fc2ブログ

ポトフに思い巡らす


 10月最後の今日。大磯への仕込み。鶏肉といろいろな根菜類を煮込んだポトフ。そろそろそんな季節がやってきた。味はシンプルに塩ひとつまみ。「それ、朝ごはんに食べられるの?」とにおいをかぎつけてだんなさん起床。ただ煮込むだけで、なんでこんなにおいしいんだろう。スープにもすべてのおいしさが詰まっていて。こういう料理を作ると、料理ってなんだろうという思いがふつふつと。ポトフという料理1つに詰まっている哲学。仕込みが終わる頃、あてはの昼寝。そして残りの作業とお昼ごはんを作りながら、今日も辻調の番組を眺める。今日はフレンチ。例えば、冷たいものと熱いもの、ふわっとしたものとかりっとしたもの、そんなコントラストなどを演出する料理。さくさくのきのこのパイにフォアグラのアイスクリームを添えたり。海老をグリルして、ピスタチオのソースを特殊な容器に入れ、炭酸ガスと合わせ、海老の上に泡立つように盛り付ける。「おいしい」+「おもしろい」の追究。午後、週末の賑わいに向けての準備が少しずつ始まっている街並みを歩き、いつもの一橋へ。大きな木の切り株と大きな木を贅沢に使ったベンチ。やけに今日は木のいい香りがする。うっとりするくらい。一橋祭の準備も着々。そして準備に使う大きなリアカーをまたもや動かそうとしているあては。無理だから。いつもあてはがぎりぎりまで近づく池も水を流しての清掃中。そういえば大学時代に友人に連れられてきて、レ・アントルメのシュークリームをかじりながら、「一橋祭の時にはみんながこの池の飛び込む」と教えてもらったことを思い出す。ふと、ここにいた金魚たちはどこへ行ったんだろう。買い物を済ませ、最近は保育園化しつつある近所のチホちゃん宅へちょっと顔を出す。そして今日もなぜか諸事情でユウゴ君のズボンをはいて帰るあては。
 今日作った「ポトフ」。料理の原点かも。
スポンサーサイト



回し者ではありません


 今月最後の料理教室。そして子連れ教室。今日のメンバーはすっかり電車っ子、得意言葉は「あずさ」(もちろん松本行きあずさ)の彼方くん、そして美容院デビューでカットした髪をなびかせ、初ジーンズで登場のちひろちゃん、そして怪力あては。今日はかなりスムーズに作業は進み、今日も奇跡が。食事タイムにはおんぶっ子もありながら、全員がお昼寝。教室終了後は先日のBBQならぬテーブルクロスランチ委員会大集合で、ちょっとしたお疲れ様会。シャンパンとテオプロマのチョコレートなどなどのスイーツとともに。我ながら、なかなかの成功を修めた今回。みんなの心は、「さて、次は?」そしてみんなからのうれしいプレゼント。「フリーデー」。みんながあてはの子守を引き受けてくれて、どこへ行こうか、何をしようか。たいへんでなかったと言えば嘘になるが、私自身が楽しみながら作りたいものを、みんなに協力して作らせてもらった。その上、こんな素敵な「1人の時間」をプレゼントしてもらえるなんて。話は変わるが、ここ最近の料理教室でのフードプロセッサー使用率はかなり高い。インドカレーの玉ねぎみじん切り、ジェノベーゼ作りなどはもちろん、パン生地を作ったり、生パスタを作ったり。そしてここ最近はフードプロセッサーを買いたいんだけど、という問い合わせも多々。ちなみに私が使っているのはクイジナートDLC 8PLUS。決め手はパン生地500gまで可、というところだった。ミキサーよりもミルよりもマルチブレンダーよりも圧倒的に愛用している。少量でも大量でも対応、そしてミキサー、ミルに比べて、隅から隅まで洗いやすく、においが付かないのも魅力。なんてお勧めして、回し者みたい。夜、突然歯ブラシをコップに入ったジュースにつけ、うれしそうに歯を磨きだしたあては。これって、まずいよね。
 今日みんなで作った「秋鮭ときのこのカルトッチョ(紙包み焼き)。中を開けると秋一色。ジェノベーゼとすだちを添えて。

おせち、ご予約うけたまわります


 今日の料理教室には新しい生徒さんがお1人。それもご近所さん。2児の母。愛娘ちゃんは大のパスタ好き、とのことであだ名は「ダイソン」。あの吸引力抜群の掃除機ダイソンのごとく、パスタを吸い込むそうだ。ダイソンちゃんの喜ぶ顔を、ということで今日はカルボナーラを担当。いつもみんなからは家での料理話を楽しく聞かせてもらっているのだが。こちらもご近所、新婚さんの彼女。先月の「秋刀魚のお造り」をさっそく実践。が、なんとか作ったのだが、その日に限って、お医者さんもののドラマ、それも手術シーンを見てしまい、気分が悪くなり・・・。どうかトラウマになりませんように。いろいろな料理にいろいろな思い出、ということで。今日は全員が日ごろ料理を作っている、というか作らなくてはならないメンバーばかりだったので、どれを担当するかも、なかなか真剣。日ごろ作りそうなメニューを選ぶ作戦か、自分の作業は少ないものを選び、みんなの作業もしっかり見る作戦か、なるほど。確かに。自分が作ったものでも実際家で1人やってみると、あれ?と思うことが。ましてや担当していないものについては。いつもお伝えしているのは、食べたものの記憶が新しいうちに1度作ってみてください、ということ。習った後すぐに1度作っておくと、その後に長い月日が経っても、不思議とどこかに記憶が残っている。多分、仕事などもそうなのだが。夜、「今いちじくのコンポート作ってるんですが。」との優秀メール。皆さんに作ってくださいプレッシャーを与えているわけでは、ありません?あります?今日、おせちの注文をいただいた。もうそんな時期なのだ。夕方、あてはと散歩へ。気づけばポインセチアが並び始め、クリスマスカードが売られ。「ご近所だから、きっとその辺でお会いするかも。」そう言ってお別れした矢先、噂のダイソンちゃんに遭遇したり。そういえば昨年のおせちでははあてはを背負って、栗きんとんを練った記憶が。今年はそれは・・・。無理かも。
 今日みんなで作った「いちじくとなしのコンポート」
 かなり遅ればせながら、ようやく「おおいそ通信」更新しました。すぐにまた次の更新になってしまう!

重箱の思い出


 今日の料理教室にて。第2子を身ごもり、もうすぐ8ヶ月の彼女。長男ユウスケ君との生活を送りつつ、「次も男の子がいいんです。でも私、3人目も欲しいので、本当にどちらでもいいんです。」そんな彼女、オリーブオイルの瓶になぜかふたと間違えて、しめじを置いていたのにはみんな大爆笑。私は見逃してしまったのだが。さて、「この間、職場の先輩と合羽橋の道具祭に行ったんです。」と青山OLの彼女。行くときはシフォンケーキの型やらクッキーの型やら、いろいろなものが頭に浮かんだらしいのだが、実際にその場になると、「私シフォンケーキなんて焼くのかなあ」とか「この型なら他のところでも買えるよ」など気持ちが揺らぎ、結局買ったのはなんとハケ1本。私の合羽橋の思い出といえば、「重箱」。今も重箱が大好きで少しずつ数が増えていく。そのきっかけとなった1つめの重箱を買ったのが合羽橋。たしか何年も前の12月。初めてちゃんとじぶんでおせちを作ろう、そんな思いを胸に。そういえばここ何年も合羽橋へは行ってないなあ。池袋に住んでいた頃はとにかくバスが大好きで用もなく、浅草行きのバスに乗り、ふらっと合羽橋まで、ということもしばしば。あのレトロな雰囲気がちょっと懐かしい。夕方、いつものショッピングモールに車を停めるとき、珍しくだんなさんが屋上階を目指す。「ほら、あては、富士山が見えるよ。」台風一過の今日。
 夜、いつもの作戦通り、早々と寝静まる2人。おえかき帳に書かれた「おかあさん」の絵。どう見てもヒトではない。口がやけに大きくて、分厚いし、手足が短いし、それってペンギンなんじゃないの?だんなさんからの悪意を感じずにはいられない。

テーブルクロスランチ


 今日は待ちに待ったBBQ!のはずだったが、見事に台風に見舞われ、支援センターにて。結果からいえば、むしろ雨になって大正解。というのも、この支援センター、2階には大きなガスオーブン2台付きのキッチンがあり、たいていのものは一通り以上に揃っている。そして子供たちも思う存分動き回れるし。12ファミリー、13キッズ(1組は双子ちゃん)大集合。料理もすてきに並び、乾杯。真ん中に作られたキッズスペースを眺めながら。昨日のブログにも書いたが、今回は「テーブルクロス」がちょっとしたキーワード。アジアンなテーブルクロスに合わせて、料理全体もアジアンに。みんなから持参してもらったル・クルーゼの鍋が横1列に並び、その眺めもなかなか。ざっと本日のメニューをご紹介。
 前菜  ピンチョス盛り合わせ 
 カレー&スープ ・インドチキンマサラ
         ・海老と秋野菜のタイ風グリーンカレー
         ・野菜たっぷりミネストローネ
 グリル プロシェット3種
      タンドリーチキン風、チキンと野菜、ハンバーグ風
     スペアリブの香り焼き
 ごはん 手作りナンと小さなごはん
 本日のスイーツ 小金井・オーブンミトンの焼き菓子
         国分寺市新町・くろねこ軒のクッキー
       神戸・つまがりのクッキーと一六タルト(差し入れ)
 反省点は1、みんなに昨日串打ちしてもらったプロシェットのタッパーを1つ家に忘れてきたこと、2、スペアリブの塩加減(塩が弱かった)。なかなか全員とのおしゃべりはできなかったが、おいしいものを食べながら、子供たちの思いもよらない行動を眺めながら、いろんなおしゃべりをする。とっても気持ちのいい時間。みんなの食事が終わる頃、ふと見れば、スペアリブのお代わりをしているだんなさんの膝のもと、大きなスペアリブにかぶりついているあては。「似合いすぎる!」は褒め言葉だよね?会が終わる頃には「またやろうね!」なんともうれしくて、すがすがしい気分。1番楽しかったのは私かもしれない。帰り道、だんなさんとの会話。「今日、支援センターの人に「あては君のパパはミュージシャンですか?」って言われたよ。」確かに、1人半袖で無精ひげだったせいか。今日ご参加の皆さん、お疲れ様でした!ありがとう。
    

みんなで仕込み


 朝一、起きて2階へ上がったあては。うれしい発見にしばし立ち尽し、少し離れて見つめ、そして近づき、操縦すること約20分。そう、あてハンドル第2号が到着したのだ。さすがゲーマー率の高いだんなさんの会社。不要になったゲーム用の立派なハンドル。今回はテーブルに固定もでき、回し心地もなかなか。ふと見ると、隣に並んだ元祖あてハンドルにも手を回し、同時に両方を回している。今日は明日のBBQに向け、みんなで仕込み。が、なんと台風が来ている、ということで支援センターでのテーブルクロスランチ(今、勝手に命名)への変更も考慮に入れつつ。子供5人の様子をうかがいながら。「みんな、おやつですよ~。」の声の元、5人がぞろぞろ移動。ふと見れば、かごにむりやり2人入っていたり。インドカレーとタイカレー、ナン24枚、プロシェット(串焼き)の串打ち90本などなど。予定よりちょっと、いやだいぶ遅れての一段落。ついつい私のペースで休憩なし、気づけば飲み物も出し忘れ。一息つく頃には外は暗くなり。みんな、本当にお付き合いありがとう。ここ数日はなんとなく学園祭の前のような、ばたばた、でもなんともわくわくの日々。夜、あてはも寝静まり、少々の仕込み。一人黙々の作業も私にとってはかけがえのない時間。ふと、この時間がず~っと続け、と思うこともある。最後に包丁を研いで終了。明日が楽しい1日になる予感。
 我が家に集合したル・クルーゼも出番待ち。

晴れますように


 体操から帰宅し、急いでお昼ごはんを食べ、BBQの買い出しへ。買い出し組と子守組とに別れ、いつにも増してもう寝るぞモード全開のあてはを託しての出発。リストを片手に3軒をはしごし、予算以内で納得のいく買い物。さすが日々の家計を守る母たち?といっても私は限りなくアバウトなのだが。最後いつものお肉屋さんに注文していた大量の肉を買いに。総量約12圈△△討呂茲蠅盻鼎ぁG磴そ个靴靴燭發里鬟ッチンに運び、みんなからお願いしていたル・クルーゼの鍋が並んでいく。さて、子守組の元へ。あれれ、みんな起きてるし、夕方5時、男子軍は全員まったくの昼寝なし。眠くなりながらもしっかり遊んでいる。が、ふと見れば、自分で立っているのもしんどいのか、壁に寄りかかって、しばし動きの止まっているあては。帰り道、抱っこの腕の中で寝てしまった。そしていつもより1時間早い就寝。週末の天気予報が気になる今日この頃。いまのところは・・・。願掛けも込めて、ピクルスの仕込みを少々。

作りたくなるレシピ


 子連れ教室。メンバーは年長から順に。昼寝もせずにひたすら遊び、柿を食べ、の将太朗くん、久々登場お気に入りのタオルを持って移動のタカユキくん、紙袋を肩からかけ、お買い物上手のユウゴくん、そしてみんなに悪さを指導するあては。そろそろ完成の頃、いい具合に3/4がお昼寝。1人黙々と遊ぶ将太朗くんをそっと眺めながら、思いがけず、ゆったりと、そして差し入れにいただいたワイン(いつもありがとう)をいただきながら、なんとも心地よい時間。時を満喫しながらも、こんなにいい時間の後には何かがある、とどこかで予防線を張る習性の付いている私たち母。食事を終え、もしかしてデザートまで優雅時間?なんてたくらんでいると、3人一斉に起き、よく寝たせいか、3人とも食欲旺盛。さて、教室終了後はみんなで週末のBBQ打ち合わせ。私自身、10人くらいまでの食事の仕込みは手馴れたものだが、今回はその倍以上、それも不慣れなアウトドア、そしてたくさんの子供付き。少しだけいつものようで、ほとんどはいつものようでない感じ。きっといい経験になるのでは。夕方暗くなってから、あてはを連れて、お肉やさんへ相談をしに。だいぶ勉強してもらって、なんとか目処も立ち。あとはお天気を祈るばかり、なのだが。夜、偶然にも2人の生徒さんから「今日ローストビーフとリゾット作りました、作ってるんですが・・・」メール。来月もすぐに作りたくなるレシピ、お届けできますように!
 今日みんなで作った「秋野菜のカポナータ」。秋なす、かぼちゃ、さつまいも、れんこん、しいたけ、玉ねぎ、パプリカ

不本意ながらまた、ハンドル話


 大磯への仕込みを仕上げ、発送の準備をし、ペンギンハウスのリトミックへ。ふと見れば偶然にも全員が知った顔。今日の感想。わかってはいたが、改めて、改めて「肉体派あては」なのだ。所々気まぐれには参加するものの、片隅のオーディオをいじりつつ、常に脱走をたくらんでいる。唯一はりきって参加したのはゴム製の大きな輪をハンドルに見立てての運転手ごっこ。さすがハンドル狂。リトミック終了後はシホちゃんと天然酵母パンやさん「コステロ・トーン」を探しに。道すがらうれしい発見。一度行ってみたかった納豆やさん「小山商店」の納豆が買えたこと。そして山口瞳の生家を発見したこと。まったくの住宅街の中、ピンポン、と押して扉を開けてもらい、パンを買う。散歩しながら一橋へ。メイちゃんと一緒に寝起きのあてはもノア・レザンをひたすらかじる。詰まりすぎもせず、軽すぎもせず、手作りらしさもあり上質な天然酵母パン。と、シホちゃんのママ友と遭遇。しばらくおしゃべりをし、走り出すあてはを追いかける。「あては~」「もしかして、あてちゃん?」と彼女。聞けばここで、あてはを散歩に連れてきた東久留米の母と2度も遭遇した、とか。「月に1度、お母様に預けてるんでしょ?さっきからずっとどこかで会ったことあるって思ってたの。」 またの遭遇に期待して。さて、明日の買い出しを済ませ、BBQの打ち合わせに立ち寄ったチホちゃん宅。お邪魔し、あてはは?と目をやると、ハンドル付きの車をすでに操縦中。本能的反応か。夜、焼津の母との会話。「今日、ほら、たまお、だっけ?テレビやるよ。」「中村玉緒?」「ほら、あてはと写真に写っている人。」ああ、玉村豊男ね。写真には私も一緒に写ってるんですけど。以前、長野の彼のワイナリー「ヴィラデスト」を訪れたときに一緒に撮ってもらった写真で、焼き増ししたものをなぜか母はいつも持ち歩いているのだ。さてその番組。ブルゴーニュにある小さな街を歩く、それもライブ中継。築数百年の建物が連なり。老夫婦の「最低限のものがあればいい。もう急ぐ必要はないのだから。」という言葉。いつも私は急いでいる。急ぎたくなくても急いでしまう。いつかこんな言葉を口にする日が来るのかなあ。教えてくれた母に感謝。持ち歩いて、人に見せてるんだから、名前は覚えてね。「むかご(山芋の実)のテリーヌ」庭に咲いたセージの花と同じ、秋のほんのり紫色。


 大磯への仕込み。週末のバーベキューモードに突入か、なんとなくアジアンテイストも多。考えていたら、アジアンの香りが恋しくなったのだ。グリーンカレーぺーストを少々の油でいためると、その段階ですっかりアジアン。今日は鶏肉となすたくさん、それからまいたけ、しめじなど、きのこをふんだんに。そしてココナッツの香りとナンプラーの香りと。なんて香りを満喫していたら、忘れてた!焼きあがったミートローフたちはしばし、オーブンの中。いつもより少々縮みが。仕込みが終わり、さっそく一眼レフで撮影。やっぱりこんな私が撮った写真でも明らかにいつもよりきれい。一眼レフを初めていじったのは短きOL時代の頃。もちろんこの頃はまだフィルム。そしてブームは去り。何年か前に、料理の写真をきれいに撮りたくて、再度手にした。が、きれいに撮りたいということと同時に速く撮りたい、そして、一眼レフは重い!どう撮ろうかあれこれ狙っているうちに腕がプルプル、なんてことも。そんなわがままな思いに、コンパクトカメラでよりきれいに、という流れに。が、ここ最近は生意気にもコンパクトカメラでの写真に物足りなさを感じていた。ひとまずしばらくは2台のデジカメ一眼レフをいじってみることに。夕方はいつもの一橋大学へ。ユウゴくんとのボール遊びもつかの間、いつもの車輪回しのはしご。何台かのベビーカーを一通り回し、置いてあった車椅子も、自転車はもちろん、学園祭準備に使われている大きなリアカーも、そしてリアカーに詰まれた棚のようなものにつけられた小さな、小さな車輪もすかさずチェック。とにかく丸くて、回るものなら何でも血が騒ぐようだ。そういえばこの間は食事のときに自分の食器を回していたし。夕方、ご近所さんで、今月から料理教室に来てくださる新しい生徒さんがお顔を見せに来てくれた。紹介してくれた彼女も一緒に。こうやって人の輪が広がっていく。輪、といえば、隣であてはが反応する?
 今日作ったグリーンカレー。いつもよりおいしそうに撮れてる?
プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR