉■隠亜ィ横記圓箸垢すくの成長ぶり。最近は下前歯2本に加え、上の脇にも歯が生え始め、いろいろ含め、だいぶ人らしくなってきたなあ、と。散歩しながら、お友達宅へ。彼女宅へお邪魔するといつも座りっぱなし、というのも、あまりに魅惑的なこたつの存在。今日も然り。ほぼこたつに入りっぱなし。今日はテイクアウトをお願いし、近くのお寿司やさん「鮨寅」ランチなど。まぐろなど、予想以上のネタのよさに、我が家でも最近リピート気味のおすしやさん。築地の仲買卸直営、ということで納得。今日は初めてのちらしをいただき。食後には、彼女お手製、ふんわり、もっちりのシフォンケーキをいただきながら、みんなでひとしきりおしゃべりなど。今日もしつこくビスコッティを焼く。2パターン。甘さとフィリングの比較など。いつもながら、スイーツレシピの条件はシンプルな行程と材料、そして「おいしいこと」。まだまだ追究余地あり、あり。ふと、フィリングに加えてみた黒ごま。そのビスコッティを口にするとやけに思い出されるのが、「乾パン」。黒ごまの風味と硬さの感覚が近いのだろうか。

親子共々、公園日和


 いつもよりあたたかい今日、粉もの、ナッツ類などの買い出しを済ませ、ついついもう少し歩いてみようかな、と。今日も、「シンボパン」に立ち寄り、お昼のパンを調達し、国立方面を目指す。そして歩いているうちに、体がぽかぽか。公園に着く頃にはすっかりのコート要らず。道すがら、道端に残る雪の合間には、ふと気づけばオオイヌフグリ、と春の気配など。公園のベンチにて、さっそくのパンを頬張り。バターフランスなどのハード系ももっちりとした、粉力を楽しめるもの。静かな公園時間、頭の中がすーっと澄んでいく実感。帰り道、ふらりと立ち寄った「フードムード」にて、運良く、残り少ないスコーンを調達し、と気づけば、粉ものだらけの買い物。幼稚園帰り、公園にて仲良しのお友達とツーリングごっこ風のあては。ふと道を進めると、建物の陰には先日の雪がたくさん残っていて。先頭を走っていたあては、くるりと方向転換し、お友達たちに秘密の場所を教える、そのしぐさと表情がなんとも。もちろん、べしゃべしゃ雪で足まで冷えた帰り道。3、4月の教室は久しぶりの春イタリアン。イタリアンの定番を、よりシンプルに普段使いレシピに仕上げられたら、と。そんな思いを込めたい1品が「アクアパッツア」。イタリアンの魚料理では定番中の定番。通常は丸ごと1尾の魚を使って、のおもてなしレシピ。我が家でも、1~2圓曚匹凌紳笋鮖箸辰董△もてなしはもちろん、お祝いのシーンでもかなりの確率で登場する1品。何年か前の教室でも然り。が、今回は丸ごとではなく、普段使いの切り身の魚を使って、普段使いの仕上がりに、そんなイメージ。今日は切り身のサーモンを使って。「アクアパッツア」を作るたびに思うこと、「おいしさの相乗効果」。ベースはシンプルに、そこに1つ1つのおいしさが積み重なり、とシンプルながらに完成度の高い料理。来月の和食レシピにも取り入れてみようかな、と考え中。

餃子革命



 大崎出張教室へ。朝から再度の買い出し、みんなへのこまめな連絡などなど、彼女のさらりとこなす、手際のよい、そして心のこもった優しい準備があるからこそ成り立っている教室。今回は久々のチャイニーズ。リクエストの餃子をはじめ、クレソンにうど、春菊にせり、などなど季節野菜あれこれを使って。大げさでなく、「餃子革命」、というのも、野菜の下ゆでなどなし、かつ包み作業も「えっ?」というくらい簡単な行程。包む、というよりもフィリングをおいて、生地を畳んで、はい終わり、まさにそんな行程。1つにはフレッシュの春菊をザクザク切り、もう1つにはフレッシュのせりをザクザク切り、ひき肉などの材料と混ぜて、あっという間にフィリングの出来上がり。そして、皮の中央にフィリングをやや横長に広げ、皮の一箇所に指先で水をつけ、フィリングを包むように、下側の皮を持ち上げ、上側の皮でかぶせ、以上。気が抜けるほどの手軽さ。大好きなんだけど、ちょっと面倒で、そんな思いを覆すべくレシピなり。今日はフィリングが少々余ったので、ボール状にまるめ、こちらもお手軽スープに仕上げ、とうれしいもう1品。少々少なめの湯でゆでながら、だしもとっていく、という狙い。あればねぎやしょうがも加え。「だし」というと、きちんとした材料を使って、「だし」として準備しなくては、そんなイメージも強いかもしれないのだが、丸めた肉団子から十分なだしが。そして、その下味のみでその後の調味なし。彼女宅のキッチンにもようやく少しずつ慣れてきた感。瞬時に探し物をしたり、よりその場に適した調理道具を選び、もしくは代用するものを探し、仕上がりを逆算しても、コンロやオーブンの優先順位をイメージし、などなど。臨機応変力を磨くのにはもってこい、なのでは。教室を再開しつつも、まだまだどこかぼんやりの感、そんな私にとって、月に1度の大崎出張教室はかけがえのないリハビリ時間なのだろう。
 今日のメニュー ・春野菜のサラダ しょうがの香り
         ・冷製 坦々麺
         ・餃子2種 豚肉と春菊、海老とせり
         ・フロランタン

ビスコッティとハンバーグ


 バレンタインデー。手渡したい人が、気づけば、1人から2人、そして今年からは3人に増え。買い物ついでに、「レ・アントルメ国立」にてガナッシュを選び、とこれはかなりご自愛チョコ選びとなりつつ。試作も兼ねて、今日はチョコレート風味のビスコッティ作りなど。ビスコッティというと、コーヒーに浸しながらいただく、イタリアンスイーツの定番。なのだが、最近は、こういった昔ながらの素朴なビスコッティとはまたちょっと違った、クッキーやサブレなどの焼き菓子の1つとして、それだけできちんとした甘さとおいしさを満たすビスコッティをよく目にするようになった。ということで、今日はやや気まぐれにナッツあれこれとチョコレートを加え。毎年2月には教室でのチョコレートスイーツに、少々疲れ気味になりがち、なのだが、リハビリペースでの現在は、素直にオーブンからのチョコレートの香りにうっとり。今日はドライイーストを使うレシピではなく、ベーキングパウダー少々を加えて。1度軽く焼いた生地を包丁でスライスし、低めの温度でじっくりと水分を飛ばし。奥歯でないと割り切れないゴリゴリ、ザクザクとした食感、そしてナッツとチョコレートのコクと満足感。しばらくはいろいろ試作してみる価値あり、の予想。夜はバレンタインメニューということで、ハート型のハンバーグなど。今月のスウェーデンメニューのミートボールも然り、オーブンで焼くハンバーグのジューシーさ、そして、フライパンでの行程にありがちな、焼き過ぎないこと、ついつい付きっきりにならないこと、などメリットの数々。3人3様、それぞれの反応を楽しみつつ、の1日。

やいづでの週末、2日目



 来月の挙式に向けて、そして新居引越しに向けて、今朝まで実家にはたくさんの荷物が積まれ。積み込んだ荷物と一緒に妹の新居へ。実家へ帰れば、当然のように妹がいて。が、次に来るときには、そうではなく。ピンとくるような、こないような。さすがにもうピンとこなくてはいけなくもあり。テレビはどこに、食器棚はどこに、と、春に向けて、新しい生活が始まる気分をすっかりおすそ分けしてもらい。「じゃあ、次は結婚式でね!」、と別れを告げ。すっかりの青空にあたたかい日差し、今日は近くの登呂遺跡に立ち寄る。私自身もじっくりと立ち寄るのはどれくらぶりだろう。竪穴式住居など、復元の遺跡に足を踏み入れ、あてはにも何かしらの空気は伝わったのでは。そして、新しく隣接された登呂博物館へ。体験展示室では火おこしや織物、田植えなど弥生時代へのタイムトリップ体験など。と、やけにその空間が楽しいのか、あっちへ駆け、またこっちへ入り、と留まることのないあては。それから、立ち寄りたかった「芹沢介美術館」へ。今回は「屏風」15点の展示をメインに、心落ち着きながらも、はっとするような色合いと模様の世界を堪能。1つの屏風に数多くの色が使われていても、それがすっと1つにまとまっていて。坪庭の枝垂れ梅を眺めながら、日本茶インストラクターの方に淹れていただく本山茶をいただき。そして、今度は芹沢介の家を見学する。もともと倉だった建物を改装したという、シンプルな間取りを生かした、それはそれはすてきなお家。のぞいているだけで、心が澄んでくるような。ふらりと楽しい社会見学を済ませ、一路国立を目指す。事故渋滞で予定よりはだいぶ遅い帰宅となったものの、3連休初日にはちょっと諦めモードにもなっていた今回の帰省、初日はいつになくのんびり過ごすことができ、トータルでかなり有意義な3日間となったのでは。

やいづでの週末 1日目



 朝早く出発し、予定より1日遅れながら、焼津をめざす。途中、御殿場周辺では舞い散る雪といつもの眺めとは別世界、雪景色の山々を眺め、無事到着。1年に1度、雪が積もるか積もらないか、高草山も雪化粧。今日はおすしやさん「寿司実」にて、父を囲んでのお食事会など。数えれば、勤労50年、昨年末に無事勤め終えた父への慰労会。ということで、最初からうれしい晩酌に上機嫌の父。「お母さんがいてくれたから、ここまで来れたよ。」と、心からの言葉はなんともいいもの。懐かしい想い出話あれこれ。改めて、心からお疲れ様、そしてありがとう、の気持ちを込めて。おしゃべりをしながら、おいしい魚料理をいただき。真丈のあんかけはふっくらとして、こくがあり。そしてお楽しみの握りに舌鼓。それにしても、父のうれしそうな顔。ほろ酔い顔で、「孫は本当にかわいい!子供よりかわいい!」、と。今日のこの場でも、主役の座をさりげなく奪わん子供たち。もう少ししっとりとした時間にできたら、そんな思いもなくはないが、今はこうやって、小さな孫たちと過ごす時間がなによりのプレゼントなのかもしれない。帰り道、一気に青空が広がり。

粉もの日和


 天気予報通り、というか、天気予報よりも遅れて、空が明るくなってから、雪が降り出して。年に1度か2度あるような、1日中降り続く雪。いつもなら、もの珍しさもあって、窓からの眺望もどこか楽しみながら、そんな感があるのだが、今日はそうでなく。焼津の実家へ帰るプランだったのだが、ひとまず今日はおとなしく過ごすことに。まずは思い立って子供たちのヘアカットなど。大磯の柳田さんから、「今これこれを作っているんだけど、」と、まとめての質問あれこれなど。「こういう日は試作をするに限るわよね。」、同感、同感。一昨日、くろねこ軒でそれはそれはおいしい焼き菓子をいただいてから、確かに、バターを使ったお菓子を作りたい衝動が沸々と。今日は、分量確認を含め、土台のサブレ生地から作るフロランタンなど。まずはいつものサブレ生地を平らに伸ばし、天板にのせ、オーブンへ。その間にトッピングのアーモンドキャラメル生地を仕込む。ああ、このリッチな味わい。ついでに、最近はまっている「青のりのボーロ」など。雨の日もわりとそうなのだが、雪の日にはなんとなく粉ものいじりがしたくなる。おやつをつまみながら、あてはと幼稚園工作宿題あれこれなど。こういう作業も、雪の日には、いつになくじっくりとできるのかも。今日はもう家篭り、そんな心持ちの反映なのか。そして、1日中、今日明日の天気予報とにらめっこ。明日には焼津に出発できますように、と夜の窓の外を眺めながら。

カルダモンの演出力


 平日クラス。彼女が担当希望メニューにと、真っ先に選んだのは、「シナモンロール」。アメリカンスイーツのイメージが強いかもしれないのだが、実は北欧発祥スイーツなのが、このシナモンロール。今回は映画「かもめ食堂」レシピも参考に、カルダモンが欠かせない存在。全体の甘さをふわりと引き締めてくれる。まずはカルダモンを殻から外し、すり鉢で荒くすり。この段階でカルダモンの香りに魅了され。時折、無性に食べたくなるシナモンロール、時に私もカフェでコーヒーと一緒に頬張るのだが、そのハイカロリーたるや。軽く一食分に匹敵。ということで、今回は食後スイーツということもあり、かなりのサイズダウン、1、2口サイズ、かつ、生地自体の甘さとオイルをだいぶ控え、なるべくのカロリーダウン。でも、それなりの甘さとコクがなければ、価値がないので、フィリングでの砂糖はそこそそ(それでも市販のものよりはかなり抑え)、そしてくるみの食感とカルダモンの香り、焼き上がりに少々の溶かしバター、など小技を効かせる趣向。そして、1つの生地の半分はシナモンとくるみ、半分にはチョコレートとリンゴンベリージャムと1本で2種類を楽しめるように。イーストのパン生地ベースでのこのシナモンロール、ポイントは発酵時間。通常のパンよりも二次発酵をだいぶ長めに。大げさでなく発酵過多で。ふわふわに発酵した生地を高温で数分、さっと焼き上げると、溶けた砂糖やバター、シナモンの香りをやわらかい生地が十分に吸い込み、ジューシーな生地の仕上がりに。ということで、みんなで食事を終え、洗い物など片付けなどのタイミングを見計らって、オーブンへ。そしてほどなく、焼き立ての熱々を一気に頬張る。シナモンの方ももちろんなのだが、チョコレートにベリーの相性のよさ。そこにふわりとカルダモン。と、今回はカルダモンの演出力を改めて実感。このカルダモン、シナモンロールをはじめ、パンや焼き菓子、チャイにはもちろん、カレーやトマト系などの煮込みやマリネにもすてきな存在をアピール、と何気に幅広く使えて、癖になるスパイスの1つ。あとはパンチの効いた食後に殻から外した小さな1粒をお口へ。ふわりと広がる清涼感、そしてアロマ効果は期待大。

お菓子の博覧会へ



 初雪がちらりちらりと舞う朝、それはそれはうれしそうに登園する姿を見送り。家の中から眺める雪はいいもの、なのだが。と、買い出しに向かう頃には雪も上がり、みるみるうちにすっかりの青空に。今日はうれしい待ち合わせ。「黄色い鳥器店」にて開催される「くろねこ軒 お菓子の博覧会」へ。「うわあ!」、1つ1つの作品に思わず声をこぼさずにはいられず。くろねこ軒オーナーの池谷さんが、1つ1つ、どなたかへの想いを込めて作られた、あまりにもすてきはお菓子たち。ため息が出るほど。特に印象的、感動的だったのは、お母様宛に、とのメッセージのついた吊るし雛に見立てた焼き菓子。そのアイデアはもちろん、ビビットでもあり優しくもある色合いといい、そしてその繊細な技術といい。まさに感動と尊敬の念。それから私も足繁く通う清水農園さんへ宛てた、マジパンやあめで作られた愛らしい野菜たち、などなど、とすっかり魅了され。スペースの一角、カフェスペースにてもちろんくろねこ軒の焼き菓子をいただくことに。ガトーショコラはきめ細かくしっとりと優しいコク。そして初めていただいたのは、フランス伝統菓子、コンベルサシオン。添え書き通り、フォークではなく手でいただくと、ほろほろ、ざくざく、しっとり、とその食感の楽しさとリッチなコク。お菓子をいただきながら、うれしいおしゃべりなど。ありがたくも時々こうやっておしゃべりなどさせていただいて、いつも、心がすーっと澄んでいく実感。帰りにもう1度、すてきなお菓子たちをじっくり眺め。家でのおやつにいただいた、「サブレ・オ・オータム」、薄いサブレ生地でサンドされているのはホワイトチョコレートでコーティングされたさつまいも。が、そのさつまいもがきちんと優しい菓子生地となって、口の中で全体がうれしく1つにまとまり。想像をはるかに越えたおいしさ。お菓子のおいしさと優しい職人力に魅了された1日。
プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR