休日どろぼう

今日は車で久しぶりに明治公園のフリマへ。あてはが生まれる前は1人で行ったりしていたのだが、今となっては家族行事?とはいっても行きたいのは私だけなのだが。車中、どこを目にしても必ずといっていいほど目に入る満開の桜たち。こういうお花見もなかなか。そして、車での都心もなんとなく楽しくて、いつもの表参道も(最近はかなりご無沙汰だが)なんだか違う景色に見える。「30分くらいで、ぐるっと回ってくるね。」なんていいながら、「車にいるからゆっくり見ておいでよ。」との甘い一言に、気づくと約1時間半!車に戻ると、どうやらひたすら動きまくっていつもにも増して血色のいいあては。「ストローでちゃんと飲んでたよ。」最近ストローを使い始めたばかりのあては。男の子は忘れっぽい、といわれているが、今朝も飲み方を忘れてしまったのか、うまく吸えていなかった。「そっかあ、ちゃんと飲めてたんだ。」寝起き15分でのむりやりの出発に朝食抜きのだんなさん、時すでに2時。休日の少ないだんなさんの大事な休日がこうやって過ぎていくのだ。ほんとに、ほんとに感謝してます。
スポンサーサイト
おへそにも

今月最後の料理教室は第2回子連れ教室。まずはチヒロちゃんの叫び声でスタート。それぞれがそれぞれのことに夢中。音の鳴る方へ誰よりも早く向かい、両手にそれぞれおもちゃを持って遊んでいる彼方くん、最近は食欲がかなり旺盛らしく、今日もママお手製のオムライスをがっつり食べていた悠吾くん、近寄る男どもを相手にせず、ひたすら1人まったりを楽しむチヒロちゃん、そしていつものおやじっぷり、あては。今日は「春キャベツのポタージュスープ」を小さな器にも4つ取り分け、親子で楽しむ。お茶の時間になり、近所の翔くん親子も合流。今日の耳より情報は[川にハンズができるらしい。ますます立川通いが増えてしまう。△海譴泙仁川に佐藤可士和(スマップのCMなどを手がけるアートディレクター)プロデュースの幼稚園があるらしい、など。今日の夜からあてはと一緒にごはんを食べることに。メニューも基本的には一緒。あてはが食べて、それから私、という今までより倍以上の時間がかかったが、一緒にごはんを食べている、そんな実感はあるかな。なぜかいつも以上に食べこぼしが多く、食事の後、床にはごはん粒があちらこちら。お風呂に入るとき、なぜかあてはのおへそにもごはん粒が1粒。
今日みんなで作った「スタッフドポテト」。庭の月桂樹を1枚。
初めてのみそ作り
国分寺の矢島助産院にて今日はみそ作り。実は初めて。まずは大きなボウルに麹と今回は栄養強化のため、プロテインも少々。ここまでやったところで、私の監督不行き届き、あてはがボウルに手を入れ、見事にひっくり返り、テーブルや床はもちろん、あてはの一部、私の前部分ほとんど、が麹と粉だらけ。みんなにお手伝いしてもらってなんとか。気を取り直し、みそを仕上げる。おいしく食べられるのは半年後。とのことだが、フライングしそうな予感。楽しみ、楽しみ。今日ちょっとおもしろかったのは、その後のランチで紹介してもらった混ぜご飯。なんと「ミキプルーン」を少々。それはどうなの?と正直思ったが、これが意外とさわやか。ほんのちょっとの甘みと酸味。酢めしの合わせ酢(甘酢)の感覚。今日はその後、一緒に参加したオトミさんと大学通りをお花見。今日の嘘みたいなあたたかさで一気に満開ちょい手前くらい。運良く桜並木側の席でコーヒーも飲めたし。そういえばオトミさんと初めて矢島助産院を訪れたときは彼方くんもあてはもまだ寝っぱなしだった。それが今は・・・。テラス席で2人とも自分の手におやつを持って。そういえばあては、この間も彼方くんのバナナ、もらってたよね。大学通りの桜をシーズン中に何度も堪能する、これがここ数年の私のお花見。
微妙キッズパーラー

最近、近くのショッピングモールにできた「キッズパーラー」というところへ行ってみる。感想は「微妙」。店内の中央には子供たちが遊ぶスペース。大きなすべり台やカラフルなボールが一面に敷き詰められたボールプールなどなど。メニューを見て、う~ん、微妙、ということでひとまず子供たちの食事とドリンクだけのご注文。待っている間に一応ボールプールで遊んでみる。あてはもどうかな、と連れていくとなぜか体全体がボールの中にうずもれ、あてはの顔だけがカラフルなボールたちの中に映っていた。お店を出てから、ベーカリーでパンを買い、テラスのテーブルをくっつけて、みんなで丸くなってランチ。この方が正解。5男1女。ここ最近、ますますそれぞれの個性が出てきている。そういえばこの間の料理教室の時、1人の生徒さんに、「先生は子育て楽しそうにやってますねえ。」と言われたが、こういう時間のおかげかもしれない。夜、なかなかできずにいるフェルトのおもちゃ作りを少々。最近、あてはは抱っこすると足を思いっきりつっぱるので、私のほうもそれを支えようと、変なふうに手に力が入り、親指あたりがいつも痛い。そこにこの針仕事、指が何度つりそうになったことか。ひとまず4本完成。まだ先はあるね。
ベーカリー イワンのパン。明日の朝が楽しみ。
病院日和
久しぶりに寄せ植え作り。春モードに。庭につながる和室ではガラス越し、1人で遊んでいるあてはが見える。途中からこっちに気がつき、おもちゃを窓ガラスにたたきつけ、おかしいくらいにうれしそう。一冬越えた庭には手入れをさぼっていたのに、ちゃんと春がきてくれる。ミントやイタリアンパセリはすくすく育ち、山椒がしっかり芽吹き、ラズベリーの花が咲く。ふと気づくと1時間以上庭いじり。あてはの1人遊びも1時間以上。ひたすら動いていた。午後なかなか行けずにいた予防接種へ。待合室で彼方くん親子、悠吾くん親子に遭遇。今日は病院日和?あてはの注射の番。泣くかな?泣くかな?あら、今日もあては、まったく泣かず。気づいてなかった?そんなことはないか。夜、宮崎駿のドキュメンタリーを見る。いつも見る優しい表情だけでなく、もっと人間くささを感じた。「孤独」「自分とのひたすらの会話」「ひたすらの追究」
オーブン報告

今日の料理教室ではうれしい報告。教室に通うようになって、だんなさんに「料理の腕を上げた」と褒められた、とのこと。ちょっとした下準備のこつをつかんだようだ。そう話す彼女もうれしそうだが、それを聞いた私もとんでもなくうれしくなってしまう。そんな彼女、自宅にオーブンがあるものの、なんとなく構えてしまい、使わずじまい、とか。先日、わが料理教室に一緒に来てくれているミサちゃんが彼女のお宅にて手料理を振る舞い、なんてことなく彼女宅のオーブンを使ってローストポークを作り、思いっきりおいしかったそうだ。ちょっと感化されたところで、今日の料理のメニューも5品のうち、3品がオーブン料理。一応「やってみます~。」と帰っていった彼女。またまたいい報告を待ってます!買い物ついでに本日の大学通りの桜 2分咲きってところかな。
今日みんなで作った「春きゃべつのポタージュスープ」カイエンヌペッパーがアクセント
ラー油のせい?
昨日の夜、沖縄「ペンギン食堂」のラー油がやけにおいしかった。そのせいなのか、朝4時半に起き、3時間遊びっぱなしのあては。手にはがらがら(振ると音の鳴るおもちゃ)を持って、振りまくり、手と一緒に動かす足元にはうまい具合にマラカスが。そしてお得意の「うーんーぶー、うーんーぶー」という歌なのか、なんなのか(だんなさんはこれを詩吟と呼ぶ)とにかく、とにかく激しい1人音楽会。それもすごいが、そんな騒音?にも気づかず寝続ける誰かさんもすごい。今日は1日かなりアグレッシブだったあては。最近、遊び方も変わってきている。おもちゃをおもちゃにたたきつけたり、時に自分の足にたたきつけたり。多分も明け方もおもちゃを壁にたたきつけて音を鳴らしていたり、私のバッグのひもを乗馬のように振りまくったりしていたようだ。こちらは半寝半起状態なので、あくまでも多分。昼過ぎ、3人で出かけるつもりだったが早く起きすぎたあてはは眠くてトロトロだし、天気も微妙だし、1人でぱぱっと用事を済ませ、帰宅すると2人で同じ顔をしてお昼寝中。私が見ても同じ顔、と思うのだ。
庭のラズベリーの花、咲きました。
のらやでごはん

今年も我が家の前の小さな、小さな林(と私は思っているのだが)に1羽のうぐいすが鳴く。毎年のこと。もう少しすると今度はカッコウの鳴き声も聞こえるはず。楽しみ、楽しみ。
今日は買い物の合間に気になっていたうどんやさんへ。手打ちうどん「のらや」。何度か立ち寄っては順番待ちで断念していたのだ。今日は早めの時間なので少々の待ち時間でご案内。座敷に案内されると小さな子供たちが目に付く。そう、思うがけず子供に優しいお店だった。まずは湯飲みが3つ。2つは私たちのお茶、1つはあては用にお水。取り皿に子供用のスプーンとフォークまで何も言わずに持ってきてくれる。うれしく3人でいただきます。かなりこしがあって、美味。「ぶっかけ」にはかつおぶし、天かす、大根おろし、のりがトッピング。うどんをスプーンで小さくして、あてはもぱくぱく。間違えてそのスプーンで発芽玄米のごはんを食べている私。座敷の隣には庭があって、なんとなく3人で壁側に座って、まったり。初めて、「3人でごはんを食べに行った」そんな気分だったかな。
花より団子

月に1度の支援センターお茶の会。しっとりした桜蒸しパンに抹茶。ほっと一息してから、今日はみんなでお花見へ。とはいってもおととい見た限りではまだどうかなあ、といった感じだったが、せっかくだから行ってみよう、ということに。大学通りにははかま姿やスーツ姿が目につく。もしかして、今日は一橋大学の卒業式。にもかかわらず大学構内の外れにてみんなでランチ。もう2時近く。とにかくお腹がすいていた。ひとまず「いただきま~す。」と食べ始めると、1人が「あ~っ、ここに桜が咲いてる!」見れば、私たちのベンチの真上にはきれいな桜が咲いていた。まさに花より団子。大学通りの桜、ほんの少しだったけれど開花。昨年は大きなお腹で花見。今年は総勢6人のママ、6人の我が子たちで花見。来年はどんなふうにここの桜を見るのだろう。帰るとさくら祭りなど街案内のチラシがポストに入っていた。それと一緒に「春のくにたちスイーツ特集」なんて案内が。ケーキやさん、パン屋さん、カフェ、フレンチのお店などなど。マップ付き。しばらく本気で釘付け、見入ってしまう。やっぱり花より団子の私。
お弁当持って、ちょっと花見へ。
教室後、おもちゃ作り

子連れ料理教室にて。半月や1ヶ月のブランクだが、その間のみんなの成長ぶり!友登くんは前かがみにお座りしているし、翔くんはセンターの髪がボリュームアップ。みんなでてきぱきと料理をし、ふと。ママの背中におんぶされていた友登くん、おんぶのまま、のけぞって、上を向いてぐっすり。今日は料理教室終了後、手作りのおもちゃ作り。赤、白、青、黄、緑のフェルトを使って。やり方を教わり、1本作ってみる。フェルト自体もすごく懐かしいし、思わず没頭。まずは、目指せ10本、ということで。料理もそうだが、こういう作業もみんなでおしゃべりしながらやると、1人とはまた違って、楽しい。今回の材料調達やみんなへの連絡などをしてくれた彼女、4月からの仕事復帰に向けて、保育園への準備など進んでいる様子。ご近所同士、協力しあっていきましょうね。明日はみんなでお花見!と言っていたが、桜まだ咲かず。ひとまず集合?
みんなマイペース。
| Reset ( ↑ ) |
Older >>