
西国分寺のフレンチ「ボンマリアージュ」へ。落ち着いた店内ととっても心のこもったサービス、そして予約でいっぱいも頷ける、とってもていねいなお料理。前菜はきりっと冷えたビシソワーズ、中央には香ばしい香り溢れる焼きなすが絶妙な存在感。そしてメインの豚肉のグリルに添えられた粒マスタードのソース。こっくりとしがちなのだが、こちらでは野菜のブイヨンを加え、マスタードのアクセントがありながらも、口当たりがとっても優しいソースに。おしゃべりしつつの、うれしい時間にふと、思わず今日の目的を忘れそうに。そう、こちらから程近くにて、今日はゆふきの3、4ヶ月検診へ。会場では、並んで座るお友達の風華ちゃんとなにやら交信中。すくすく過ぎる成長はになにより。65.6僉■検ィ鍬圈△箸なりの大物。比べれば、ちょうどあてはの7ヶ月ごろのイメージ。「もう赤ちゃんの顔じゃないわね。それにしても、いい髪!いい太もも!」と。本人ももう待ちきれない離乳食について、栄養相談など。5ヶ月をめどにスタートしてみたら、とのことで、めでたくゆふきもそろそろ本格的に一緒のテーブル時間を楽しむことができるように。すでにちょっとしたフルーツやヨーグルトなどは堪能しつつ、なのだが、それでは物足りない食いしん坊ぶり、ということで。ゆふきが私たちの元に生まれて、4ヶ月と20日ほど。あてはの時と比べて、特に感じることは意思疎通の実感。どうしたいのか、どうしてほしいのか、何がうれしいのか、何が悲しいのか、そんな感情や想いを確信に近く実感できることが多く。2人目だからなのか、わかりやすい性なのか、心地よいコミュニケーションの実感。無事、検診も終わり、の帰り道。「みのりの歩み」、なんとも真面目な店名に引き寄せられ。ていねいに作られたパンがずらり。カンパーニュなどハード系をいくつか、と、気になって選んだのが、「小麦フランス」(だったような)というもの。その生地はおどろくほどにしっとり、もっちもちの食感。大げさでなくお餅のような。酵母のよさなのか、粉の力なのか。また立ち寄りたいパン屋さん。電車に乗り、あてはの幼稚園お迎えへ。と、ほんの少し時間が合ったので、そういえば、と思って立ち寄ったのは、幼稚園のすぐ近くにあるはけ通り樹林地。急な坂の途中にある、ちょっとした樹林地。4年前、あてはの3,4ヶ月検診の帰りに立ち寄って一休みした記憶がよみがえってきたので。もっと、もっと、大きくなあれ、そんなことを想いながら、当時のあてはを眺めていた記憶。そして今度は、もっと、もっと手足が長くなあれ、とついつい。訂正、すくすくと育っていこうね、と。時間がなく、お楽しみのクルミドコーヒーに立ち寄れなかったのは心残りだったが、ゆふきの検診ながら、とっても充実した西国分寺散策となった1日。

大好きな秋の風吹く、貴重な1日。あまりの心地よさ、コミュニティバスに乗って向かう予定を急遽変更、片道15分の図書館までの道のりもあまりにも爽やかで。こんな秋ならではの空気も、さすがの異常気象、短い秋たる今年はあまり堪能できないのか、と思うと、とんでもなく損をしているような。これまたあまりの心地よさ、図書館の目の前にある、本日不在のあてはだけでなく私もお気に入りの公園へ。ベンチにて、風に吹かれながら、パラリ、パラリと。そして、気持ち的にも時間的にも教室お休み中の今だからこそなのだろうか、どんな料理本からもたくさん過ぎるヒントが。今すぐ帰って、あれもこれも作りたい、そんなまっすぐな衝動に。この衝動があるが限り、私はたぶん元気だろう。束の間の秋日和、幼稚園帰り、たくさんのお友達との公園時間もそれはそれは、それはそれは楽しそうで。そしてこちらも、子供たちを眺めつつ、秋風に吹かれながらの、日陰でのおしゃべり時間。さっそくの今日の一品は、フレンチレシピでの「海藻のタルタル」。わかめにひじき、そして白きくらげなどストックあるもので。そこに今日はトマトとアボカド。ポイントはなんといっても、みじん切りの玉ねぎ少々。この「少々」がポイント。入れすぎは絶対に禁物。入っているかどうか、というくらいのさりげなさが、どこかぼんやりしがちな味をキュッと引き締め、まとめてくれる。ついつい多めに切ってしまったから、入れてしまえ、が特に裏目に出るパターン。調味料にしても、こういうちょっとした材料にしても、そのあたりの大げさでなく、ちょっとした心配り、というか。秋風に吹かれながら、白ワインと一緒にいただいきた、そんな仕上がり。

久々の雨とじめじめながらもどことなく秋を感じる1日。そして、エステティシャンキヨコさんのうれしいマイホームエステの日。夏の疲れが心身ともに癒される時間。保湿パックの後、お腹の上に抱えていたゆふきもいつの間にかスヤスヤ、とこちらも癒しの相乗効果なり。みんなのエステが終わってから今日はちょっとしたレクチャータイムなど。くすみについて。オリジナルのわかりやすいイラストなどを見ながら。「これ、スクールでの宿題なの。」と。頻繁に大会に参加したり、今もスクールに通ったり、と常にコツコツと腕に磨きをかけ続ける彼女の、謙虚ながらもまっすぐな姿はとってもすてき。さて、今日もみんなでランチの仕込みなど。今回は簡単薬膳ランチ。ということでまずの1品は「季節野菜とフルーツのマリネ フェンネルの香り」。どちらの気の巡りをよくする食材グレープフルーツとフェンネルを使っての爽やかなマリネ。もう1品の、メインながらも、あまりに簡単に、そしておいしく仕上がってしまうのがチーローファン(鶏肉丼)。いつものようにブレゼ(蒸し煮)した鶏肉をスライスし、ごはんの上に盛り付け、しょうがやねぎなどの温性の野菜を添えて。味は塩とお好みのラー油で。思わず箸が止まらず、大げさでなく、器ごと口元へ運び、箸でかき込みたくなるようなおいしさ。ブレゼのポイントは鶏肉に火を通してから、ゆで汁にそのまま浸しておくこと。そうすることによって、鶏肉がとってもしっとりと仕上がる。かつゆで汁ごとしっかりと冷やせば、お肌も喜ぶ煮こごりが。今日はその煮こごりをおちょこに盛り、粒マスタードを添えて。みんなでキッチンに立つ時間の楽しさ。ああ、私はこういうことが好きなのだなあ、としみじみと。食後は差し入れにいただいた「BOCO」の半生カステラを初体験。切り口からは本当にとろりと魅惑的な生地。半熟部分は卵や甘さの「コク」、カステラの「コク」を堪能でき、外側のしっかりと火が通った部分はカステラならではの優しい味、と1切れで口が喜ぶ。今日も雨の中、ありがたくもみんなであてはの幼稚園お迎え。それにしても、照れすぎのあては、行動のすべてが照れ隠しだったような。

いつも、いつも、ここ数ヶ月は本当にしつこいくらいにいつも焼いているクッキーを、今日はいつもより少し多めに焼き。クッキーというよりもビスケットといった方がカテゴリー的には正しい、ざくざく生地。バターを使わずに、菜種油を少々。シンプルな生地にくるみやチョコレート、コーヒーを加えるのが、ほぼ定番化。3、4日に1度ペースで焼いているのだが、同じ材料ながら、仕上がりが微妙に違うのも焼き続ける理由の1つかも。特に今回は誰かにお渡ししたい、と思ったときと、ただただご自宅用、のときとで。自宅用のときの方がうまく焼ける確率高し、と悲しい現実。軽いプレッシャーがどこかに顕れるのだろうか。今回も然り、でちょっと残念。焼き時間をもう数分増やすべきだった、と反省。少々、明日の買い出しなど。本格始動に向けての、ありがたいリハビリモード。教室については、教室当日と同じくらい、もしくはより手間がかかるかも、なのが買い出し。特にペーパードライバーかつベビー付き、という条件揃いなので。とそれにしても、だいぶ前からのラー油ブーム。6、7種類もラー油が並ぶラー油コーナーの前で立ち止まることしばし。あれこれ悩んだ末、結局は以前使っていた沖縄のものに落ち着き。夕方、あてはのスイミング向かおうと、ゆふきの少々の事態、ということで大急ぎでの全身お着替えなど。と、隣ではスイミング前の体操に間に合わなくなる!と大騒ぎのあては。「じゃあ、下に水着を着ていこう!」と声をかけ。ゆふき仕事をしつつ、向こうのソファで着替えを始めたあてはをちらりと見ると、なぜか全身裸。「あては、上は脱がなくてもいいから。」と。なんとか間に合いそうにたどり着き、あてはの浮き輪を膨らませ、ちらりと隣で着替え中のあてはに目をやると、ズボンと一緒に脱いでしまった水着が。と、相変わらず小ネタに尽きない日々。

まだまだ日差しが落ち着いているうちに、と。庭の夏の片付けなど。すっかり終盤を迎えたミニトマトなどを抜き、大まかな雑草取り、とほんのしばらくでの疲労感。今年最後のミニトマトの収穫をし、今日はここまで。あてはと一緒に私自身も夏休みを終え、あれこれ気を引き締めなくては、と。その1つとして、たまっていたレシピの整理など。数か月分でも気を許すと、記憶の彼方へ。数ヶ月前のものでも、へえ、これいいねえ、とか、こんなのあったかな、とか、懐かしくもあり。レシピをファイルしながら、そういえば、最近作ってなかったかも、と思い立ったように久々ケーク・サレが恋しくなり。いつもの生地に庭のミニトマトと冷蔵庫にあったバナナを手でちぎりながら加え。焼き上がり、この香りが恋しかったのだなあ、と。優しい甘さのバナナにミニトマトのほどよい酸味が予想以上にバランスよく。久しぶりに、あまりに久しぶりに少々の運動など。そう、やり出せばもちろん気持ちもいいし、楽しいし、なんといっても、やった後の心地よい感じ。毎日、なんて、無理な目標は立てずとも。そう、今は何事も、無理はせずとも、心持ちはきちんと、そんなスタンスで。

この夏は泳ぐ宣言通り、今日もプールへ向かう2人を見送り。午後、お散歩ついでにふらりと向かったのだが、出遅れた今年の梨市。国立産の梨が売られるべく場所では、すでに何事もなかったかのように、というか、今日じゃなかったのかも、と錯覚するくらいに。がっくりしたものの、昨年、梨狩りにお邪魔した梨園にでものぞきに行ければ、と密かなリベンジを期待しつつ。もう1つ、お散歩ついでに大学通り沿いにあるテキスタイルと古道具の店「たとぱに」へ。お菓子屋「ミモザ」のマクロビスイーツなど。優しい甘さを楽しむお菓子。動物型のビスケット、表面には優しいつや。卵でもなく、牛乳でもなく、豆乳での技なのだろう(たぶん)。直売所で買ってきた冬瓜。「触ると痛いから気をつけて。」と。新鮮だからこそ。小ぶりながらも、その実詰まり感はすぐにわかる。冬瓜の下処理をしながら。なるべく薄く皮をむくと、ほんのり翡翠色の残像というか。そこにおろし金などをあて、塩をもみ込み、盆ざるに置くことしばし。翡翠の色を鮮やかにする和食の技。もちろん気にせず、白く仕上げてもよいのだが、食材の「見た目のおいしさ」を高める価値。夕ごはんの秋刀魚の塩焼き、今日は食べるのに少々気合が。というのも、最近は恐竜ブームの流れから、「骨」とか、「肉」とか、が気になるあては。頭から尾までが繋がった骨格姿が見たい、と。骨を眺めながら、秋刀魚を堪能中のあては。これもおいしさの演出となる、のだろうか?

まずは男子チームを送り出し。お友達のカナさんと昭和記念公園へ。水鳥の池沿いにあるレイクサイドレストラン、窓際席にて、ノンアルコールビールをいただきながらのその眺めは、大げさでなく、お手軽リゾート気分。仕事のジャンルは違うものの、どこか同志のような。お互いに今に焦りを感じつつも、今を楽しみ、大切にしながら、そして糧にしていけたら、と。そろそろ、待ち合わせの時間、と、今週末でクローズのレインボープールを目指し。フェンス越し、姿を見つけると、「お腹が空いて、たいへんです!」との声。プール脇の木陰にて、みんなでお弁当タイム。待ちきれず、すでに食べ始めるのは、すっかり日に焼けた夏少年たち。そして今日は飲めるぞ!とうれしそうにビールを買いに向かうパパたち。それにしても、こういうシーンで食べるおにぎりのおいしさ。そしてあっという間に、またプールへと駆けていく子供たちを眺めながら。来年の夏にはどんな風にこんな時間を過ごしているのだろう、とふと。今は有無を言わせず、どんなところにも同行の運命、のゆふきも少々の水遊びくらいはできるようになっているはず。実は先週末の朝、うれしそうにレインボープールへ出かけていった我が家の男子軍。が、大混雑のパーキングに断念。そんな運びから今日は電車での帰り道。週末の電車が、本当に、というかあまりに久しぶりで。国立駅について、ちょっと立ち寄って、コーヒーでも飲んで、時にはこんな時間もありがたいもの。夕方、「なんとも、夏の終盤を感じるなあ。」と、鏡に自分の姿を映しながら、の声が聞こえ。日々のWii fit成果、大あり、の夏だったのだろう。見習わなくては。

いつもよりやや早め、遠足へ向かうあてはを見送り。そしていつもよりだいぶ遅めのお迎え時間。お友達ママの的確な言葉通り、今日は「ママたちの夏休み」なのかも、と都合よく。ついつい吉祥寺へと足が向かい。自分でも笑ってしまうほどに、まったくのいつものコース。まずはコットンフィールドへ。タイミング良くすやすやと眠るゆふきにも感謝、あれこれ比べて、どれにしようか、これにしようか、あれでもない、これでもない、と、ただその選択のみに集中できる、この時間がなんともありがたいのだ。そして、〆めはいつものドイツパンの店「リンデ」へ。吉祥寺へ来て、立ち寄らないと、なにか忘れ物をしてきたような気にすらなる場所。国立駅からの帰り道、先月末に一気に駅近くに移転オープンしたばかりの「黄色い鳥器店」へ。外階段を上がって、の店内をぐるり。今日はお試しに、とひのきのお箸など。今までの、わざわざ立ち寄る、から、これからはふらりと立ち寄る、へ、なんともうれしいこと。ちょっとした街情報もいくつか、と、心地よい刺激も受けて。夕方前、静かなキッチン時間。こうやって、黙々とキッチンに立つ時間も今の私にはかけがえもなく。今日の試作は先日いただいた「野菜鍋」をヒントに、「季節野菜のシンプル蒸し」。下準備まで。ポイントは耐熱の器に並べる前にオリーブ油と塩でしっかりとマリネすること。野菜にオイルをコーティングすることで火の通りがよくなるのと、驚くほどに野菜のうまみ、甘みが引き出される。それにしても、こういうあまりにシンプルなものを作っていると、いつも「料理」の真髄について考えさせられ。切り方、調味料の加減、加熱の具合をまじめに考え、そして想いを込めること。それにしても、食材の美しさ。そろそろ、あてはのお迎えへ。行き先のピューロランドでは、「キティちゃんが2人いたよ!」と。が、やっぱりキティちゃんとミッフィーが混同、ついでに今日はミニーちゃんとまで言い間違え、とディズニー化か。お友達と一緒に、のとっても楽しい時間だったようで。親子共々、充実した1日。

あてはの幼稚園2学期がスタート。無事送り出し、どこか懐かしさすら感じる生活が始まったことに、ほっと一息。買い物ついでに文房具屋さんで、あてはへのものなど。これ見たら、すごく喜ぶだろうなあ、と、離れていて想うこと。さすが始業式の日、気づけばあっという間にお迎えの時間。みんなと歩いてくるあては、さっそくのお着替え姿で。砂場での水遊びなど、また靴洗いの日々が始まるのだ。私自身も夏休みが終わったせいか、ほっとしつつも、今日は体に疲れを感じつつ。部屋の片づけをしながら、いつの間にか小休止。ふと、気づいたときには静かな部屋。ベッドですやすやのゆふきと1人黙々と遊ぶあては。一瞬、ゆふき出産前の大きなお腹の頃と錯覚してみたり。まだまだ暑すぎる日々、といえども、確実に時は流れ。焦らず、焦らず。今日の試作は「はと麦と大麦のつくね」。通常のつくね生地に水に浸しておいたはと麦や大麦を加え。昨日のハンバーグは正直、雑穀を入れるおいしさの価値がやや薄弱だったものの、今日のつくねはその点では上々。しっとりやわらかなつくね生地に、ぷちぷちっ、もちもちっと優しい食感が楽しい。つくね生地を昆布1枚パラリ、沸いた湯の中へスプーン2つで食べやすい大きさに落として、の下ゆで。落とし加減で1つ1つの形が違う、遊び感覚で楽しい行程。そして野菜と一緒にいつもの八方だしでさっと煮、仕上げにおろししょうがを忍ばせ。下ゆでしたゆで汁もおいしいスープとなり、うれしいもう1品。夜、明日のあてはの遠足準備など。行き先はどうなのだろう、と思いつつも、この猛暑にはかけがえのない屋内施設、ピューロランド。ミッフィーとキティーちゃんを本気で言い間違えるあてはでも楽しめますように。

あては夏休み最終日。うさぎ組のご近所さん、フミコちゃんからのうれしいプールのお誘いなど。家を出て、あっという間に到着、というのも、この暑さにはうれしく。広々としたテラスにて、今日はそれぞれに自分の持ち場を満喫する、そんな子供たちの姿を眺めながら、のんびりおしゃべりなど。涼しい玄関にはスヤスヤの赤ちゃんが並び、こちらもなんとも心和む眺め。そしてほどなく、うれしいかき氷の時間。順番に自分でかき氷を作り、好きなシロップをかけ、とそれはそれは楽しい演出。大人チームもうれしいおすそ分け、ということで、きめ細かにふんわりかかれた氷にいただいていたトローリ濃厚なマンゴージュースをかけたら、それはそれは。もちろんあてはも寄ってきて。「じゃ、明日ね!」、うれしそうなのは、子供たちのみならず、そんな夏休み最後の日。おやつに、とポップコーン作りなど。まずはフライパンにバターを入れ、コーンを入れ。パチン、パチンは大人心までくすぐる演出。半分はそのままシンプルに仕上げ。空いたフライパンにカラメルを作り、ココナッツファインとココナッツパウダーも加え、もう1度出来上がったポップコーンを加え、さっとからめると、「キャラメルココナッツポップコーン」の出来上がり。ポップコーンってこんなにおいしいもの?、そのおいしさには、完全に2人で本気食いなど。恐ろしいほどに手が止まらず。あれこれのアレンジでかなり楽しめそうな予感。それにしても、今日はかき氷にポップコーン、と、なんとも夏祭り風な1日。今日の試作は「はと麦と大麦のハンバーグ」。いつものハンバーグ生地にはと麦や大麦を加え、食感のおもしろさと薬膳価値、栄養価地アップなど。ついでに、お弁当用のミニハンバーグストックなど。お手軽でリッチなハンバーグソース。バターを電子レンジで少々。ポイントは溶かしきらないこと。まだ固まっている部分があるくらいが理想。そこへ、少々のケチャップにソースにしょうゆ、以上。そして、よく混ぜる。バターの温度が上がりすぎないほうがきれいに乳化しやすいので、あまりにお手軽にトロリリッチなソースが出来上がり。夏を越えて、今までは圧倒的に魚派だったあてはが、お肉も好きになってきたようで。間違いなく食いしん坊予想のゆふきも含め、そのうち嫌でもお肉消費量は増えるはず、の我が家。