
あてはの離乳食を初めて早2ヶ月。そろそろ初期から中期へ、と考え中なのだが、ここ数日、明らかにお粥を嫌がるように。昔のようなペースト状にしてみたり、他のものを混ぜてみたり、だしの味をきかせてみたり、パンがゆにしてみたり。いろいろ試しているが・・・。今日もなんとなく敗北感に見舞われながら。さっきの大泣きが嘘のようにご機嫌なあては。母にはまだまだ謎だらけ。さて、気を取り直して今日は大礒に送る料理の仕込み。菜の花にグリンピース、うどなどなど、食材もすっかり春めいてきた。さっとゆでたときのみずみずしいグリーン。ほんのちょっとのほろ苦さ、香り。ついついゆがいたばかりのグリンピースのつまみ食いが止まらない。ご機嫌に1人で遊んでいたあてはもそろそろ。「ちょっと待ってね、ちょっと待ってね。」おんぶしてすぐ眠くなったあてはの体温が上がり、背中がじわーっと熱い。それにしても今日は暖かかった。夕方、朝から体調不良のだんなさんの今から帰るメール。駅前の買い物ついでにあてはと駅までお迎えに。セーター1枚で歩けるなんて。こんな暖かい日、風邪っぴきのだんなさんは寒がっている。珍しくマフラーを巻いて。めったに巻かないから何だか不自然。そういえば前にも怪我したときのサポーターみたいになってたなあ。早く治さなくちゃね。自分の為に、家族の為に。
今日作った「グリンピースとルッコラのポテトサラダ」
離乳食はブログではなく、写真つきのファイルにまとまることにしました。もし、ブログを見てくれている方いたら、ごめんなさい。ファイル、見たい方、いつでも声かけてくださいね。
スポンサーサイト

今日は国立にある絵本とおもちゃの店「ペンギンハウス」での「おはなし会」に参加。テーマは「いないいないばあ」。4冊の絵本を読み聞かせしてくれる。途中からやけに身を乗り出してうれしそうなあては。かなりの聞き手優等生。とにかく楽しそう。わかってもわからなくても、なんだか楽しい、今はそんな感じで。お話している店員さんのやさしい声になんだか自分も心地よく。1冊の絵本も読む時期によって、いろんな風に楽しむことができるそうだ。なるほど。そう考えると、今あてはが夢中の、絵本をぺちゃぺちゃなめる、というのもいろんな楽しみ方の1つ?今日はそのままぷらぷら歩いて、お気に入りのビストロ「GRAS」でランチ。前菜のキャベツのポタージュスープはほんの少しシナモンの香りかな?なんともいい具合。一緒に参加した近所のママ友 エミコさんの話。お祝いに世界に1冊しかない絵本をもらった、とか。主人公はエミコさんちの翔くん。その他、事前に登場人物を2人までリクエストでき、パパ、ママも登場。お祝いの中で1番うれしかったもの、とのこと。これから、あてははどんな絵本に出会っていくのか。我が家の絵本は「食べ物」シーンの多いものばかりの可能性大?
メインは「たらのポアレ」 手前にあてはの手が。

今日は今月最後の子連れ料理教室。一応メンバー紹介。6ヶ月の友登くん、5ヶ月のちひろちゃん、そして7ヶ月のあては。すでにおもちゃの取り合い合戦が始まっている。改めて、母は仕事が速い!ちゃんと話もしながら、子をあやしながら、料理もする。日々の訓練の成果かな?母になって、改めて日々の生活での「食」の大切さをやっぱりみんな実感している。「食」だけはおかしいくらいに大事にしている私は子育て真っ最中でも毎食、食べたいと思うものをわりと時間をかけて食べている。さすがに前よりはスピードアップしたようだが。でも、1人での食事がわりと多い生活(隣ではあてはがコロコロしていたり、寝てたり、泣いてたりするが)。こうやって月に何度も楽しくみんなと食事ができるなんて、本当に幸せなことだ。今日もひたすら笑いっぱなし。本当に笑わせてもらった。とにかくお話し上手な彼女。私には特技なんかなくて、なんて言っているが、その話術は絶品。いつのまにか、彼女の話を聞いているときには次にオチが来る、オチが来る、と無意識に期待している私。いつも楽しみにしています!今日のほのぼの話。福島出身のだんなさまを持つ彼女。周りは山、山、山ばかりの彼の実家をみて、「子供の頃は何をしてたの?」との質問に、「空を見てた。」とのだんなさまの答え。いいなあ。気づけば外は真っ暗。そういえばこの間も。

今日は数ヶ月借りていたバウンサーを返しに友達のお家へ。1歳になってまもないサトルくん。最近歩き始めた、とのことで、歩けることが相当うれしいのか、なんともいえない笑みを絶やすことなく、かなり小幅に一歩一歩。手も一緒に微妙に動いている。今度はプレイジムを借りることに。それにしてもすごい数のおもちゃ。「そこらへんの児童館よりあるかもよ。」とのコメント。さっそく広げてもらったプレイジムにあては釘付け。真顔で遊んでいる。時々使わせていただきます。さて、今日は次の目的地「森のギャラリー」へ。深大寺に程近い家具ギャラリーとカフェ。以前から気になっていて、料理教室の生徒さんに行ったこともないのにお勧めし、好評だったことも。倉庫を店舗兼ギャラリーにし、和、アジアンの家具、骨董などなど。かなり好みな空間にかなり好みなカフェのカレーに感動。スパイスのよさを引き立てたきりっとしているがやさしい味わい。かなり満足。そして今日はさらにうれしいものが。以前お手伝いしていたお寿司屋さんの本店が近くにある、ということで前日に予約しておいたお寿司を取りに行く。2時前、すごい行列で相変わらずの繁盛ぶり。ほとんど会話もできなかったが、みんなの元気そうな顔を見られただけでも。そしてなによりうれしいお持ち帰り。夜が待ち遠しい!待ちきれず、今日の夕ごはんは5時過ぎだったかな。

買い物のつもりで出発した今日、「多摩湖にでも行ってみる?」そんなだんなさんの一言でちょっとしたドライブへ。実は我が家から30分もしないで到着。まさに小春日和。ベンチでのランチも久しぶり。おかしいくらいに外でこういう風に食事をするのが昔から大好きだった私たち(というか私)。学生時代はもちろん、その後も、寒い季節でもなぜか外でよく食べてたなあ。これからはあてはと一緒にますます外ごはんが増えるかな?ぷらぷら歩いていると、小さな子供連れの家族とすれ違った。おばあちゃんらしき人が孫に「ほら、海だよ、海。」子供も「海だ、海だ。」と走っている。あらら。それにしてもなんとなく多摩湖に行った、この「なんとなく」感がなんとも心地よく、大げさだが、ちょっとした小旅行気分。「海だ、海だ。」も気分的にはあながち嘘ではないかも。
不覚にもカメラのメディアを入れ忘れ、多摩湖の写真を撮れず。夜、あてはの隠し撮り。足が出てる。

今日はベビーマッサージの講習へ。毎日お風呂上りにやっているのだが、今日の先生はアーユルヴェーダの勉強もしている、とのことで、何か収穫がありそう。なんて準備をしていると、タイムリーなメールが届く。12月にママになったばかりの大学時代の友人からベビーマッサージについての質問メール。ひとまず2月の連休明け、会いに行くからね。今日の収穫、母体も常に潤しておくこと。肉体的にも精神的も。ただ、「体によいこと」を追究しすぎてのあれはだめ、これはだめ、は逆にストレスになるから、その辺は自分と相談して、といったところかな。この辺は先生からのお話を通して、逆に自分が感じたこと。もう1つの収穫はどんどん動きが活発になるこの頃。いつも元の体勢に戻してやっていたが、動いたら動いた体勢のまま続ければいい、とわかったこと。男の子は割と早い時期にマッサージされるのを嫌がる、とのこと。あてはの為でもあるが、私の癒しの1つでもあるベビマ、今しかできない期間限定ものだったのだ。マッサージ後、ママ友みんなで我が家でお茶をすることに。先生のお話で「コーヒーはNG」とあったので、一応みんなに「どうする?」と聞くと、全員コーヒー。そうだよね。無理は禁物?
甘さ控えめにしておいて正解。今日の小豆

今日、大学通りを散歩していると、あれえ、菜の花が咲いている。それももう咲き終わりって感じ。そういえばテレビでも「暖冬」ではなく、「大暖冬」っていってたなあ。一橋大学構内には満開の紅梅の木。桜の咲く日も遠くないかも。通り沿いで若い男の人が手作りの財布やポーチを売っていた。再生工房、1度使った皮をリメイクした作品のよう。財布、ポーチに並んで、「なにかを入れるための袋」と書かれた横長のポーチというか、袋?なるほどなあ。今日、たくさんの写真が届いた。高校時代の友人からのもの。先月、我が家に集まった時の写真。ちょうど3人で同時期に母になり、いろいろ教えてもらったり、いろいろ貸してもらったり。今年から仕事にもかなり復帰し、がんばっている様子。もう1人も4月から保育園に預け、仕事を始めようと計画中。写真を眺めながら、たった1ヶ月前のことなのに、なんだか懐かしい。あてはの表情もしぐさも、髪の量も今と全然違う。写真であてはが座っているバウンサーも今はやや重量オーバー。日々成長なのだ。
咲き終わりの菜の花の写真はなんだか寂しいので、梅の花で。

今日はお散歩がてら図書館へ。ついでに春を探しに。咲いてました、梅が。やっぱり今年は早いなあ。坂を上がっていくと、この辺には結構、畑とか生産緑地が多くて、時々とってもいい気分転換に。図書館にもついつい長居。図書館の近くには小学校があって、ちょうど下校時刻。すれ違った男の子2人組。これで小学生?ってくらい大人びてというか、成長していて、ランドセルを背負っているのが不自然なくらい。小さなランドセルを無理やり背負って、ものすごく上の位置にちょこんとくっついている。あてはもいつか・・・。すぐ近くに支援センターにちょっと寄ってみる。離乳食について、ちょっと聞きたいことがあったので。いつも相談している職員の菊池さんの姿がない。この間のお茶の会の時も。職員の人に聞いてみると、「去年、退職しました。」とのこと。支援センターの看板のような人だった。帰り道、駅のほうから帰ってくる私立の制服を着た正しい感じの小学生の男の子。ランドセルとは別に紙袋を持っている。小学生で黒い紙袋ってなんて珍しいなあ、なんて思って、よく見るとグッチの紙袋。不思議な感じ。あてははどんな小学生になるのかな。最近は少しずつ添い寝で寝られるようになってきた。夜、いつものように添い寝で寝つき、すぐに間違えて起きてしまった様子。キョロキョロと私を探す。「大丈夫だよ、ここにいるよ。」と近づくと、にこっと笑って、またそのまますやすや。「母」を感じる一瞬。

今日は柳田さん親子がやってきて、月に1度の試作の日。3女のエリちゃん、なんと彼ができた、とのことで始終でれでれ。お正月に電撃的な出会いがあった、とのことで、とにかくでれでれ。作業をしながら、あてはに向かって、「ね、とよぽん!」と呼び間違えるし。エリちゃんに彼ができた日、柳田さん宅では次女のナホちゃんが彼と別れた、とか。「親も楽じゃないわよ。」と柳田さん。確かに。相変わらずカフェの方は忙しいようで、料理教室も少しずつ軌道に乗ってきた様子。「このあいだなんて、盛り付けはあなたのセンス次第よ、なんていったら、その人が美大卒で。」そろそろ、大礒が恋しいなあ。早いもので、食材も少しずつ春の気配がちらほら。今日もうど、菜の花など。そういえば、実家でも父が川原で菜の花を摘んできたって言ってたなあ。今年は特に早いようだ。もう少しあったかくなったら、あてはを連れて、大礒に行けるかな?春よ来い。
「おおいそ通信」更新しました。
今日作った冬野菜のブーシェ2種。クリーム煮とトマト煮

朝から大礒への料理の仕込み。相変わらず、カフェは忙しい様子。何でもいいからお願いします、とのことで。
今日はあてはの7ヶ月検診と予防接種へ。思ったより暖かかったせいか、坂を上がりきるとなんとなく汗ばむ。身長と体重のバランスがいい、それから運動神経はすばらしい!とのお褒めの言葉に、診察ベッドの上でいつもしないようなちょっと難しそうなポーズをとって、先生にアピールしているのか。この病院に来るのは2回目。前回はあまり感じなかったが、「ここがすい臓だね、ここはどうかな?次は背中を見せてね。」など、診察1つ1つ、あてはに向かってちゃんと説明をする先生。あっという間に検診は終わり、予防接種。刺さった瞬間はびっくりして泣いたが、ぴたりと泣き止み、無事終了。夜、だんなさんに報告するが、「あてはの右の前足がね、」「前足?」「じゃなくて右手を上に上げて、後ろ足でね、」「後ろ足?」眠かったせい、ということで。
冬野菜のラタトュイユ。かぶ、かぼちゃ、さつまいも、大根、れんこん、玉ねぎなど。