
今月と来月の教室の買い出しにいつもの立川へ。すっかり、いつもの。今日はあてはの絵本も買いに行く。「ぐりとぐらとすみれちゃん」。かぼちゃのプリンにかぼちゃのドーナッツ。最近はぐりとぐらの絵本を開くと、早食い競争モード全開のあては。きっと今夜も。今日は掃除用に、と生活の木でティートュリーのアロマオイルを購入。ラベンダーとブレンドしても良さそう。いつものようにヴァイツェンブロートのパンを持って、いつものように昭和記念公園へ。ここ最近は買い物、プラプラ、遊ぶ、など立川散策もかなりコースが定番化。プラプラ散策しながら、今日は「葉っぱの詩展」を開催中。いろいろな葉っぱのとっても優しい絵がたくさん飾られている。近づいては「あ~!」と1枚1枚の感動中のあては。葉っぱってこんなに美しいんだ、と親子共々。1枚をじっくり観るのもいいし、小さな額がたくさん並べられたそのグラデーションを楽しむのもいいし。ということでしばし鑑賞。最近は私の言っていることをかなり認識しているあては。「あっちへ行こう。」「上に上がろうか。」気持ちが同じなら、意気投合!行動も早い。気持ちが同じなら。カラスを追いかけ、男の子を追いかけ、ヘリコプターを眺め、モノレールに叫び、そんなときはそれって聞こえないふり?まったくこちらへの反応なし。
帰り道、近所にて梅の開花、発見!今夜は試作も兼ねてチヂミを作る。もちろんヤンニョンカンジャンに酢を少々加えたヤンニョンチョカンジャンを添えて。ちょっと写真を、とテーブルに置き、レンズ越し、皿が動いていく。もちろん犯人は。

今日は我が家にて新年会。ミチコさんファミリーとエミコさんファミリー大集合。年明け、それぞれにすっかり少年っぽく成長しているたー君、翔くん、そしてあては。今日は子供たちの動きを見ながら、おいしいものをつまみましょ、というコンセプトで料理を準備。ざっとメニューのご紹介。
・ピンチョス1 手まりずし各種、生ハム、まぐろ、鯛の昆布〆め、菜の花、ハーブ、薬味いろいろなど
・ピンチョス2 カナッペ各種、クリームチーズ&ナッツ、サーモンパテ、ドライトマトペースト、カマンベールとりんごなど
・テリーヌ2種 ピスタチオのテリーヌ、いろいろ薬味のテリーヌ
・ポトフ いろいろ野菜にチキンとノイフランクのソーセージ カレー風味のクリームとヤンニョンカンジャンを添えて
と、ついつい気合が入ってしまうが。子供たちはみんなで同じ絵本に夢中になったり、と、いつの間にか、みんなで和室に大集合。お昼寝用にと用意した布団には誰も寝ず。布団を転げ回り、みんな大丈夫?ってくらいの大はしゃぎ。そして周りのギャラリーも大はしゃぎ。追いかけ、追いかけられ、じゃれ合い。さて、食後には差し入れの鎌倉「OKASHI0467」のスイーツ。カラメルといちじくのガトーはしっとり濃厚で大感動。温度を低めに焼いているのか、普通のパウンドケーキとはまったく異なるなんともリッチな質感。子供達は差し入れのいちごにりんご、そしておかきなど。デザートタイムはみんなにとって幸せの時間なのだ。我が家の恒例、記念撮影を終え、みんなを見送る。いつまでも手を振る子供たちの姿。片づけをしながら、冷蔵庫を開け、あっ、手まりずしにせっかくのわさびを卸すのを忘れてしまったことに気づく。夜、あてはが少しだけ自分で自転車をこいだ。ほんの少し、感覚をつかんだのかも。外を走り回る日も遠くなかったりして。

本日出勤予定だっただんなさん、出勤の1時間前に急遽変更となり、思いがけず家族3人で過ごすことに。散歩と買い物へ大学通りをめざす。私が買い物を済ませる間、2人、いつもの撮影大会。戻ると大きな落ち葉を両手に持っているあては、それってポーズをとっているのだろうか。遊び歩いてスヤスヤのあては。なんかドーナッツ食べたいよね、とふらっとお店へ入り、「懐かしくて高校時代を思い出す!」と私、一方「やっぱりドーナッツはおやつに食べるものだ。」とすでに次に食べるものを考え中のだんなさん。実はここ数日前から一応本気モードのダイエットを始めたらしい。先日あてはと一緒に乗った体重計にはあまりにも見たことのない数字が。3桁の大台もすぐそこ、の勢い!さすがに本人もショックを受けたようだ。ソーセージを買いに。ガラス越し、フランクフルトを食べるジェスチャーアピール。残念、売ってないから。帰り道、今日もお肉屋さんで真昼間から電飾をつけてもらい、帰宅。午後は明日の準備を少々。おやつにはワッフル。「いらないから。」と宣言したものの、目の前でうれしそうに食べているあてはに向かって、大きな口を開け、心優しいあては、うれしそうに次々とだんなさんの口へワッフルを。そう、我が家は誘惑だらけなのだ。こういう仕事をしていると、今までに何度となく「だんなさまはおいしいものが食べられて幸せですね~。」と言われる。確かにそうだが、確かにそうではない。これからはあては共々、協力体制で、のつもり。夕方、近くの公園にて。低い鉄棒で斜め懸垂を始めただんなさん。横には地面に座って、うれしそうに体を前後しているあては。真似も協力のうち。
ここにも誘惑が。サーモンとじゃがいものパテなど。

今日は大磯から柳田さんがやってきて、月に1度の試作の日。今日は長女のナミちゃんも一緒に。プロのエステティシャンの彼女。来月には会社を辞め、しばらくは柳田さんの元で働くことに。ハーブの勉強中。お年頃のナミちゃん、自分のやりたいこと、これからの人生設計などなど模索中。ひとまずは柳田さんの元で働く、ということもきっといい経験になるはず。が、料理については・・・という彼女。さて、「ナミちゃん、田楽みそ、お願いね。」「あのお、八丁みそと信州みそ、どっちがどっち?」「教えがいがあるなあ。」と私。が、手際はとっても良くてびっくり。そして手作業も盛り付けもささっと、センスよく。これからがとっても楽しみ。柳田さん、といえば、料理教室の方も好評で日数もずいぶん増えている様子。私の料理教室のファイルをめくる目も真剣そのもの。最近増えつつあるディナーの予約について、パスタやごはんものなどいわゆる主食をコースのどこに持ってくるか、について、など。このごはんのおいしさをしっかりと伝えるためには。店名通り「気まぐれ」がコンセプトでありながらも、いつの間にか、ちゃんと込められたメッセージが生まれている。みんなの試食いただきますまで待ちきれず、すでに手におにぎりを持ち、ごはん粒まみれのあては。2人を見送り、週末の買い出しへ。プライベートでの準備はいつもとはまた全然違う気分。買い物リストを見ながら三浦屋の前に立っていると、「あてちゃん!」といつものレジのおばさんが出てきてくれて、あてはのコートの袖を直してくれる。帰りがけ、いつものお肉屋さんに着くと、おじさんが気を効かせて、クリスマスからついている電飾をつけてくれる。そしてあては「キラキラ」を永遠に繰り返す。夕方気まぐれにゆずピールとゆずジャムを作る。と、今日はキッチンから玉子焼き器を持ち出し、いつもの鍋さばき。玉子焼き器はあんまり振るってことしないんだけど。そういえば昼間も1番大きな鍋を床に置き、得意げに振っていたあては。明らかにギャラリーを意識して。
今日作った「冬野菜のポトフ カレークリーム風味」

朝起きると、窓の外はうっすらと雪化粧。今日の料理教室にて。今日も大好評のヤンニョンカンジャン。「これでごはん5杯はいける。」とのコメントあり。ジェノベーゼに続き、魅惑のソースの仲間入り間違いなし。毎回毎回ここへ来るたびに家の調理道具が増えていく、という彼女。今日は韓国の石鍋にしようか、ワッフルメーカーにしようか思案中の様子。実はこの石鍋、もう1つと一緒に昔、韓国から持って帰ってきたもの。当時は日本でもあまり売ってなかった記憶が。時々普通のごはんをこの石鍋で炊く。もちろんおこげつきで。何気に約15~20分と、炊飯器より早く炊けるし、鍋でごはんを炊く感じがたまらない。炊けたかな、とそっと鍋をのぞき、火を止めて、しばし。パチパチパチとおこげができる音を楽しみながら。最近はワッフルメーカーを見るだけで、ワッフルコール鳴り止まぬあては。もちろん今日も。焼きあがったワッフルに大興奮、今にも飛び掛らん勢いをなんとかみんなで引き止め、テーブルに並べた瞬間に両手にワッフルを持ち、かぶりつく。今日、ワッフルの写真だけは撮り直したかったのだが、そんな余地はまったくなし。隣のトモエさんの分も狙っているし。そうそう、石鍋を手に入れた方へのアドバイス。とにかく余熱が強いのでテーブルの上の鍋敷にはご注意を。以前から使っている我が家のテーブルには鍋敷の布の縫い目までがしっかりと写っている。石鍋の形そのままに真ん丸く。今となっては思い出になっているのだが。
ようやく2008年のおせち、アップしました。「食エッセイ」にて。
今日みんなで作った「大根ごはん」。しみじみ。ヤンニョンカンジャンを添えて。

あてはの熱はすっかり下がり、一安心。が、お腹の調子はいまひとつ。今日もおとなしめに。私の方は大磯への仕込みをすすめる。テリーヌの生地作り。1つにはいろいろな香りものをふんだんに。大葉、三つ葉、しょうが、ねぎ、そしてゆずの皮。切っているだけで体が喜ぶ香り。そうそう今月の料理教室は韓国料理なのだが、韓国ではにんにく、唐辛子、ごま、ねぎ、しょうがなどの薬味、香辛料を「薬念(ヤンニョン)」と呼ぶ。薬食同源。日本の「薬味」も然り。まさに切っているだけで。ついでに体が喜ぶお昼ごはんも一緒に。残っていた骨付き鶏にねぎとしょうがを入れて、スープを取る。隣の部屋では今日も長めの昼寝中あてはにつられて出勤前にすっかり寝入ってしまっただんなさん。「充実した午前中だった。」と慌てて出勤。おいしいスープに野菜とごはんとそれから小さく切った餅を入れ、今日はトマトも加えて、トマト雑炊。餅の入った雑炊は昔、母がよく作ってくれたもの。なんとなく好きなのだ。午後、買い出し前にいつもの一橋へ。今日もいつのまにか年上の子たちの輪へ。やっぱり本人は同年代のつもりなのだ。隣にいたママさんから幼稚園情報などなど。と、向こうにあてはの友、将太朗くんとユウゴくんの姿が。うれしそうに駆け寄るあては。はしゃいでいる。そして3人つるんで駆け回り、葉っぱをかき分け、しゃぼん玉を追いかけ、3人並んで手すりから顔をのぞかせてみせたり。やっぱりいつもの友。なんとなくのペースができている。「将ちゃ~ん。」あれ?今あては、将ちゃんって言った?ママの「ユウゴ~」の声にあてはも「ユウゴ~」らしき声。みんなで名前を呼び合って、悪さする日も遠くないかも。

お弁当を詰めて、荷物の準備をして、今日は月に1度のお茶の会へ、とあてはがなんだか熱っぽい。久しぶりの発熱。そしていつもより早めの昼寝。ということで急遽キャンセルし、今日は1日家でおとなしくすることに。昨日はしゃぎすぎたせいか。そういえば昨日は夜中に「ピーポー、ピーポー」とか「おいし~」とか「かわいい、かわいい」とか、かなり激しく、何度も寝言を言ったり、夜中も夜中、歌を歌っていたり、ふと見ると目を開けて、ぼんやりしていたり。その寝不足のせいもあってか、あてはにしては珍しく、午前も午後もしっかりの昼寝。ここぞとばかりにたまっていたレシピ作りをせっせと。お昼には2人でお弁当を食べる。熱はあるものの、食欲はしっかり。ごはんのごま塩がついた部分を一生懸命狙っている。それからマーマレードと一緒にさっと煮たりんごも狙っている。あてはの体調不良で家にこもっているといつも、窓から外を眺めたりしたときに、ふと自分が風邪でもひいているような気分になる。今日も然り。あてはの布団にちょっと横になっている私と絵本を1冊持ってきては私の元で開き、また別の一冊を持ってきては開き、のあては。まるで立場が逆。午後の長めの昼寝に思いがけずレシピも進み。昼間にレシピ作りをするなんて、本当に久しぶり。あてはがもっと、もっと小さかった頃を思い出す。寝てばっかりだった頃。夕方にはあてはの熱も下がっていた。動物の絵本を持ってきて、ゾウを見ながら「パオーン」(らしき声。昨日、動物園で覚えたばかり。

今日はあてはを連れて、多摩動物公園へ。それにしても近い!車で片道15分。近くのパン工房「HANA」にてパンを調達していざ。もしかしたらまだ大学生の頃だったかもしれないが、とにかくかなり昔に2人で行ったおぼろげな記憶の私と動物園デビューのあては。今日は仕事の撮影で何度も訪れているだんなさんが道案内。まずはアフリカ園へ向かい、本物のライオンとご対面。最近はやりのライオンの真似「ガオウ!」を得意げに何度もやっている。予想通り。そして隣にはキリンにシマウマにダチョウ。手すりに顔を押し付けて、見てる、見てる。私自身も動物園は何年ぶりだろう。マレーバクの赤ちゃんには大興奮。あてはそっちのけで、もうそこから離れられない私。それもそのはず、その赤ちゃんの名前は「サコ」。私の愛称と同じなのだ。そしてこちらも釘付け、ユーカリの木に身を寄せるコアラ。身をまんまるにして、お腹の中の胎児を思わせるなんとも優しい姿。そっと目を開け、また伏せる。昨日の大風の後のせいか、休日なのにどこも混み合うことなく。寒さが心配だったが、今日は風もなく、走り回るあてははもちろん、そのあてはを追い掛けたり、ずっしりあてはを抱っこしながら歩くお陰でまったくの心配無用。ここに書いておけば時期が早まるかも、ということで。前から自分が撮影した動物の写真を使って、あてはのために何か作りたい、とだんなさん。今日も含め、だいぶストックはたまっているらしいのだが。思った以上に大喜びのあては。また時々来ることになりそうだ。帰りの車に乗った瞬間から長い眠りにつく。そのまま買い物を終え、帰宅し。まだ眠り続けるあてはに特殊なレンズを向けるだんなさん。レンズが丸みを帯びている。一時期すごくはやった犬の顔が度アップになって、ものすごく頭でっかちに見える、あの写真を撮るときに使うレンズ。のぞいてみるとコアラみたいなあてはが写っていた。
だんなさん撮影、癒しコアラ。
「今月の風景」更新しました。冬コリアン!見ているだけであったまるかも。

今日の料理教室には第2子の出産間近も間近の彼女も参加。一気に大きくなったお腹で「いつでも、今日の帰りでもそのまま入院できる用意をしてるんです。」今日はうれしい写真などいろいろ。まずはクリスマスに作った手作りクッキーハウスの写真など。長男ユウスケくん(3才)の三角巾でのキュートな笑顔つき。1年中作りたい、作りたい、と言っている、とのこと。と、「私もこんなもの作りました。」と、いつもすてきな料理の写真を持参してくれる彼女からは。なんと自分で作った料理の写真を使ったカレンダー。みんなで「うわあ!」としばし。と、お正月には昨年に引き続き、親から「料理教室に通ってるんだから、なにか作って。」と言われ、「今年もくるみごまめだけ作りました。」と話していた彼女。「穴があったら、入りたいです。穴、穴・・・。」と穴を探している。出産を控えた彼女は来月からはしばしお休み。「首が据わったら、すぐに再開します。」と言いながら帰っていった。無事元気な赤ちゃんが生まれますように。教室が終わり、今日はだんなさんとあてはを迎えに東久留米へ。玄関を開けると、血色良く駆け回っているあては。夕ごはんを食べながら、昨日、今日とのあてはの児童センター話など。そして母からいつものあては日誌。お正月分も合わせて、たくさんのあては写真付き。プロの保育士の母からの「ああ~、疲れた。仕事よりたいへん。」とのコメント。友達との遊び方についてのアドバイスも。今は母である私があてはの共感者そして代弁者となりながら、あてはのコミュニケーション力を育てていくこと。もうあてはの面倒は無理、とさじを投げられないように、母子共々成長していこうね。
今日みんなで作った「参鶏湯」。明日はみんなでお肌つるつる。2日続いた私なんて!

今年の料理教室が始まった。私なりにプレッシャーを感じているのか、昨晩は教室を始めるとレシピが間違えだらけだった、という夢をみた。今日も昼、夜2回戦の日。今回のデザートはベルギーワッフル。リクエストしてくれたのは新婚旅行帰りだった彼女。ベルギーで食べた焼き立てのワッフルが忘れられなくて、とのことで。今日もだんなさまへ、とワッフルを包んで。もうすぐやってくる彼女の誕生日プレゼントはワッフルメーカーを検討中、とのこと。ワッフルもマドレーヌもそして鯛焼きも焼けるという優れもの。2人で楽しく作る日も近し。そうそう、だんなさまも驚くべき料理人。クリスマスには2人それぞれ作のケーキの写真が届いたりして。さて、夜の部、揃いに揃って、全員がダウンジャケット、ブーツ率も高く。見事!今日は新しい生徒さんが1人。それも国立在住。私のホームページを見て、連絡をいただいたのだ。「前から見てるんです。」「いつぐらいから?」「多分、あては君が1歳になったくらいの頃から。あっ、ストーカーじゃありませんから。」そしていつものようにみんなで自己紹介。大人チームを筆頭に何十回と繰り返される自己紹介にいつも、いつも、いつもお付き合い本当にありがとう。こうやっていつも支えてもらっている。今日のデザートにはマシュマロの差し入れが。マシュマロなんて何十年も、なんていうと大げさだが、小さい頃以来食べたことがないかも。それもなんだか微妙な食感と味の記憶。そして今日、あたたかいワッフルの隣でほんの少し溶けたマシュマロがなんともすてき。レモンの甘酸っぱさも引き立って、食感も心地よく。初めて口にしたおいしいマシュマロ。マシュマロってネーミングもなんとも。ごちそうさまでした。そうそう、ネーミングつながりで今日作ったヤンニョンカンジャンというネーミング、数ヵ月後に抜き打ちあるので、みなさんしっかり記憶にとどめておいてね。
今日みんなで作った「トッポッキ」。「トックポーキ」というネーミングも。