fc2ブログ

雪見料理教室


 朝、東久留米の父と母のお迎え。「じゃあね~」と手を振ってうれしそうに出発していったあては。さっぱりしていて楽といえば楽なのだが。今月の料理教室もスタート。まずは昼の部。初めまして、のメンバー揃いの日にはやっぱり大人チーム大御所さまには感謝。いつの間にかさりげなく説明してくれたり、会話をまとめてくれたり。ついつい私も甘えてしまうのだ。初めて同士のメンバーでも最初にあいさつをし、一緒に料理をしているといつの間にかなんとなくの役割分担ができてくるからおもしろい。と、お昼頃には天気予報通り雪がちらちら。小雪を眺めながらの料理、後の事を考えなければとっても贅沢な時間。そして夜の部。こちらも作り始めて気づけば、小雪が舞い、いつのまにか一面が真っ白。今月も1回限りの夜クラスの今日、正直、大当たりかも。今月のメニュー、バーニャ・カウダはテーブルの上、キャンドルであたためるという演出。キャンドルの優しい炎と窓には雪。「うわ~い!」と少女のように記念撮影をしている彼女。午前中はマラソン、夕方からの料理教室、そしてこの後は飲み会に合流、と相変わらずのタフ振り。それにしても、今日友達に返すからって、この雪の中、紙袋に浮き輪はないでしょ。そうそう、今日のイタリアンには「白ワインもいいんじゃない?」とみんなに勧めておきながら、いざ開けようという段になって、ワインオープナーが見つからない。この間使って、いつもの場所に置いたはずなのだが。結局見つからず、いつものビールで乾杯。すっかりワイン気分だったみなさん、ごめんなさい。教室終了後、あるべき引き出しから少し離れた隙間にちょこんと置かれていたオープナーを発見。置いた張本人は今頃夢の中?きっと明日は雪遊びかな?明日の夕方の帰宅を待ちながら。
 今日みんなで作った「バーニャ・カウダ」 菜の花、うど、新じゃがいもなど春野菜と一緒に。

一期一会友


 昨日はあてはと一緒に寝てしまい、今朝はあてはに起こされて目覚める。久々の寝坊。体の調子は良さそう。朝いつもより30分違うだけで日差しの感じがまったく違うのだ。家の片づけをし、ずっと見つからなかった積み木のパーツが出てきた。そして今度は木の笛が見つからない。と、こんな繰り返しが続く日々。明日から今月の料理教室が始まる。買い出し前についつい足がペンギンハウスへ向かう。以前からよく聴いていたマザーグースのCDに今朝も横揺れのあては。私自身もBGMとして気に入っていたので、なにか新たにもう1枚、と。今日選んだのは「Animals,Animals,Animals」。今のあてはにぴったり。そしていつもの一橋、今日はグランドへ向かう。池のそばのベンチにて、鳥のさえずりを聞きながら。と、向こうから「赤ん坊~!」と呼びかける男の子2人。もちろんあてはのこと。誘ってくれているのだ。誘いに乗らないはずのないあては。うれしそうに草を踏み分け、転びながら追いかける。いつのまにか大きな木の周りを3人でぐるぐる。もともとはあてはが2人を追いかける、という設定なのだが、まだまだスローなあては、誰が誰を追いかけ、追いかけられているのかまったくわからない。初めて出会って、こんな風に遊べるなんて、小さい頃の特権かもしれない。一期一会の友達かも。おっと、そろそろ買い出しにいかなくては。月の最初の買い出しには結構神経を使う。何度も何度もメモを見直して、多分、無意識に声を出しながらチェック。そういう時、子連れという設定はかなりありがたい。「レモンは1個で足りるかな、あては。」とか、最終チェックで、「あっ、うどを買い忘れた、あては。」とか。そして買いに戻る。
 どうしても我が力作をブログに載せてくれ、とここ数日。最後はぽっちゃりぐりとぐらの籠に何か乗せたら、なんて提案。ということで今日のおやつの桜餅を乗せて。

あては付き大磯


 今日はあてはを連れて、大磯へ。到着するやいなや、猫のヒメちゃんを「パオ」「パオ」と追いかけ回す。いつの間にか、みんなも今日はパオと呼んでいるし。今日も長女ナミちゃんと一緒に試作。「じゃあ、今日はデザート行こうか?」「やります!やります!」と勇んで、チョコレート100g計量したところで、「できました!」おっと、作業はこれからなんだけど・・・。と、来月からのイタリア行きの準備で毎日忙しい三女のエリちゃんが帰宅。あてはに会うために走って帰ってきた、とか。そんなエリちゃんとの再会もそっちのけで今度は犬のコロに夢中のあては。最初はワンワンが、いつの間にかコロまで「パオ」「パオ」。あてはにとって、「パオ」のくくりはだいぶ大きいようだ。今日のメニューには春野菜がふんだんに。菜の花、ふきのとう、せり、うどなどなど。冬の名残りを楽しみつつ、春の息吹を感じる、といったところ。大磯には海も山もある。今日の朝揚がったたばかりの真鯛をさっと湯引きする。採れたてならではのむちむちとした身。近くの農家で採れたばかりの紅心大根を切ったときの切り口の美しさとみずみずしさ。こういう食材をふんだんに使える贅沢さはここならでは。エリちゃんとはしばしの別れを告げ、今日の帰路は用事がある、ということで柳田さん、ナミちゃんも一緒に。あまりに勢力的に動き回るあてはに2人とも涙を流して笑っていた。途中から頭痛と吐き気に襲われた私。会話はあまり記憶に残っていないのだが、あてはの激しさだけはしっかりと。なんとか中央線に乗り換えたのだが、途中、誰か助けて!そんな気分で空いた席に座り、ちょっと目を閉じると、私の気持ちを察してか、急にあてはもすーっと目を閉じて。ほんの15分くらいだったが、だいぶ楽になった。親心、子知る、の巻かも。ここ数日珍しく風邪気味なのか、気づけば毎年毎年、生まれ月のこの時期に体調を崩すことが多い。1年間のリセットなのか、なんとなく大きな流れを感じてみたりして。
 「春野菜の焼きマリネ」「春野菜の焼き浸し」「春野菜のバーニャカウダ」などなど。
 今日もとってもうれしい報告あり。こうやって、みんなの喜びをおすそ分けしてもらえる日々に心から感謝。

前菜をつまみながら


 朝から大磯への仕込みをしながら、途中抜け出して、月に1度の身体検査へ。ついこの間検診に行ったばかりではあるのだが。82.9僉■隠押ィ隠記圈B定後はしばらくひたすら友達と追いかけごっこ。こうやって走っているだけで、これ以上ないくらいに楽しいのだ。みんなを見送り、親子共々、気分転換し、また戻る。今日は春らしいテリーヌを2種。菜の花のテリーヌとふきのとうと新ごぼうのテリーヌ。雪もちらつくこの寒さ、ほんの少しだけ春の気配。最近は作ったものの撮影が難しくなってきた。気づくとテーブル脇にスタンバイしている手が伸びてくるのだ。今日も然り。収拾つかず、あては分を少々切り分け、ひとまずテーブルに座らせ、その間にお昼のスパゲッティを用意する。一方のあては、まるでレストランでの前菜でも楽しんでいるかのよう。前菜2種盛り合わせ。今日のセコンドピアットは?午後、仕込みを切り上げ、教室の買い出しへ向かうと、本当に雪がちらちら。初めて、目の前に降ってくる雪を見ているあては。家に着いてもしばらくは玄関に立ち尽し、眺めていた。今日も雪を眺めながら、アルバム作りを少々。気分は完全に約半年前にタイムトリップ。日記と照らし合わせながら思い出をつづる。あては対策をしながら。隣には最近やけにくまのぬいぐるみがお気に入りのあては。連れてきて、自分のいすに座らせる。そして、そこに自分も一緒に座ると言う。くまがつぶれてるから。そうそう、あてはは時々このくまを「パオ」と呼んでいるようだ。「かわいい、かわいい」となでたり、布団をかけてあげたり、今日はスパゲッティをあげていた。そして今は一緒の布団で同じ夢をみているかも。肉体派あてはの意外な一面?こういうギャップもなかなかいいのでは。

悲しいお知らせ、うれしい予感


 いつもより念入りに掃除をすると、ずっと探していた積み木のパーツ1つ(今だ、最後の1つは見つからず)、ミニカー2台発見。当分はこうやって探す日々が続くのだろう。今日はなんとなく朝からペンギンハウスに行こうと決めていた。そう、とっても悲しいお知らせ、なんとペンギンハウスが今月24日に閉店してしまうのだ。新たに日程を設けていただいて、最後のリトミックの申し込みをする。「実は・・・」と。なんとたまたま私のホームページを見てくださった、とのこと。子連れ料理教室の話などなど。そしてちょっとおもしろいことが起こりそうな予感。お店で見つけた笛をさっそくあてはに。うれしそうにあれこれやっている。あたたかい日ざし。そのまま一橋へ。笛を持ちながら今日も雪遊び。石に座って、もっともらしい顔をして雪の彫刻作り。もちろん笛は道具に早変わり。独特の音色のこの笛、通る人通る人、みんなが振り返る。それも「何の音?」とはっとしたように。今日は久~しぶりに食パン型でパンを焼く。しっかり焼いた皮からはパチパチ、パチパチと香ばしい音が響く。熱々を2つに割り、湯気いっぱいのところを手でちぎってつまみ食い。
 ペンギンハウスはあてはのため、以上に私自身が行きたいところだったかもしれない。出版に携わるだんなさん曰く、「そういう場所にはちゃんとお金をおとさないとだめだよ。」と。確かに、行って、ほんやりぷらぷらが4、その後買うが1、くらいだったかも。今さらながら、なのだが、欲しかった絵本をまた買いに行こう。

耳なしミッキー


 今日はあてはと雪遊びをしに。昭和記念公園の芝生の上は一面真っ白な銀世界。「きれ~い!」と駆けていくあては。やっぱり子供ながらにもこの眺めは美しく映るようだ。そしてあちこちに雪だるまが。と、あてはが近づいたのはミッキー雪だるまと立派なかまくら。「僕達が作ったんだ。入ってもいいよ。」と自慢げな男の子たち3人。「あ~!」と1人の男の子。しまった、ミッキーの耳が1つなくなっている。もちろん、それはあてはハンドパワー。「おかあさ~ん!」と叫ぶ男の子。初めての雪遊び。踏みしめたり、触ってみたり、と思ったら、雪の積もった坂を小走りで下っていく。転びにいくようなものだ。転ぶとか転ばないとか関係なく、単におもしろそうなのだろう。あてはの元へ駆け寄る私が転ぶ。今日は雪景色とはうらはらに日ざしはあたたかくて。今週末から始まる今月の教室の買い出し、器の調達も少々。ついでに蒸篭も購入。今まで使っていたものはまさに「消耗」し、ぼろぼろ、そしてなんと「破壊」した。今回は前回よりだいぶ小さめのものを2段。我が家での定番メニュー、というと大げさだが、蒸篭での蒸し野菜。これまた今月のメニュー、バーニャ・カウダにもぴったり。それにしてもキッチン道具ってあっても、あってもどうして欲しいものだらけなのだろう。
 お誕生日ケーキメールありがとう。さすが、だんな君作タルトタタンにも驚くが、だんな君作4段のショートケーキにもびっくり!そしてちゃんと立っているのがすごい。さすが。
 このときも狙っている?何気に名入りミッキー。

ぽっちゃりジョージ


 朝起きると外は一面真っ白。2階へ上がるやいなや、窓越しで「きれ~い!」と感動しているあては。予定していた買い物は諦め、まずはあてはに上下赤い服を着せる。が、とにかく帽子も手袋もエプロンも父譲りで大嫌いなあては、予想通り鬼のお面をつけるはずもなく。じゃあ、豆をまく人担当。気張って巻く、巻く、そのうちしゃがんで豆をひたすら食べている。ひとまずは福がたくさんやってきますように。大雪でないからいえるのだが、雪見をしながらこうやって家でのんびり過ごすものいいものだ。だんなさんとあてははお絵かきを始める。というか、途中からは他の遊びに夢中のあては、そっちのけで「次は何を描こう。」と没頭しているし。少々横長のぐりとぐらに、ぽっちゃりジョージなどなど。私はたまっているアルバム作りを少々。とはいっても日付をつけるくらいしか進まず。隣ではあてはが真剣にアルバムをぱらぱら。けっこうわかっているようで、思い出にでもふけっているのか。今日はブリュッセルタイプのワッフルにざらめを入れて焼いてみる。思った以上にいいかも。雪を眺めながらのんびり巻きずしを作る。食べる段になって、「今年の恵方はどっち?」「あっ、知らない・・・。」夜、珍しく起きてきて、お絵かき帳を取り出し、ぽっちゃりジョージの手直しをしているだんなさん、そうとう楽しかったようだ。

切り株にりすとくるみの殻と


 今日は井の頭動物園へ。あてはの動物熱をかき立てるためはもちろん、もう1つの目的は動物の写真撮影。ふとここへ来るのも何年ぶりだろう。広々とした雑木林の中にタンチョウやヤクシカが立ち尽くす眺めがなんとも。少しずつ動物園というものを理解している様子のあては。手すりにぴたっと張り付いて。特にリスの小径ではすぐ間近で小刻みに動き回るリスに大興奮。あてはの首の動きが全然リスのすばやさに間に合わず。それでもリス小屋を出ようとしてはまた戻り、「うわあ!」と初めて見たように叫び、可能な限り、リスの動きを目で追い、を繰り返す。めまぐるしく動き、ふと、くるみの殻を口にくわえてしばし静止。木の切り株にりすとくるみの殻、という構図。これもだんなさんからあてはへのプレゼント、採用の1枚になるかも。出口近くにはちょっとした公園が。吸い寄せられるように遊具へ向かい、登っていくあては。昔何度か来た時にはこのスペースに気づかなかったなあ。同じ場所、同じ景色もそのときそのとき、違って見える、ということで。夜、だんなさんのカメラをのぞくといろいろな動物と一緒にすべり台を真剣にすべるあてはの姿も。きっとあてはへのプレゼント、「ライオン」「ぞう」と並んで、「あては」の1枚も入るかも。

今さら、ハイハイ


 今日から2月。寒いけれど実は大好きな月。今日はユウゴ君親子と1歳半検診へ。少し早めに出発して、その前に「まめカフェ」にてランチ。まったくの住宅街の中、まったくの普通の住宅の一角にある小さなカフェ。ナチュラル系にところどころ置かれたアンティークの家具がアクセント。金時豆のサラダにじゃがいものオムレツ、れんこんと鶏肉の優しいスープ、そして天然酵母パン。1つ1つアットホームな優しい味。スープにさりげなくのせられたローズマリーがなんとも。さて、1歳半検診へ。成長の様子を発揮するはずの今日、待合室でなぜか急にハイハイなんて始める2人。そして他の子もやり始めたりして。「ちょっとしたテストがあるらしいよ。」と聞いていたのだが。呼ばれて席に着くといろいろな絵が描かれたシートが。「でんしゃ!でんしゃ!」と叫ぶあては。いざ、「あてはくん、電車はどれですか?」と聞かれると、急に知らんぷり。今さっきまで叫んでいたくせに。「じゃあ、お花はどれですか?」またまた知らんぷりのあてはに「きれい、きれいはどれ?」と聞くと、すかさず目の前の若い担当の方を指さすし。虫歯もなく一安心。歯みがき指導を受けて、無事終了。帰り道すぐ近くのパン屋さん「カンパーニュ」とケーキ屋さん「ル・スリーリ・ダンジュ」にて買い物。店内にて、大騒ぎの2人に試食のクッキーを渡した途端に静かに。遊びすぎてお昼ごはんをあまり食べなかった2人、パンをかじりながらの帰り道。
 夜、とってもとってもうれしい報告。自分のことのようにうれしい。
プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR