fc2ブログ

勝手にパリ気分


 今日は今月最後の料理教室。そして、いつもはヒデくんを預けての参加だったロコちゃん、初めてヒデくんを連れての登場。誕生日が1週間しか違わないヒデくんとあては、1年弱ぶりくらいの再会。なんとなくお互いに意識しつつ、時間が経つにつれ、ちゃんと接近し、多分、一緒に遊んでいた。多分。今日も話題もりだくさん。まずは、東久留米の母と一緒の保育室で働くキヨコさんからの情報。保育室では母があてはの子守でお休みをとる日には母の欄には「あて」の文字が書かれ、「あての日」、とか。今日も大好きなキヨコさんに抱っこされ、顔、見すぎ。その角度はありえないから。そして、いっちょまえに手の置き場に困ったらしく、ちょっと触れると手を離してみたり。お花やさんに勤めているトモエさん、来週からパリへ雑貨などの仕入れの旅へ。しきりに「パリの香りのするものを何か」と繰り返すロコちゃん宅へ、10月あたまにみんなで集合することに。私もその日は何か、パリの香りを、という思いがふつふつ。そこで思いついたのは「そば粉のガレット」。シードルと一緒に。気分だけでもパリ、ということで。教室終了後、来るはずの知り合いが急遽キャンセル。そこで、今日はレ・アントルメ国立へ直行。買いたいお菓子があったので。お店の中はいつも通り、なかなかのにぎわい。焼き菓子の甘い香りと今日はクレモンティーヌのBGM。もう1度、気分だけでもパリ。ついでに散歩がてら、夏の家ベーカリーのパンを置いているお店へ。へえ、コンビニの一角に夏の家コーナー、といった感じ。自然酵母とイーストを使った癖のない、軽く食べやすいパン。ライ麦、ひえ、あわ、アマランサスなど雑穀とフィグ。つまみながら、そういえばフィグ(いちじく)もフランス語。ということで勝手にパリ気分。
 今日みんなで作ったツナとじゃがいものパテ。パテもフランス語?ちょっとしつこいって。
 ようやく「おおいそ通信」更新しました。まだパソコンが治らなくて・・・(言い訳)
スポンサーサイト



手をつなごう


 午前中は久々の親子体操へ。今日からはユウゴくんも仲間入り。半月ぶりの体育館にて。あてはの成長を実感。今までできなかった運動がけっこう楽しめるようになっていた。そして、いつものように年上の男の子とのおもちゃの取り合い。力も気も負けてない。最後はお互いに大泣きし、先輩に譲ってみる、というなかなかかっこいい結末。程よく疲れて帰宅。とうもろこしをかじりながら寝ている。そのまま昼寝へ。その間に。大磯への仕込みを仕上げ、発送準備。昨日仕込んだテリーヌ2種もなかなかの出来。「きのこのテリーヌ」と「おかひじきとおくらのテリーヌ」。思った以上におかひじきの食感が楽しい。今日は一気に秋めいて、この、秋の思わせぶりな感じがたまらない。大好きな季節。あてはとそろそろ歩いて散歩ができる、はず。明日の買い出しの途中で。あてはと同じくらいのよちよち君がおばあちゃんと手をつないで歩いていた。そうだ、手をつなげば、ちゃんと進むのか。懲りずに今日もお肉屋さんから我が家まで。のはずだったが。手をつないで歩き始めたところから、私の手を振り払って。何度も、何度も。そういえば、今日の体操で、3歳くらいの男の子がお母さんと間違えたのか、私の手をぎゅっと握ってくれたのがうれしかったなあ。あてはよ、母は手をつなぎたいのです。

謝らなくちゃ


 久しぶり朝から大磯への仕込み。運良く、あてはも昼寝に入り、仕込みと来月の試作も少々。最近はあてはの昼寝のタイミングを午前中から午後へシフト中なのだが、今日は母事情により。「秋刀魚と秋なすの南蛮漬け」。なんとも秋らしい。新鮮な秋刀魚なら、刺身、よし、煮て、よし、なんといっても塩焼き、よし、よし。今日みたいに揚げても、よし。ついつい出番が増える。そしてついつい結局は塩焼きに。おすすめは塩焼きにいつものエルブ・ド・プロヴァンスを少々。ふわっと香るハーブが秋刀魚らしさををさらに引き立てる。今日の午後は近くの児童館へみんな集合。すっかり秋めいた今日、お目当てのプールは断念し、遊戯室にて。まずはトランポリン。小学生の女の子たちが我が子たちの手をとり、足をとり。そのままマットへなだれ込み。卓球台そばにてラケット片手に微妙に素振り。そして登場したのがハンドルつきの手押し車。ハンドルをこれでもかってくらい大げさに左右に回し、お決まりの車輪チェックはかかさない。顔が真剣なのがおかしい。みんながそれぞれ好き勝手に遊んでいるのもおかしくて。あまりに動きの激しい小学生の男の子たち(基本、常時、走っての移動)との衝突を気をつけながらも、あてはもそのうち、と他人事ではない。他の部屋へ入ろうとした将太朗くんが激しく突進した男の子に衝突され、その男の子は恥ずかしかったせいもあったんだろうけれど、言い訳をして、謝らなかった。激しくてもいい、でもちゃんと謝らなくちゃ。聞いてる?今日もトランポリンで、マットで彼方くんを押しつぶしていたあては。

湯沸しあては


 子連れ教室の日。昼寝まったくせず、ごはんもそっちのけで遊び続けた将太郎くん、歩くよりまったりが好きなユウゴくん、そして怪力あてはの3人。今日もうれしい、うれしいチリワインの差し入れ付き。いつもありがとね。今日はプール大好きメンバー集合、ということで恒例のプールタイム。みんなすっかり慣れてきて、それぞれに潜る、水をかける、デッキ越し、通る車をすかさずチェック(これはもちろん、あては)などなど。そして、その後、階段のぼり大会やら玄関密集の会、など。今日は秋に向けて、家族対抗BBQ計画をしたり。幹事さん、よろしくお願いします!!料理はお任せを。夕方、明日の大磯への仕込みの買い出しへ。いつものお肉屋さんから家までは100mあるか、ないか。お肉屋さんの買い物を済ませ、ここから家まであてはと歩いて帰ってみることに。いつもなら1分の道のりが10分でもたどりつかない。うれしそうに進むのはつかの間、車輪にすべて反応し、戻ってみたり、いじってみたり。この旺盛な好奇心、やる気のない大人たちにおすそ分けできればいいのに。そういえば、以前大磯の柳田さんがアグレッシブあてはを見て、「このパワーでお湯でも沸かないかしら。」といったことをふと思い出す。来月のレシピを作りながら、ちょっと思い出し笑い。
 今日みんなで作った「トマトとアボカドのマリネ」

食べる大切さをかみしめながら


 今日は国際フォーラムでの、「たべる、たいせつフェスティバル2007」へ。コープ主催のこのイベント、食べることの大切さ、食のおもしろさを感じる、という趣旨。米をテーマにしたブースではいろんな品種の稲穂が飾られ、トマトをテーマにしたブースにはぶどうのようにたわわに実るトマトたち。興味深かったのはスローフードジャパンのブース。食を知ること。食を楽しむこと。食育について。そして日本ならではの「だし」について。さて、そろそろ料理研究家・枝元なほみさんのキッズクッキングへ。今日のメニューは「海のピラフ」と「蒸し野菜のチーズディップ」、そして「かぼちゃの白玉汁粉」。テレビでの印象通り、人柄の良さがにじみ出ている。観るのを楽しみながらも、これって職業病って言えるのか、観客の私には関係ないのだが、時間、間に合うかなあ、と何だか心配になってみたり、なんとかなりそうというか、ひとまず絵としてはなんとか(火の通りとか、完成度とか・・・)、という段階で、ほっとしてみたり。子供たちが途中から真剣に白玉を丸めていた姿が印象的だった。子供の料理、きっと私のこれからのテーマの1つになっていくだろうなあ。そんなキッチンシアターをおやつ片手に観ているあては。今日はこの後、有楽町のカフェMUJIにて彼方くん親子、ユウゴくん親子とランチ。最近はあては付きで、うまく外食できた、か、あれれ、今日はひどかった、のどちらか、その差は激しい。そして今日は後者。あてはのお子様プレートと自分のランチとをかなりの割合で完食している私。食べる大切さをかみしめながら。

「おいしい」という言葉


 あては担当のはずだっただんなさん、急に撮影の仕事が入り、夜中に出発。急遽、本日の子守りを引き受けてくれた東久留米の父母。私はこうやって日々支えてもらっている。さて、今日の教室にて。前回のイタリアンでのカッペリーニについての質問も少々。聞けば、前日にほぼ先月のメニュー通りでのおもてなしをしたところ、思いがけず、冷製カッペリーニに苦戦した、との話。水切りが甘かったのと、パスタを冷やすのに氷水につけておく時間が長かったのが敗因の様子。そのとき、きっと必死になっていた彼女の姿を想像してしまう。でも、彼女のことだから、明るくさらっとうまく演出したんだろうなあ。そうそう、もう1人。料理教室で気に入った料理があると、いつも「今度うちで作って。」と一緒に来ている友達にリクエストする彼女。聞けば、「彼女は人に作ってあげるのが好きだから。」とのこと。そして当の本人の役割は「おいしい!って言うこと。」なるほど。確かに、私自身、「おいしい」という言葉をいつもいつも聞きたいと思って、料理をしている。確かそんなような題名の栗原はるみの本があったような気がするが。今回のスペイン料理もなかなかのおもてなしメニュー。たくさんの「おいしい」が聞こえますように。夕方、あてはの待つ東久留米へ。あてはと一緒にいつものお父さんお手製のつみれ汁、お母さんのグラタンが待っていた。もちろん、「おいしかったあ!」
 今日みんなで作ったピンチョス盛り合わせ。めいめいで盛り付けて。

あさりとさんま


 今日の料理教室にて。あさりを巡って。さっきからじっとあさりを眺めている彼女。「愛着がわき過ぎて、料理できなくなる。」彼女らしい。そして、一方では「あさりって生きてるんですか?」とかなり感動している彼女。聞けば、いつも冷凍あさりを買っているので、知らなかった、とのこと。こういうのって、逆にこちらからは思いつかないからおもしろい。こういう時に説明していると、なんとなく自分がおばあちゃんにでもなった気分。「ちょっとあさりを手で触るのが・・・」とスプーンで計量。「さんまぐらいまでが限界です。」よっぽどあさりの方が触りやすい気がするのだが。これは大丈夫だが、これは無理、こういう基準って人によって違うからおもしろい。蝉について、ツクツクホーシは触れるが、アブラゼミは微妙、クマゼミは無理。この間、帰省した時に思った私の基準。教室終了後、いつものように居残り組みをしてくれた彼女とあては対応をしながらのおしゃべり、ドライブがてらだんなさまの待つテニスコートまで彼女をお見送り。夕方、景色はすっかり秋めいている。大きな、大きなすすきなのか、なんなのか。今日もおしゃべり、楽しかったね。あてはの靴下、買わせてもらうからね。
 追伸。今日は手作りクッキーのうれしい差し入れが。ほろほろ、くるみが香ばしくておいしかったです。そういえば、いつものお写真拝見忘れちゃいました。次回、ぜひ。
 今日みんなで作った「夏野菜のスパニッシュオムレツ風ガレット」

夏休み気分


 今日は午後からの出勤(いつもより少し遅いくらい、ではあるのだが)のだんなさん。プールに熱中のあてはを2人で囲み。2人で水の被害に。3人でお昼ごはんを食べ、食べながら半寝のあてははそのまま昼寝へ。やけに家中が静か、と思い、寝室をのぞくと2人で手をつないでお昼寝。なんとなく夏休み気分。そろそろあてはを歩いての散歩に連れ出してみたい、と思ったり。ということで、今日は買い出しの帰り、一橋大学のグランドから正門まで一緒に歩いてみよう!と。夏休みの大学は静かでちょっと不思議な雰囲気。思いついたはいいものの、なるほどこれはたいへん。時間の都合上、正門まではとても、とても無理だった。寄り道だらけ。ひとまず自転車が置いてあれば間違いなく吸い寄せられ、道端で枝拾い。拾っては「はい」と私に手渡し、「はい」と受け取る私。途中からは流れ作業のように繰り返し、渡すとき、こっちを見向きもせず。土に座り込み、土遊び。とにかく進まない。進もうと思ってはだめなのかあ。楽しそうなものだらけだもんね。夜は無性に辛いものが食べたくなった。ので「麻婆茄子」。あてはなしなら最初に油で味噌と豆板醤をしっかり炒めるのだが、豆板醤は出来上がって、あてはの分を取り分けてから、ふんだんに。あっ、ついつい入れすぎたかも。私好みではあるのだが。

目がぎらぎら


 朝、久々の雨。ありがたい。子連れ教室。まずは甚平姿で彼方くん到着。そしてかなり眠そうにチヒロちゃんも。チヒロちゃんとあては、ボールを渡しっこしたり、いい感じに2人で遊ぶことしばし。そして、彼方くんとあては、生まれた頃からの出会いがようやく実ってきたのか、2人で同じ動きを交互にやって、ちゃんと一緒に遊んでいる。かなり大騒ぎ、大はしゃぎ。とにかくうれしそう。あてはなりにチヒロちゃんとの遊び方、彼方君との遊び方、ちゃんとあるようだ。だからって、彼方くんに麺棒を持って攻撃はどうかと思うが。今日も教室終了後はプールタイム。今日はいつもより小さめのプールにて。前回の大絶叫を乗り越え、今日は黙々と真剣に水遊びのチヒロちゃんと1人大騒ぎで激しく遊ぶあては。自分はもちろん、入っているチヒロちゃんにも周りのオブザーバーにも水をかけまくり。彼方くんは。気にはなっているが、まあ慎重派、ということで。次回に期待。差し入れにいただいたブルーベリー。おいしかったあ。あては、食べる、食べる、食べる。勝手にかごからつまんでエンドレス。夜もいただいちゃいました。明日のあてはは、目がぎらぎらかも。朝の雨のおかげか、夕方は心地よい風。家の前にて。今は外で歩くのが何より楽しいようだ。そして向かう先は自転車の車輪。車の車輪。 
 今日みんなで作った「オレンジ風味のプリン」。子供たちも一緒に。

秋刀魚気分


 立川にて。最近はとにかくハンドル好きのあては。買い物帰りに寄ったいつものキッズスペースにて。壁にかかった木のおもちゃ。ぐるぐると一方向に回して遊ぶものなのだが、ハンドルのように両手でしっかり持って、右へ左へ。ハンドルを回しているつもり、らしい。ハンドルが欲しい、という、私へのアピールか。今日もうだるように暑い。沖縄物産展にて少々並んで買ってきたカヌチャベイホテルの黒蜜杏仁豆腐。確かに黒蜜がとっても美味。さわやかでこくがあって。沖縄らしい。杏仁豆腐に黒蜜の組み合わせもなんとも。が、「杏仁豆腐は普通っていうか、どう?」とあてはに聞いてみたり。あてはが寝静まってから、かなりたまっていた料理の写真の印刷、ファイルをする。大好きなアンサリーとコーヒーとチョコレートと。以前はあてはの昼寝の時間にできたこういう作業が今は夜、あてはが寝静まってからでないとできない。試しにやってみようものなら、テーブルの上がめちゃめちゃ、ひたすら片付け作業に徹することになるのだ。貼り付けをしていたら、のりが足りなくなり、ささっと夜中のコンビニへ。ほんの少し、秋の風。虫の声。今年は秋刀魚が豊作らしい。今日は塩焼きとさっと塩で締めて、酢めしに混ぜてみた。薬味も一緒に。あてはも秋刀魚が好きなようで何より。帰宅したとたん、「今日は秋刀魚?」とだんなさん。秋刀魚の話をしてきたそうだ。このうだるような暑さ、せめて、食でなら秋を感じることができる、そんな気持ちも込めて。あっ、杏仁豆腐出すの忘れた。
プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR