
久しぶりに大きな買い物をした。テレビ。私自身はテレビをあまり見ない生活なので、特にこだわりはないのだが、確かに画像がクリアで鮮やかだし、音もいい。ついつい映画でも観たい気分になる。さっそくだんなさんが部屋から持ってきたのは「魔女の宅急便」。夕方、あてはが寝た隙に、昼間の買い物へ買えなかったグリンピースを買いに。ゴールデンウィークだからか?いつもちょっと割高のこのスーパー。グリンピースが600円。さすがにしばらく悩む。帰宅すると、2階からテレビの音が。仕事中だったはずのだんなさんの膝の上にはお昼寝中だったはずのあてはが。2人ともまじまじとディズニーチャンネルを観ている。とにかく新しいテレビがうれしい様子のだんなさん。テレビを設置するときにも、子供がおもちゃかなにかを開けるみたいに。そしてテレビがつくところまでいくと、座ってうれしそうに眺めて、ふと横を見れば、箱はもちろん、古いテレビもテレビ台も、取扱説明書も、ビニールなども、ちょっと使った雑巾も、とにかく全部そのまんま。さすが。これからはあてはとだんなさんの2人に「片付け!」という日々が来るのは間違いない。
ここ数日うまくいかない試作が。なんともいえない敗北感。そこから立ち上がれるか。タイムリミットが近い。
あてはの特等席
スポンサーサイト

今月最後の料理教室。丸の内や青山へ通う彼女たち。それぞれの職場での出来事や人間関係について、などなど。女性ばかりの職場での結構辛い空気にかなり打ちのめされている様子の彼女。最近、今さらながら足繁くカラオケに行くのは、そのせいとか。私にも、もっと人数は少ないところでだが、そういう経験はある。だから少しは今の彼女の気持ちがわかる。(それが伝わったかどうかは別として。)そんなとき、私にはそこ(その店)に学ぶべきこと、学びたいことがあった。だからそれを身につけるまでは!と言い聞かせてきた気がする。でもやっぱり毎日毎日の人間関係は重要だよね。教室中に本日あては担当のだんなさんがあてはを散歩に連れて行った。教室終了後、遅めのランチのだんなさんに聞くと、「冒険に行って来たよな、あては。」となんだかうれしそう。何気にだんなさんとあてはの初2人外出。仕事で試し撮りをしている新しいカメラには風景なんかの写真と一緒にいろんなあてはが。夕方、あてはの小さないすを買いに行きがてら、手打ちうどん「のらや」で夕ごはん。こちらも3人で夜の外食は初。あてはの成長とともに、「初めてのこと」に日々囲まれている生活。
今日みんなで作った「ロシア風フルーツマリネ」ジャムとレモンがアクセント。

今日は初めて3人で一緒に朝食。「今日のおじやはうまいなあ。」と朝からやけにモリモリのだんなさん、お代わりを食べ尽くし、私の分も少々おすそ分けしたにもかかわらず、あてはの分も物欲しげに見ている。3人で車で立川へ。いつものパーキングにとめ、あてはをベビーカーに乗せ、さあ買い物へ。いつものようについつい買い物が延び、あてはもお腹の空く時間。デパ地下の用事を急いで済ませ、お昼のパンを買う。急げ、急げ。会計を終えるとだんなさんが、これでしのげ、と言わんばかりに試食用のパンをあてはに。しっかり右手を出し、受け取り、即座にもぐもぐしているあては。エレベーターの中でもしっかりと握り締め、もぐもぐ。パーキングに着くと、あてはの手の中には、握り締められて小さく、小さくなったパンがあった。早くお家に帰って、食べようね。
夕立の後。

子連れ教室2日目。今日は9ヶ月の彼方くん、9ヶ月の友登くん、そして8ヶ月のちひろちゃん。あてはは1番お兄ちゃんの日。ますます、それぞれがそれぞれらしさを発揮。とにかく動く彼方くん、声の出るおもちゃと一緒に歌を歌っている様子。おもちゃのボタンを押しっぱなしなので、「一緒に歌おうよ。」「一緒に歌おうよ。」の声が何度となく続く。突発性発疹(この時期に多くの子がかかるもの)後、久々の再会の友登くんにも髪がちゃんと生えてきた!色白な友登くん、髪の色もやさしい茶、窓越しの光の下、ちょっとかっこいい金髪に見えたりして。そして髪をアップにして、いつものようにアンニュイな雰囲気たっぷりのちひろちゃん。ふと見ると、いつの間にかちひろちゃんのほっぺなんか触っているあては。ちひろちゃんもまんざらではない様子。少しずつ、こうやって触れ合って遊んだり、おもちゃをちゃんと取り合って、取ったり、取り返したりするようになってきた。それぞれの妊娠時代の話となり、妊娠時代がすごく好きだった人とそうでなかった人とに別れる。私はトータルではとっても好きな時期だったが、1つ、食べることをいまいち楽しめなかった時期、という点ではこの私にはかなり辛かった。食べられるのだが、「食べたい!うわ、おいしい!」といういつものような激しさはなかったなあ。夜、体のだるさが抜けず、ちょっと横になる。隣ではあてはが「うー」「うー」言いながら、積み木を1つ1つ持っては口にくわえ、投げ、持ってはくわえ、投げ、それを終えたら、おもちゃ箱からまずは1,2個取り出し、それぞれで遊び、今度は箱ごとひっくり返して、とっかえひっかえ。ひとしきり遊んだ後は私の横へやってきて、熱くなった頭をくっつけてスヤスヤ。2人でスヤスヤ。ふと、「こんなに誰かとずっと一緒にいることってないだろうなあ。」なんて思ったりして。
今日みんなで作った「スモークサーモンボール」中にはクリームチーズとじゃがいも。

朝起きたら、体に力が入らない。久しぶりに首を思いっきり寝違えた。その上、おとといの初リトミックでの10圓△討呂旅發す發ぁ△かなり効いてしまったようだ。上半身が尋常でなくだるい。そしてあてはも昨日から久しぶりに鼻水が少々。この時期の親子は特に一心同体っていうが、寝違え&筋肉痛と鼻かぜは同じような、違うような。鼻かぜにも負けず、動きはいつもとまったく変わらず。ありがたいような、ありがたくないような。最近は背伸びしたりして届く範囲もだいぶ広がったあては。今日も無理して、階段横の棚に必死に手を伸ばす。「届きそうで、届かないもの」はやっぱり魅力的なのか?先日整頓し、最上段だけに日々、私が使うお茶やコーヒなどの瓶を並べていたのだが、無理して届くようになってしまった。離れていると、いろんな音がする。あれ?今、器の音が。見ると、整頓した時になんとなく置きっ放しにしていた骨董の小さなティーカップ。また戻す私も私だが、ちょうどつかみやすいのか、何度となくつかんではいじっている。じゃあ、ときれいに洗って、「どうぞ」と渡す。ふと、このカップ、食事のときにいいかも。サイズといい、薄さといい、あてはにちょうど良さそう。ということで、今日の夜から、あてはのごはんと一緒にこのカップが。中身は麦茶なのだが、なんとなく優雅な感じ?

今日は子連れ料理教室。子供は1才2ヶ月の将太朗くん、10ヶ月の悠吾くん、そしてあては。遅れての参加、ロコちゃんは今回も秀くん(10ヶ月)を預けての参加。牛乳好きの将太朗くん、テーブルの上の牛乳をもの欲しそうに見つめ、ごくごく、もっともっと、ごくごく、もっともっと。おいしそうに飲み干す。次回も用意しておくので、気にしないでね!相変わらずもりもりの悠吾くんはママお手製の三色そぼろごはんをもりもり。そしていつものくしゃくしゃ笑顔。「どんなごはん食べてるの?」「それどこで売ってるの?」「もう、そんなものの食べられるの?」などなどママ情報に興味津々なロコちゃん。「今日はいろいろいい勉強になったわ。」と先に食事を済ませ、「今日の秀の夕ごはんはごはんと納豆と・・」とつぶやきながら秀くんの元へ。ここへ来ることが気分転換になりますように。我が子同伴では、ゆっくり落ち着いて、とはなかなかいかない、が、我が子と一緒に、いつもとはまた違った、気持ちのいい時間を過ごせてもらえたらうれしいなあ、と願いながら。
今日みんなで作った「春野菜のロシア風コールスロー」

今日は国立にある絵本とおもちゃの店「ペンギンハウス」での初めてのリトミックへ。音楽に合わせて、ボールやタンバリン、風船などを使って、体を動かす。私のほうは気合十分だったのだが、さっきまでお昼寝だったあては、前半はかなり反応が鈍い。重い腰も上がらず、かろうじて手を動かし、微妙な笑顔を時々。隣ではいつものように動きまくる彼方くんとこちらもうれしそうに女の子らしく、正しい動きをしているめいちゃん。後半も後半になってようやくエンジンのかかったあては。動き出し、キーボードへまっしぐら。彼方くんと2人で連弾。「ベビーリトミックはお母さんもがんばってもらうんです。」その通り、重さ10キロのあてはを両手で高くは、持ち上がらない!!終わった頃には自分の方がほんのり汗ばみそうなくらい。音楽に合わせて、我が子とのスキンシップ、思った以上に私が楽しいかも。また行ってみようっと。さて、今日はこの後、国立の和食「夏の家」にてランチ。なぜかハワイに本店のあるこのお店、日本家屋にお庭のついた風情あふれるお店。今日は座敷を予約して、7人子連れの大所帯。お庭を見ながらゆっくりお食事、とは程遠いが、みんなでゆっくり話もできたし。お隣のマダムの方々、うるさくてすみませんでした。前菜の「青豆豆腐」は葛のもっちりした感じが心地よい。添えられたいくらと(多分?)からすみがアクセント。料理は正統派の和食。今度来るときには、お庭をめでながら静かにお食事したいなあ。いつのことやら。
デザートと一緒に出されたコーヒーには国立のシンボル、三角屋根の駅舎の絵が。現在は大がかりな工事中。立て壊され、その姿はない。

朝、なぜかあてはが起きない。昨日遅かったせいか。だんなさんと同じ顔をして2人で10時まですやすや。その間、今日は庭で寄せ植えをする。この間、ひとめぼれ?した「ストロベリーキャンドル」をメインに。ついでに庭にすくすく育っているハーブなどのおすそ分け寄せ植えも。ワイルドストロベリー、イタリアンパセリ、セージ(夏頃、青紫の鮮やかな花が咲く)、それから私が1番好きなハーブ、タイム。タイムはサラダにもパスタにもデザートにも。今日はあてはの10ヶ月検診と予防接種。寝ていたところを連れて行ったせいか、服を脱がせ、横にするだけで大泣き。なんとか測定。72、2僉■隠悪圈「大柄です。」とのコメント。注射も終わった瞬間に大泣き。「何か質問は?」と言われ、「問診表にあった「イヤイヤ、おててパチパチなどはまねをしますか?」の項目、うちは全然しないんですが・・・」と聞くと、「う~ん、これは身体能力というか、いかに仕込んでるかっていうことなんですよ。」猿かなにか、みたい。診察室を出ると、そ知らぬ顔をして、笑顔を見せるあてはだが、目に涙がついていて、バレバレ。一緒だった翔くんはほとんど泣かずに終了。昨日の夜、もらってきた敷布をひいて五月人形を飾った。立派な兜。そういえば先週末にはこの兜をあてはにかぶせてみた。かぶった、というかなんとか頭に乗っけた、と言ったほうが正しい。今日の頭囲46.5僉お腹の中にいたときから、「あれ?」「先生、何ですか?」「ずいぶん頭が大きいですね。」30週(8ヶ月)の頃に、頭だけはすでに40週(出産時)の頃のサイズに達していた。「正常値範囲内ですから。」とのコメントだった。

今日はお昼にご近所の翔くんファミリーが遊びに来てくれた。だんなさまとゆっくりおしゃべりするのは今日が初めて。音楽にこだわりのある翔くんファミリーから今日も素敵なCDを2枚持ってきてもらった。音楽と鉄道とカメラが大好きなだんなさま。我が家のだんなさんともけっこう話し込んでいる。だんなさんが自分の部屋から以前作った別冊の雑誌を持って来て、「これ、よかったら。」と差し出すと、「それ、持ってます。」だんなさんも「こういうのは励みになるよ。」とうれしそう。それにしてもだんなさまのカメラを見る、見るではなく見つめる視線はキラキラとして、少年のよう。そして、「欲しい」と言う前にエミコさんが「お小遣いの中からにしてちょうだい。」とさらっと。やっぱり夫婦ってそれぞれがそれぞれバランスとれているからおもしろい。結婚式ではついつい新郎のだんなさまの前へ出てしまい、何度も「前、出過ぎです。」と注意された、とか。以前、彼女が「うちは息子が2人いるみたい。」と言ったことを思い出す。我が家はどんな夫婦に見えるのかな?さて、夕方、急いでだんなさんの実家の東久留米へ。先日もらってきた五月人形、台の敷布がなかったのだが、お父さんが買ってきてくれた、ということでいただきに行くことに。いつものようにお風呂の入れてもらい、大好きなマンゴーを出してもらったにも関わらず、眠くなり、じゃあ、と寝かし抱っこをしてもらっても寝ず、今度は大好きな車の中でハンドルを握り、大喜び。帰りの車は遊び疲れて、すやすや。帰宅後もそのまますやすや。夜、エミコさん夫婦のミクシーをのぞく。だんなさまのミクシーには、熱く、熱く今日の出来事が書かれていた。ボーナスはカメラ行き?
今日の前菜・春野菜のテリーヌ、グリンピース茶巾、うどといちごの白和え、根三つ葉のお浸し、ピンチョス2種

今日の料理教室には新婚さんが1名。新婚も新婚、3月末に式を挙げたばかりのほやほや。「まだまだ家が全然片付かなくて。」と言いながらもやっぱり幸せオーラ全開。仕事が終わってから毎日がんばって夕ごはんを作っているそうだが、とにかく時間がかかってしまう、とのこと。この間も2時間。それはたいへん。その上、「彼のほうが料理うまいかもしれないんです。」と不安げに。だから今日は1つ1つ習得しようと真剣。なんかいいなあ、こういうの。さて、教室終了後はいつものように我が料理教室第1期生の彼女が居残り組と称して、あてはの相手をしてくれる。あてはも高速はいはいやもりもりの食べっぷりを見せびらかし、さて、買い物もあるので途中までドライブがてらお見送り。彼女の天然話はいつも必ず期待以上のもの。特に彼女の夢の話はすごい。今日なんかみんなにおもしろい夢の見方をアドバイスしていたし。大学時代にはよく彼女に「昨日の夢は?」と聞いたりして。最近はなかなか昔みたいに何時間も、時には朝まで、そんな風にはおしゃべりできないけれど、やっぱり彼女とおしゃべりするとなんだかほっとする。時々、何か足りない、と思うときがあって、それが彼女とのおしゃべりの時間だと気づいたりする。あてはがすやすやの夜、久しぶりに1人1階のキッチンにこもる。中断されずにできるうれしさといったら。ふと気づいたら2時間経過。1人静かに料理を作る、私にとって、1人で過ごす1番大好きな時間。
みんなで作った「ロールキャベツ」これも実はロシア料理!