
午前中、おせちを重箱に詰め、写真撮影を終え、最後に料理教室の生徒さん・トモエさんへの引き渡し。昨年同様重箱と一緒にトモエさんアレンジのお花をいただく。重箱に詰めさせていただいて、手渡しできるのが一番の理想なのでこうやって取りに来てくれるのは本当にありがたいのだ。無事お渡しをし、今年のおせち作りも無事終了。おせちが届きましたメールもいただいて、一安心。ふと、お買い上げいただいて、その上にお礼の言葉をいただくなんて本当に幸せなことだなあ、としみじみ。こんな風にいただきます、とか、こんな風に盛りつけました、の画像付きだったり。そんなみなさまに心から感謝。来年への励みとさせていただきます。
年越し蕎麦を食べ、さて、大掃除。まずはお世話になった1階のキッチン。もっともっと時間をかけて、のはずだったが・・・。一通りの掃除を終え、いざ、あてはの待つ東久留米の実家へ。大げさではあるが、こんなに長くあてはと会っていないのは初めて。早く会いたい、会いたい!そして到着。が私の方はちら見で、さっさとだんなさんに元へ。そう来るか。夜はみんなでの年越し。父、母、義妹夫婦、だんなさん、私、そしてあては。そしてたくさんの料理たち。義妹あかねちゃん作おせち。優しい甘みのきんとんにあてはがかなりお気に入りだったのはアセロラ寒天。あてはの分は飛行機と犬の型で型ぬきされて。そして豪華なお造り盛り合わせ、そして父特製の芋煮、そして私のおせち。とってもうれしい報告もあり、お酒もおいしくて。毎年恒例の写真撮影。父と母の両方の膝の上に座っているあては。お酒も少々回り、あてはも眠くなり、予想通り家族3人で年を越す前に就寝。そういえば確か昨年も。ふと目覚めたときには家の中は静まり返っていた。あっ、もう年が明けているんだ。ふと、昨年もとてもすてきな1年だったなあ、そしてまた眠りについた。
おせちはなるべ早く「食エッセイ」にてアップします。
スポンサーサイト

朝からおせち発送準備。それぞれをカットしたり、パックに詰めたり、ついでに1品1品の写真も撮りつつ、今回は時間的にかなり余裕を持って進めてきたので、ここでもじっくり丁寧に作業を進めていく。1つ1つの包装を終え、さて段ボールに詰める段になって。思いがけず、段ボールのサイズが思いのほか大きすぎた。敗因は宅急便やさんとの相談を口頭のみで進めてしまったこと。実際のサイズを見ることのないまま注文し、入れてみたらバランスがあまりにおかしい。今からの注文も間に合わず、なんとか切り下げをして梱包することにしたのだが、切り下げた段ボールはやっぱり美しくない。せっかくここまで納得のいく形で進めてきたのに最後の最後で。口頭での相談ではイメージで話を進め、小さすぎはどうしようもないが、大きすぎならなんとかなる、そんな考えが甘かった。まさに過ぎたるは及ばざるが如し。もっともっと思慮深く、事を進めていくこと。そんな大反省と来年への課題を胸におせちたちを見送った。どうかみなさんに喜んでいただけますように。夕方、久しぶりに1人静かな家の中。静かすぎて、今がいつなのかわからなくなるくらい。気まぐれに押入れの中の整頓などを少々。押入れからは折りたたんだスリングが出てきた。そっかあ、あては、この中に入っていたんだよなあ。まだ靴なんか履いてなくて。今なんてスリングに入れようと抱き上げた瞬間に大暴れで逃げようとするだろうなあ。明日きれいに洗って、干して、しまっておこう。夜、溜まりに溜まっていたあては写真をまとめる。だんなさんが撮ったもののと私が撮ったものと。まだ歩き始めの頃の写真も。気づけば約半年分。今から現増代が恐ろしいのだが。私のおせち戦線も明日のお渡しでほぼ終了。もちろん大、大満足、とまではいかないが、なかなか納得のいくものができたと思っている。が、段ボール事件のことが。自分で作ったコース料理のデザートが・・・、そんな感覚に近いかな。ふと、届く皆さんからすると最初に目にするからデザートではなく、前菜?なんて思ってみたり。どうかみなさんに喜んでいただけますように。願いを込めて。
今年は「ナッツ松風」も取り入れて。

明日のおせち発送に向け、日中はほぼキッチンにこもる。大好きなアンサリーと2階から聞こえるだんなさんとあてはの笑い声、泣き声、叫び声をBGMに。メモ書きされた昨年の反省を生かしつつ、来年に向けての記録も残しつつ。紅白なますに和えるごま酢のごまの摺りが甘かった、とか、ナッツ松風のナッツの押しが弱かった、とか、反省点もあり。が、昨年に比べて、迷いが少なくなったこと、そして1つ1つの料理を昨年よりも理解できていること、そんな実感。午後、東久留米の父母があてはのお迎えに。到着するや、父の胸の飛び込むあては。そして車の中からうれしそうに私たちにひたすら手を振って、出発していった。今日、明日と1人でお泊まりへ。大きな作業は順調に終了し、夕方からは細かい作業を少々。今月の料理教室でも作った「大根と生ハムの砧巻き」と「サーモンれんこん巻き」をひたすら。大根スライスに生ハムをのせ、巻き、京人参スライスをのせ、水菜で結ぶ。れんこんスライスにサーモンをのせ、巻き、楊枝でとめる。嫌いではないのだが、時々うわあ!と声を出したくなるような作業。そして予定よりだいぶ前倒しに本日の仕込み終了。そうそう、こういう感覚が大好きなのだ。そして冷蔵庫には所狭しとお正月色が。夕方、書き残した年賀状を仕上げて、せっかくのあてはなしの夜、あては付きではなかなか行けないところ、ついでに年末だし、ということで蕎麦を食べに行くことに。国立 旭通りの手打ち蕎麦「かな井」へ。のど越しもよく、こしもある、手打ちの9割そば。蕎麦もおいしかったし、おせちも無事一山越えたし、こんな風に2人で夜、ふらっと食事に行くのもなんだか懐かしくて、上機嫌でお店を出る。と、いなや、「腹減ったなあ。」とだんなさん。まあよくあるのだが。そして帰り道、近くのモスへ立ち寄る。もりもり食べているだんなさんを眺めつつ、コーヒーを飲み。「なんだか家の近くじゃないみたいだね。」昔はよくこうやって時間を過ごしていたなあ。懐かしいなあ。そして、ふと、今頃あてはは何してるかなあ。こんな夜もたまにはいいものだ。

今日の仕込みがなんとか終わり、ひとまずは記憶の新しいうちに。昨年と同じ悩みにぶち当たってしまった。昨年も悩みに悩み、恐らくの原因を自分なりに見つけたつもりではいたのだが。料理にはまだまだ私が学ぶべき理がたくさんあるのだ。なんとかのリベンジを終え。ちゃんと解決した、とは言い切れない思いを持ちつつも。毎年、おせちの仕込みは1階料理教室のキッチンでやっているのだが、今年はひとまず今日までの仕込みは2階のキッチンにて。ここなら、あてはの様子を見ながら仕込みができるので。今日はほぼ私のスケジュールに付き合ってもらう形に。親の心、子知る?いつも以上に自分で遊ぶものを見つけては遊んでいる。キッチンからの持ち出しもいつも以上。なので、用事があってリビングの方へ行くたびにお椀やら泡立て器やらを拾いながら戻ってくるという形。夜、器にいちごを入れて。いちごを出すときにはいつも、あてはのりアクションを期待している私。大抵は「うわあ!」と大歓声。今日は、といえば、とことこ着いてきて、いちごの入った器をのぞき、ささやくように「うわあ。」うれしくて、思わず声がこぼれた、そんな感じ。こっちまでうれしくて、そしてちょっとじんとしてしまう。
おせち日記 黒豆今日もコトコト。数の子、伊達巻、くわいと手まり麩の白煮、昆布巻きの下準備、八幡巻きのごぼう下煮、ピスタチオのテリーヌ下準備、注文のマドレーヌ。

おせち作りスタート。今日はウォーミングアップ程度に。まずはもちろん黒豆から。わたしにとって「おせち」とは大げさに言うと、修行に近い感覚。自己確認というか。1つ1つの料理についての自分の成長、新しい理解、感じ方の違い、など。理想をいえば、音のない1人静かなキッチンにこもって、自分と食材を向き合いながら黙々と・・・、なのだが、もちろんそんなこと、あてはが許さない。でもこれから先、多分、多分何十回も作るであろうおせち。その年、その年の私の環境というのも大切な思い出なので、と前向きに。栗きんとんを練りながらふと、昨年のことを思い出す。まだ小さくもすでに重かったあてはをおんぶしながら、さつまいもを裏ごし、練り。真冬なのに体がものすごく熱かった。今年は、といえば、このあいだ試しに煮た黒豆をソファでつまみながらテレビを見ている。スナック感覚?かと思えば、テリーヌに使うピスタチオの殻を集めて、どこかへ持っていく。ふと気づけばテーブルの足のところに殻が1列に並んでいる。ちょっとしたオブジェのように。見えないか。あてはの1人遊びタイムリミットまでになんとか今日の仕込みをほぼ終える。おせちの時にはいつも作るまかないがある。パスタと一緒に今日は紅白なますの大根、京にんじん、それかられんこんを湯がき、ゆでたてにさっとEXVオリーブ油とゆずをぎゅっと。器に盛り、ハーブ(今日はルッコラ)を散らし、ゆずの皮といくらを少々。年末の定番。「切れっぱし野菜パスタ ゆずの香り いくら添え」。あてはも一緒に。それにしても、大根の透けるような白、京にんじんといくらの鮮やかな赤、ゆずの黄色、ルッコラの緑。思わず見とれてしまう。午後、買い出しといつもの一橋。今日はグランドの方へ。思いがけず暖かな日差し。池の鴨たちに大興奮のあては「あっ!」「あっ!」とにかく興奮。「ガー、ガー」と私が言うと、「カー、カー」。そして私の方を見て、「かーかー」。そう、あてはは最近私のことを「かーかー」と呼ぶ。そしてまた鴨の方をみて、「カー、カー」。この辺の理解ってどんなものなのだろうか。本人的には違う発声なのか。年末のこの時期、もちろん学生もまばら。いつもは公園のように大集合の親子もちらほら程度。ふと振り返れば、私とあては、この1年に一橋キャンパスに何度やってきたかわからない。現役一橋大学生よりも通学しているかも。そして間違いなく、私の遠い昔の大学生活よりも通学率高し。あてはのため、と言いつつも、私が来たくなってしまうのだ。
おせち日記 黒豆、栗きんとん、紅白なます、れんこん甘酢漬け
「紅白なます」 お好みでごま酢で和えて。

まずはクリスマスツリーの片づけをし、リースに今度は新たな飾りを少々と、ツリーから外した姫りんごを2つほど飾り、アレンジをしてお正月のお飾りに。こうやって毎年過ごしている。が、アレンジをしながらサンキライの実を狙ってのあては襲撃に見舞われる。今日の大掃除は苦手な家事ベスト3に入る「お風呂掃除」。好きではない。そしてなぜかあては付き。浴槽の蓋を掃除用の歯ブラシで磨いていると、浴室に置き忘れていただんなさんの歯ブラシを手に持って遊んでいたあては、どうしてもそれで蓋を磨きたい、と聞かない。だめ!と強く言うと、口をへの字にして、わざわざ浴室を出て、脱衣所に行き、うつぶせになって号泣。最近よくあるシーン。わざわざ場所を変えて、うつぶせになって泣きに行く。まさに絶望のどん底なのだ。さて、おせちの買い出し、パッケージの準備、実家へのちょっとしたお年賀の買い物などなど。そしてあてはと散歩へ。一橋にて将太朗くんと遭遇。やっぱり友達と遊ぶって楽しんだよね。決まったコースを走り続ける将ちゃん。カラスが鳴けば、必ず「あっ!」と天を見上げ、「カー、カー」の鳴くあては。落ち葉の山の中に思いっきり寝っ転がり、コントのように全身に落ち葉をつけているあては。落ち葉つきで「カー、カー」。今日はやけに将ちゃんに近づく。近すぎってところに腰掛けたり、走る将ちゃんにくっついていったり、2本持った棒のうち1本を「はい。」と手渡したり。思いがけず会えたのがうれしかったようだ。帰り道、駅前で買い物をしていると、あてはを見るなり「なんだか懐かしいわねえ。」何かと思えば、あてはの真っ赤っかなほっぺ。「昔はよくいたのよね。」さすがに毎日毎日見ているとそれが当たり前と思ってしまうが、そんな私でもさすがに今日はやりすぎじゃない、と思う日もある。ちなみに今日は並くらい。そうそう、それからよくあるのが片方のほっぺだけが真っ赤っか。この間発見したのは、片方だけが真っ赤っかな時にはついでに耳も片方だけが真っ赤っか、ということ。後ろ姿でそれを発見したときにはちょっとした感動。この天然チークを武器に今日もおばさまキラーのあてはであった。
おせち日記 黒豆の仕込みスタート。夜のうちに砂糖、ほんのちょっとのしょうゆ、熱湯を加えて。明日からコトコト、の予定。

クリスマスの今日、そして年末へのカウントダウン。大掃除の皮切りに、と洋服の整頓から始めてみたものの、こういうときにはさっきまで寝ていたあてはがなぜか起きる。無理だと思いながらも部屋へ連れてくると、重ねられた洋服を次々と倒す。声を出しながら。そしてそそくさとひとまず片付ける私。年末年始とあてはを預けたり、出かけることが多いので、今日は病院へ予備の薬を処方してもらいに。さすが年末、そして3連休明け、予想通りかなりの待ち時間。予約をして、待ち時間の間にいつもの一橋へ。あてはが道で拾ったのは絵の具の筆。サイズがちょうどいいのか、ずっと持ちっぱなし。たまたま今日かぶっているちょっと深めの帽子の演出もあり、今日のテーマは「絵描きあては」。と、昨日お邪魔した兼松講堂へ上がっていくと、今日も音色が聴こえてくる。学生さんたちのクリスマスコンサート、リハーサル中。またまたあてはと一番後ろの席へ。今どきのクリスマスソングにあては大きく横揺れでノリノリ。今日も15分くらいの鑑賞。思いがけず2日続けて、クリスマス音楽鑑賞。そして外へ出ると、誰か追いかけてくる人が。「コンサート3時からなのでよかったら!」相当、あてはのノリがよかったからかも。ちょっとコーヒーを飲んで、病院へ。もう少々の待ち時間。と、待合室に流れているのは「レミーのおいしいレストラン」のDVD。2人で、というか私がしばし釘付け。順番を呼ばれるのが惜しいくらい。今日はなんとなくいろんなことが運よく進んで気分がいい。そうそう、おせちの買い出しも本格的に始まる。狙ったものがスムーズに手に入り、幸先のよいスタート。その1つが慈姑(くわい)。この時期以外にはまったく目にすることがないなんとも不思議な食材。確かにこれでもかってくらいアピールしている芽には何か訴えるものを感じざるをえないというか。「芽が出ますように、出世しますように。」そして、他の食材にはないコバルトブルー色。そうそうおせちでの白煮(色をつけずに煮ること)もほっこりとおいしいのだが、薄くスライスして油で揚げて、塩をパラッ、このくわいせんべいがまたまた美味。と、ついつい1パック多く買っている私。

今日はクリスマスイブ。だいぶ前から3ファミリー集合で我が家でのクリスマスパーティーを計画し、みんなで大はりきり。子供たちへのプレゼント担当、ケーキ予約担当、そして私は大きな鶏の丸焼きなど料理担当。数日前からは気分を盛り上げるためにもいろいろなやり取りをしつつ。開催2日前に翔くんの水疱瘡発覚。みんなで悩みに、悩み、今回は泣く泣くの延期とし、改めて新年会での集合、ということに。そこで、それぞれに用意したものもあるので、午前中にママのみ我が家に集合。ちょっとだけ白ワインでメリークリスマス。エミコさんが持ってきてくれたnoonのクリスマスアルバムをBGMに、子供の中断もなく、心地よくおしゃべり。ファミリーで集まってのおしゃべりよりもある意味、短期集中で充実していたかも。そのおしゃべりをさえぎるように進入してきたあては。そこでまずはプレゼント担当、センス抜群のミチコさんから子供たちへのプレゼント。なんと、なんと、まさに欲しいなあと思っていたボーネルンドの砂場遊びグッズ!バケツにシャベル。砂の色とのコントラストを考え、シャベルについては1度注文したものの、気を改め、色を変更、とさすが。そしてエミコさんが朝一で引き取りに行ってきてくれた「ル・ゲンマイ」のショートケーキのホールをカット。玄米粉100%でふわっと優しくておいしいのだ。そして最後にお肉屋さんにいつもは使わないサイズなんだよね、と言われながらも注文し、今朝焼いたばかりの鶏の丸焼きを切り分け、年末のごあいさつをし、今日は解散。なんだかこのコンパクトな感じも心地よくて。午後は2人の昼寝の合間に「りんごの子守唄」のCDを聴きながら、今日のおやつ作りと試作を少々。夕方、急に仕事モードに入っただんなさん。あてはと2人、大学通りのイルミネーションを見に行くことに。ふといつもの一橋大学に立ち寄ると、兼松講堂にて第九のミニコンサート。しかも入場無料。一番後ろの席に座ってみる。15分以上じっと私の膝の上で演奏を聴き入っているあては。思いがけない時間。もちろんそこであてはリミット、その後はそそくさと退散。そして大学通りのイルミネーションの下。これでもか!ってくらいにのけぞって、じっと見つめていた。そういえばここ1ヶ月お肉屋さんでもきらきら光るイルミネーションをいつもいつも眺めていたあては。夜、もらったシャベルでジンジャーブレッドをすくってはバケツに入れ、プレゼントの絵本「ぐりとぐら」のホットケーキを私たちの口元へ。3ファミリーが同じプレゼント、切り分けた鶏の丸焼き、そしてカットしたケーキ、そしてそれぞれのクリスマスイブ。メリークリスマス。
焼津の両親からあてはへのプレゼントは絵本。これからも毎月単位で選ばせていただきます。

今年最後の料理教室。今日は揃って、新婚さんの日。明日のクリスマスイブに向けてのメニューもそれぞれに考え中。やっぱりローストチキンにパエリアにフォカッチャに。今日習ったショートケーキまでたどり着くかどうか・・・。私からのアドバイスは、きっと手一杯になってしまうから、ケーキは大好きなお店で買って、自分へのご褒美にしたら、と。楽しんで作って、楽しんで食事ができますように。そういえば私も昔はよく、人を招いては、あれもこれも作りすぎて、食べる頃にはぐったり、なんてことも。今日も小学校の先生のお話。最近の小学生、特に女の子はちゃんと好きな男の子に告白するそうだ。それも、違うクラスの子だったりして、そして告白する日は学期最後の日。しばらくは彼に会わずに、フラれて傷ついた心を癒せるように?そして告白される男の子が好きな人は・・・、なんと先生。つまり話をしてくれている彼女。その男の子の趣味は映画。昨日は寝ずに映画を観ちゃった、なんて言いながら登校。そんなすてきな小学生がいるなんて。今年の教室も無事終了。思った以上になんだかほっとして、なんとなく冬休みが始まる気分。もちろんその前にはおせちという大イベントが待っているのだが。夕方、昼寝もせずに遊び続けるあてはとだんなさんと年賀状に使う写真撮影。昨年は小さな、小さなあてはをあやすのに必死だった記憶が。今年はどうなるのか、と思っていると。しっかりカメラ目線、それも常にカメラの方を指さして、けっこうノリノリ。そしてシャッターが下りると1番にカメラの元へ駆け寄り(最近の移動は基本、常に小走りなのだ)、画像チェック。思いがけずスムーズに撮影終了。教室も終了したので、ツリーに飾ってあるジンジャーブレッドをあてはに「お好きにどうぞ」。男の子、女の子、もみの木、星、ひいらぎの葉、鈴の6種類。そして見事に、見事に女の子の型のクッキーばかりを取ってくる。月に1度か2度はだんなさんにあてはをお願いして、料理教室をやっている。食材を取りに駆け足で2階へ上がると、2人寄り添って寝ていたり、2人で並んでごはんを食べていたり、家の中がいろいろなものでこれでもかってくらい散乱していたり。この瞬間がけっこう楽しくて。これからは2人でお出かけしていたりして、駆け足で上がった2階は静まり返っているのかもしれないなあ。
何度食べても「おいしい!」の言葉が出てしまうフレジェ。

東久留米の実家へ。今日は父母からあてはへのクリスマスプレゼントお披露目会。自転車。いつものとんでもなく優柔不断な私がいつものようにさんざんみんなを振り回して、ようやく決めたもの。とんでもない嫁なのだ。ルイガノの12インチ、手押し棒付き。試しに私が乗ってみると、あれ?ちゃんと乗れちゃう!ちゃんとこげちゃう!と、急に自分のもの、という思いが強まったあては、こっちへ向かって、そこのけ、そこのけ。もちろんまだ地に足は着かないが、シートに座って、いつものハンドルさばき。今度は手押し棒を押してみたり。きっと、いつの間にか地面に足が着いて、いつの間にか私の背を追い越して・・・。大切に使わせていただこうね。間違えても幼少のだんなさんの二の舞にはならないように。というのは、以前にもブログに書いたことがあるのだが。幼き頃のだんなさん、自転車を買ってもらったその日に、自転車に乗ったままジャングルジムに向かう。そして、直前にいかにかっこよく自転車から飛び降りるか。もちろん自転車はジャングルジムに激突。いつの日かやってくる2代目あては号も、そんなことにはなりませんように。父と母が2階から運んできてくれた大きな箱にはだんなさんが子供の頃に使っていたおもちゃがたくさん。たくさんのミニカーにたくさんのフィギュア、そしてプラモデル、なのかな?掃除なんてまったくしないだんなさんが急にぬれ布巾で研き出してるし。月に1度の1人お泊りで今や私たち以上に東久留米宅通のあては、自由自在に家中を動き回り、くつろいでいる。いつの間にか父の膝の上、そして横に母。3人の週末をこっそりのぞいている気分。年末にはおせち作りのため、あてはを2泊お願いすることに。もちろんあてはは心配ない。心配なのは、私の方なのだ。