
あてはの幼稚園保育参観へ。噂のチョコレート班は明らかに盛り上がり気味。さっそくの幼稚園歌は前奏から口ずさみ、熱唱、と観ているこちらが暑くなってくるのはストーブのせいだけではなく。ちょっとした間の同じテーブルでのお友達とのやりとりなど、当たり前だが春の参観のときとはまったく違った様子。和気あいあいすぎるシーンには先生からの注意もあったものの、気持ちよく時間を過ごしている様子が伝わってきて。工作の時間には家では見ることのできないような集中力と家でするときよりもずっとていねいな手仕事ぶり(あくまでもあてはベースでの話であるのだが)など。そして、お絵かきの時間、初めて覗く、あてはの幼稚園のお絵かき帳。開いたページには恐竜の絵(解説付きでなければ、わからない、のだが)がびっしり。そして最後の外遊びの時間。うれしそうに駆け出し、しばらくは自由気ままに駆け回っていたものの、ふと。誰と、どうやって遊んだらいいのかわからなくなってしまった、ような。遊びたいお友達のグループにうまく入りそびれた、ような。遊具の上で1人動きが止まってみたり。そのうち、かくれんぼが始まり、いつのまにか仲のよいお友達と離れた遊具に夢中、完全に負われている立場を忘れ、夢中の姿など。ここ最近、こちらもあれ?と思うくらいに照れたり、また私の近くにくっついたり、今日も私の手を引き、小さな声で「一緒に遊ぼうよ。」と。もしかしたら、お兄ちゃんになって約半年、お兄ちゃん役の反面、いろいろな想いがこんな風に現れているのかなあ、と思ってみたり。あてはにとっての初めての「集団」「社会」の中で、本人でもなんとなくしか感じていないままにもいろいろな想いを感じているのかな、と思ってみたり。それはそれは楽しそうに元気いっぱいの姿とともに、まだまだ壊れそうなくらいにデリケートなものも感じた1日。参観後、なかなかおしゃべりする機会のなかったあてはの仲良しくんママたちにもお声をかけて。我が家で国立ドイツ亭ランチなど。タイミングよく届いた、出来立ての天然酵母熟成ピザを囲んで、みんなでおしゃべりしつつ、つまみつつ。今回初めてオーダーしてみた「キーマカリードイツ風」、ほんのり甘めのキーマにトッピングのアーモンドスライスもほどよく。そして、そろそろ、と幼稚園帰りの子供たちをピックアップし、そのまま公園時間など。幼稚園帰りに仲良しのお友達と遊ぶ時間の楽しさ、そしてこちらも、のんびりおしゃべり時間のありがたさなど。手をつないで、うれしそうな帰り道。

そろそろ始動、と久しぶりに調理道具などの買い出しへ。と、たくさんのキッチングッズに囲まれていると、あれも欲しい、ああ、これを使ってみたい、ああ、これを使ってあれを作ってみたい、と身震いしそうな心地。ひとまずは試してみたかった口金など。手に持って、眺めていると、こんな小さな口金にも「用の美」を感じてみたり。それから乾物の仕入れへ、とこういった感覚もほどよく懐かしく。。ゆふきが生まれてからの新しい生活が始まって早半年。思っていた以上に、手間取ることも、そしてすべきことも、予定通り進まないことも多く。無理して何かをすることは禁物。時間的にも精神的にもゆとりあるペースで組まないと、何事も難し、ということを痛感している日々。ありがたき再開を控え、まずは2ヶ月1クールでしばらくは様子を見させていただこうかと。ということで、11、12月は毎年恒例、「おせちとお雑煮」。おせちの定番レシピはほぼ網羅してきたので、今回はクリスマスにもぴったり、おせちにも活躍レシピなど思案中。ということで一足、二足ほど早いおせち食材も少々。今年もお花屋さんにてサンキライを買う。まずはクリスマスリースに飾り、少々のアレンジを加え、お正月飾りにするのが、ここ何年もの恒例となっている。気づけば、もうそんな時期。夕方、「会えてよかったあ!」といただいたのは、吉祥寺「tatin」の焼き菓子。サブレ試作の日々、「tatin」のサブレの記憶をもう1度明確にしたいなあ、と思っていたまさにそんなときだったので、あまりの偶然のうれしさといったら。
冷蔵庫の残り野菜をひたすらカットし、ミネストローネ作り。時々の恒例。シンプルながらにそれぞれの野菜からの優しい味が引き出され。おもしろいのは、仕上がったその時その時のスープがきちんとその季節色をしていること。

月に1度の大磯レシピ試作の日。それから、教室再開に向けて、ゆふきの我が家保育の練習など。と、ひとまずは隣の部屋からの様子を気にかけつつも、ありがたい1人時間、柳田さん到着までに一気に仕込みを進める。ああ、この、完全に自由に動きが取れる有意義さよ。そして柳田さんの到着。今月のテーマは、「点心」。それもお家で作りやすい点心、ということで、コンセプトとしては1つの生地で肉まんやあんまん、ピーナッツクリームまん、それから花巻に饅頭に割包など。それから1つのあん、フィリングでの肉まん、しゅうまい、もち米しゅうまい、餃子、それからワンタンへの展開、といった日々の食卓にもぴったりの応用力。皮は必須だが、たとえば、なにか肉と季節の野菜があれば、フィリングを練り、しゅうまいにしようか、餃子にしようか、ワンタンにしようか、と。意外に手軽なのが、ワンタン。フィリング多め、数も多めにゆでれば、メインのおかずにも。ワンタンなのにスープがない!、そんな懸念にもお手軽に。いつもの和のだしなど。そこにワンタンを加えれば、ワンタンの具材からのやさしいだしが引き出され、海のだしと山のだしとのおいしさの相乗効果。点心スイーツは定番の「ごま団子」。白玉粉をベースに本来なら浮き粉というでんぷんを使うのだが、手に入りにくい、かつ他の料理へでの活用が少なく。ということで、今日はコンスターチを使用。遜色なき代用力。ごま団子のごまを優しい白ごま色に揚げるポイントは、油の温度を上げすぎずに、まだぬるめのところから揚げ始めること。イメージとしては、油で煮る、フレンチでいう「コンフィ」に近いのかも。ごま団子を頬張りながら、「ごま団子をおせちの1品に取り入れてもいいかもね。」と柳田さん。最近はこんな風にこちらがなるほど、とはっとさせられることも多々。最後は寝起きのゆふきも参上して、みんなでテーブルを囲み。ゆふきの我が家保育についてはゆふきと優しくも心強い彼女と私と3人でうまく歩み寄っての、よりよい形ができれば、と。彼女が書いてくれた日誌にはそっくりの寝顔など。こうやって、心からのあたたかい目線を送ってもらえるありがたさ。仕事の後、大急ぎでゆふきの6ヶ月検診へ。「大柄、身体能力もとってもすばらしいです。」、と先生のカルテには多分ドイツ語で「身体能力すばらしい、の文の後ろに「!」が付き。 68.5僉■后ィ境圈これからも健康にすくすくと、ついでに賢く、かっこよく、やさしく、スポーツができて、とついつい望み多き母なのだ。

天下市と一橋祭最終日。まず近くの幼稚園のフリーマーケットに立ち寄って、みんなでお昼ごはんを調達し、いつもの大学グランド脇のテーブルへ。と、気づけば、あてはのお友達大集合、にうれしさを隠し切れないあては。イル・マーレのナポリタンにル・シエルのハヤシライスにマゴメのもちもち米粉パンなど。ちょっとおもしろかったのが、「かぼちゃのだご汁」。優しく溶けたかぼちゃ色の野菜たっぷりのお汁に平べったいだご=だんごの入ったもの。すいとんに近いのかも。一気に頬張って、あっという間にみんなで遊び出す子供たち。音楽に合わせて、踊ってみたり、土遊びかと思いきや、いつの間にかグランドのずっと向こうまで走り行き、など。いつの間にか大学構内の木々もすっかりの秋色に。これからのますますの紅葉シーズン前のこの走りの感じもなんともよく。大学祭を覗きに、と、今年も立ち寄ったのは「鉄道研究会」の教室。テーブルにはたくさんのNゲージが走り。さっそく腰掛け、口をぽかんと開けて、その眺めに魅了されている。帰り道、散歩がてらまず立ち寄ったのは、「国立グリーンマーケット」。大学通りを一歩入ったところで、毎週日曜日に国立野菜を調達できるようになったことはかなりの朗報。そして、もう少し歩いて向かったのは、「匙屋」。1日限定、「匙屋」の軒先にての「たいやきやゆい」。店内に腰掛けて、1つ1つの手焼きで焼き上がる鯛焼きを待ち侘びながら、待ち詫びながら、待ち侘びながら。途中からは半泣き顔くらいの表情を待ち侘びるあては。そして、できたて熱々を頬張りながらの帰り道、熱すぎての涙あり。夕方、もう暗くなり始めた頃、「見てて!」、2階のデッキ越し、補助輪なしでの自転車をでいつの間にか上手に乗り回すあてはの姿など。ここ数週間での成果。日々めまぐるしく成長している我が子たちを追い越せ、とは言わないまでも追いかけたいなあ、と。

ゆふきが確実に前へ進み始めた今日この頃。「んっ、んっ!」と声というか音を漏らしながら、片方ずつの手を大きく上に振り上げて、確実に行きたいところへ向かうように。そのまじめはな表情といい、この動き自体といい、今しか見られない「限定ゆふき」。あてはの新しい靴ももう18僉△伐瓩討了匐,燭舛寮長を実感。と、買い物帰り、久しぶりの中華そば「孫市」にて。シンプルな麺に優しくもきちんとアクセントの効いたつけ汁、こういう取り合わせのおいしさを実感。例えば、シンプルな饅頭生地にアクセントのあるフィリングをサンドしたチャイニーズバーガー、これぞシンプルな白飯にコクのあるおかず、など。と、来週の「点心」試作に向けて、ありがたい刺激。午後、ついついお散歩ついでの天下市へ今日もふらり。と、メイン周辺はスルーして、向かったのは大学通り沿いにある「テラバヤシセッケイジムショ」。趣のある、築60年の平屋がゆくゆくは立て壊しになる、ということで「イエノキオク」と題した写真展など。何度かお邪魔させていただいたことがあるのだが、コンパクトながらシンプルなお家、特にシンプルながらもとってもぬくもりを感じるキッチンにはいつもついつい目が行き。今日で拝見するのが最後かもしれないそのキッチンとキッチン周りの写真をメインにのんびり拝見させていただくことに。そして、これまたのんびりの帰り道、昨日買い損ねたものいくつかで、大当たりのもの2つ。1つは、「ノイフランク」の「スモークチキン」。驚くほどにしっとりとした身質とスモークの美しい香り。それから、「くにたちグリーンマーケット」の国立産はちみつを使った、「紅茶とオレンジのラスク」。ベンチに腰掛けて、幸せなコーヒー時間など、と今日も天下市を大満喫。

大慌てで一気に急ぎのレシピ仕上げなど。ほぼ仕上がっていたはず、との根拠のない勘違い。試作後の記憶の新しいうちにきちんとレシピにおこさなかったことを反省し、怪しい記憶を辿りながら。今日は粉もの試作あれこれ。表面の膨らみとおいしそうな割れ目がパウンドならではの醍醐味、ではあるのだが、今日はオーブンに入れる段での思いつきで、蓋をし、四角く焼いてみたケーク・サレ。角食パンを焼く要領で。切り口のスクエアがなかなか美しく。こちらがスクエアなら、と今度はサブレ生地を丸く型抜き。今日は気まぐれにアイシングなど。実は初めて。なんとなく、ご縁がないような気がしていたのだが。コルネの切り口を気持ち大きくし過ぎたこと、そしてこれ完全に言い訳、というか、責任転嫁ともいえるべく、背中にくっつくゆふきの動きに翻弄されて、かなり大雑把な仕上がりに。もっともっと繊細なイメージだったのだが。が、こういう1人遊びの感覚がなんとも楽しく。日々の料理やお菓子作りとはまた違って。もう少しコツをつかんだら、もっと楽しめそうな予感など。幼稚園帰りのあては、今日は久しぶりにチヒロちゃんと一緒にお出かけ、ということで、いつになく緊張気味、というか。お散歩しながら、今日から始まる国立天下市&一橋祭へ。幼稚園でも最近はそれぞれに遊ぶことがすっかり多くなった2人、お互いになんとなく恥ずかしがって、今までとはまた違った空気。ひとまずはポニー乗り場でポニーに乗り。言葉数少なく、が、お互いにさりげなく手はつなぎ。「中学生のデートじゃないんだから、」とのコメントは実にぴったり。まさにそんな感じ。一橋キャンパス内の子供向けスペース。魅惑的なおえかきからくりハウスへ吸い込まれていく子供たち。壁に自由にクレヨンで絵を描き、中では壁にはめ込むパズルなど。そして、すべり台付き。ということでそのハウスにこもることしばし。そのうち、2人の表情は一気に緩み、いつのまにかいつもの2人の時間。もうなにもかもが楽しいのだ。大学通り沿いには出店がずらり。今年もコーヒー豆や葉々屋の紅茶、しゅんたのパンなどを調達し。帰り際、ああ、あれも買えばよかった、そんな心残りがいくつか。週末にふらりと出向くタイミングなどあれば。

先日拾ってきた松ぼっくりなどを袋に詰め。先日、あてはの幼稚園クラス、美大卒のお友達ママにずうずうしくもご相談など。「松ぼっくりなどを使ったモビールの作り方、教えてほしいなあ。」と。そして、ありがたくも今日、ご近所さんで集まって、みんなでモビール作りなど。まずはイメージ作りから始まり、具体的に何を使って、どんな風に作るか、をあれこれ並べてみながら、のなんとも楽しい時間。そして、それぞれの素材に穴を開けたり、金具を止めたり、と。今回、私のイメージは拾った素材をシンプルに使いたい、と。と、いいつつ、それでも配置や組み合わせの選択肢の多さにうれしい迷いはしばし。と、気づけばあっという間にお昼の時間。すぐ近くに毎週木曜日やってくる屋台ランチでおいしいカレーを調達し、まずは腹ごしらえ。そして本格始動。素材それぞれにリネン紐を通し、枝に括りつけ。そしてここからが予想よりはるかに難しかったバランス合わせ。子供たちのお迎え時間も刻々と迫り、どこか焦りが。そして、的確なフォローのお陰でなんとか形となり、一安心。基本的にはイメージに近い仕上がり。強いて言えば、吊るす枝の位置を、もう少し左右でずらしたかった感。が、初めての作にしては上出来、上出来と思わず何度も吊るしてある窓際に佇みながら。ピックアップした子供たちも合流し、今度は子供たちの製作など。みんなでエプロンを巻き、用意してもらった絵の具をふんだんに使って、松ぼっくりに色をつけ。絵の具での色づけ作業はこちらが思った以上に長時間、真剣に熱中している子供たち。こげ茶色の松ぼっくりには思いのほか、どんな色もすてきに映え。そして乾かしたあとは毛糸に巻きつけて。と、ここからは集中力も切れたのか、ほぼ私へのバトンタッチとなり、すっかり遊びモードのあては。が、毛糸で吊るしたあては松ぼっくりが予想以上の仕上がり。クリスマスまで我が家の大切な演出役となりそうだ。夜、吊るしたモビールが優しく揺れる眺め。素材もあることだし、勢いに乗せて、もう1つくらい作りたい気分。私も思いつきにこんなにすてきに対応してくれた彼女に感謝。そして、図々しくも次回も楽しみにしています!、と。

航空ショーへ向かう2人を見送り。ゆふきを連れて、思わず向かう先は吉祥寺。先日から行きたくて行きたくて、うずうずしていたコットンフィールドへ。あまり手を出したことのないウール地、どれにしたらいいのか、これでいいのか、ととにかく決められず。救いの声を、とソーイングブレーンの彼女に図々しくも初めてのお電話など、と残念繋がらず。もうちょっと要領を得ないと買えない、とかなりしょんぼり諦めかけていたところで、まさに天の声のごとく。「出井さんですよね?」 さっきお電話したばかりの彼女とソーイングユニットを組んでいる方から、驚くべき偶然、余りにもありがたく、声をかけていただき。この場所で、このタイミングは必然だったのでは。初めておしゃべりさせていただくのに、すかさず布についての質問攻めなど。「これで作りたい、そう思ったら、その布に合った作り方があるから大丈夫ですよ。」、とさすがの的確なアドバイスなどいただき、その後もレジ待ちおしゃべりしばし。布を選びながら思ったこと。料理に通じるかも、と。例えば、作りたいレシピがあって、材料選びや調味料選びに頭を悩ませる感覚というか。ある程度の経験を重ね、アレンジができるようになったら、きっと一気に感覚が変わるのだろう、と。新しくできた「コピス吉祥寺」、今日は地下フロアのみを散策し、いつものドイツパン「リンデ」へ。ゆふきの誰へでもとびきりの笑顔作戦、明らかにあてはの当時よりも声をかけられることも多く。隣の席の、ママと小学3年生の男の子と、おしゃべりなど。帰り際、「ばいばい」と手を振ると、とっても恥ずかしそうにはにかんで手を振る男の子が印象的。あてはは今頃、なにをしているかなあ、と。帰り際、「tatin」へ焼き菓子を買いに。お目当ての、シンプルなサブレ・シトロンをはじめ、ブラウニーにスコーンなど。いい意味でお菓子をちょっとラフに重ねる感じ、ラフにちょっとだけ雑に袋に詰める感じがなんともよく。国立に戻り、久しぶりの待ち合わせ。いつでも会えそうで、なかなかタイミング合わず、が、かなり重なっていた。そして今日ふとタイミングあって、そんなふとした感じもほどよく。「Yume×Time Cafe」にてちょっとだけ噂の「お絵かきくまラテ」など。自分でお絵かきができるカフェラテは思った以上に楽しく、そして、思った以上に書きやすく、そしてそれぞれに別顔のくま。

ついつい散歩にでも、と靴を履きたくなるようなうららかなお天気なのだが、さすがにやり残したままの衣替えの続きなど。そして、いつの年になく、着なくなったものをまとめ、思い切って減らすことに。ということで、だいぶ押し入れの中も、心もすっきりした感。最近頭の中を巡っているのが、フランス菓子のサブレ。シンプルだからこそ、それぞれのレシピが光る。そして同じレシピでもサブレの厚さや焼き具合によって、まったく違った印象に。自分がどういうサブレを焼きたいか、がはっきりと問われ。今日はいつもの生地よりもバターと甘みを少々しっかりと効かせてみる。そして生地は薄めに。私の好み+生徒さんたちの好みの予想、それから特にスイーツに関してはおいしさはもちろん、なるべくならカロリーオフ(心置きなく食べられるように)、そしてなるべく手軽に作ることのできる材料、道具、そして行程。そんなあれこれの指軸を見定めつつ。それにしても、オーブンからのこの香りにはどうしても酔いしれてしまうもの。酔う、と、11月といえば、ボージョレー・ヌーボー、ということで、お散歩ついで、一足先に予約など。と、もちろん酔うほどには飲めないのだが。あてはのスイミングを眺めながら。すてきに2人の孫くん育てをしているからこそ、のふんわり優しくも芯のある言葉あれこれ。そして、自分にとって、「どうしてもやりたいこと」があることのありがたさ、など、秋の夕方にうれしいおしゃべり時間など。

みんなの到着を待ちわびるあては。入園手続きで幼稚園がお休みの今日。ご近所さんで集まって、今日はみんなでソーセージランチなど。あっという間にみんな大集合、そして、デッキではたくさんのシャボン玉が舞い。キッチンではみんなでおしゃべりしながら、野菜を切り分け、ポトフ作りなど。そして、ほどなく、テーブルの準備がととのい。まずは持ち寄り前菜あれこれにノイフランクの焼きソーセージ、そしてノイフランクのソーセージポトフがテーブルにずらりと並び。まずは親子共々、総勢13人(ベビー込みでは15人!)での乾杯をし、ブッフェ形式で。1つのテーブルを囲んで、いただきます、の子供たち。幼稚園での光景を彷彿させるような、それはそれは楽しそうな眺め。そしてこちらもおいしいスパークリングと一緒に、おいしいおしゃべりの時間など。持ち寄りでうれしいのは、やっぱい誰かの作ってきてくれたお味を楽しめること。しょうがの風味がさわやかだったり、薄くスライスしたりんごが食感といい、爽やかさといい、などなど。そして、やっぱり美味なノイフランクのソーセージたち。好評だったポトフ、といっても、すべて食材の力。もちろんソーセージから、そして野菜から、少々のハーブから、そして塩からのおいしさが爽やかに引き出されたスープはすーっと体に染み入るような。秋野菜のポトフ、ということで定番のじゃがいも、にんじんなどに加え、大根、さつまいも、たくさんのきのこなど。食後は楽しみにしていたスイーツなど。BBQなどで定番だという、「スモア」なるものを作ってもらうことに。ということで、長い金串にマシュマロをさし、焦がさないように焼き、焼き立てとチョコレートをグラハムクラッカーにはさみ、焼き立てを濃い目のコーヒーと一緒にいただく。予想以上にとろけるマシュマロとマシュマロの熱で優しくとろけるチョコレートとクラッカーとの相性のよさ。と、ついつい、「もう1つお願いします!」との追加オーダーなど。子供たちみんなでデッキに並んで、幼稚園で習った歌の披露など。園歌など知りすぎている曲はついつい激しさも増すので要注意。歌詞や振り付けなど裏覚えの、「今月の歌」レベルがかわいらしくてほどよく。みんなで思い出しながら、とにかく一生懸命に歌う姿は本当に愛らしく。そうそう、子供たちを眺めていたら、来週の幼稚園保育参観がますます楽しみになってきたり。夜、あてはの絵日記には今日来てくれたみんなの顔が。が、1人多い、のはなぜ?