fc2ブログ

早く会いたい


 お昼過ぎ、大学時代の友人が遊びに来てくれた。12月が出産予定の大きなお腹。来月上旬には里帰りすることになっている。ちょっと複雑な状況下の彼女。昔からそうなのだが、冷静に見定め、元気そうだったので一安心。勘、という言葉が合っていないかもしれないが、最初から生まれてくる子は女の子だと感じた、という。今も、彼女の意志を感じることがあり、例えば、子供服を見ても自分自身は中性的な感じが好みなのだが、お腹の我が子はフリルなんかのかわいらしいものを見て!と言っている、とか。大好きなラーメンを汁まで飲むと「体に悪いから飲まないで!」とか。食後、彼女が焼いてきてくれたケーキと彼女が買ってきてくれた成城のホリグチのコーヒー。「女の子だからお母さんもケーキぐらい焼けたほうがいいかな、と思って。」現在、気になるレシピをアップするブログを書いている彼女。その中からのレシピだそうだ。彼女から生まれてくるのはどんな女の子なんだろうなあ。
 ハロウィンにちなんで。かぼちゃポタージュと大根のスープ
スポンサーサイト



メニュー決定


今日はとってもすてきなお店へ。国立駅から15分くらい歩いたところにある「アグレアブル ミュゼ」。雑貨と洋服、それからカフェも併設されている。以前、車で通りがかったとき、ここはなんだろう、となんとなく気になっていた。今日まで宇野千代の着物展をしている、とのことで店員さんたちがレトロな着物を着ている。時々そんなイベントをしたり、個展をしたり、野菜や花の販売をしたり。私が店に着く前に自転車に乗ったお母さんと小さい男の子が通り過ぎ、店の前に自転車をとめた。2人でカフェへ。お母さんは読書を始める。あてはといつか・・・。今日はちょっとうれしい電話があった。4、5年前になるかなあ。チーズケーキ専門店で働いたときに一緒だった彼女からの突然の電話。来年の1月に結婚を控えている。ケーキだけでなく食に関していろいろ探っている様子。早く会って、話をしたいなあ。
 12月からの料理教室再開の前に、11月に2回イベントをすることに。あてはのお披露目とお食い初めも兼ねて。メニューがほぼ決まりました!今までの復習も兼ねて。
  ・先付  紅白柿なます
  ・お椀  菊花と銀杏の真丈 清汁仕立て
  ・煮物  筑前煮
  ・焼き物 和風アクアパッツア
  ・ご飯  お赤飯
  ・デザート 秋の味覚ロールケーキ こんな感じでいかがでしょうか?

夫婦


 今日は久しぶりにピザ。朝、生地をこねながら、あてはが生まれてから初めてだ、とふと思う。カウンターの向こうにだんなさんとだんなさんに抱っこしてもらっているあては、2人がこっちを見ている。お昼過ぎ、義妹アカネちゃんがあてはに会いに来てくれた。実は初対面。あては、最初からかなりご機嫌に大声を出している。静岡にいる私の妹にもそうなのだが、血がつながっているからかどうなのか、キャッキャ、キャッキャ。今日も、まだできない寝返りもどきをひたすらご披露。アカネちゃんにしても、静岡の妹にしても多分、物心ついてからかなり身近に出会う初めての赤ちゃん。どんな感じなんだろう。私自身、今まであまり身近に赤ちゃんの存在がなかった。初めてが自分の赤ちゃんだから、きっとまた感覚が違う気がする。昨年結婚し、かなり多忙なだんなさん、1年の半分くらいは取材で出かけているそうだ。「だから1人暮らしみたい。」前の私もそう言ってたなあ。一見寂しそうに聞こえるかもしれないが、これはこれでなかなかだったりする。一緒の時間がありがたく思えるし。風邪気味のだんなさん、とうとう途中でダウン。なんとかアカネちゃんを見送り、寝ること数時間。夜、今日の情熱大陸は若年性アルツハイマー。2年前から実名を出し、講演などもしているそうだ。奥さんが心の支えになっている。仕事に行った奥さんの帰りを待って、何時間も前に家の前をうろうろする姿はなんだかたまらなかった。娘の名前も思い出すのがたいへんな今、「一番怖いのはお母さん(奥さん)のことを忘れてしまうこと。お母さんとのことだけは忘れたくない。」いろいろな形の夫婦がいる。不自由なことがたくさんあってもちゃんと向き合っている。階段から寝癖のいっぱいついただんなさんが上がってきた。

GRAS


 今日は久々1人国立散策!と朝から気合が入っていたのだが、あては担当のだんなさん不調。どうしようか迷ったが、「大丈夫だよ。」の言葉に後ろ髪引かれながらも行くことに。今日を逃すと当分日にちがなさそうなのだ。行く店は決めていた。GRAS(グラ)というフレンチの店。ちょっとした路地裏にあり、夫婦2人で始めた小さな店だ。入ってすぐ、「時間があまりないので30分くらいでも大丈夫ですか?」と聞くと、サービス担当の奥さんは「無理だと思います。少なくとも1時間は」と即答。迷ったが、お願いすることに。まだお客さんは私とあとは待ち合わせ中の女性グループが1組。確かにゆっくりだったが、待つ甲斐あり。1つ1つとっても丁寧にそしてマイペースに納得いく料理を出している、そんな印象。メインの琉球豚のソテーはブランデーと生クリームのソースが新鮮だった。聞けば、フランスのアルザスで出会った料理をアレンジした、とか。お客に媚びない雰囲気が素敵だった。デザートになると携帯がなった。だんなさんからだ。「葛根湯を買ってきて。」後ろではあてはの激しい泣き声。たいへん、たいへん。帰り際、「平日に小さい赤ちゃん連れって?」と聞くと、ためらわず「大丈夫ですよ。」とこれまたいっさい媚びない感じの笑顔。この後行きたかったところがあった。自主学校「遊」のバザーだ。国立にある学校でちょっと気になっていた。が今日は断念。とりあえず葛根湯を買って帰宅。ありがとう。かなり気分転換。今日、あてはが突然寝返りをうとうとし始めた。突然。昨日支援センターで「外に出ると刺激を受けて、前の日に出来なかったことが急にできるようになるのよ。」と言われたばかり。きっと隣であてはの友達、彼方くんが寝返りしそうにしているのを見て触発されたのだろう。でも、できそうでできない。頭の位置だけが動かず、90度回転。がんばれ、がんばれ。
 かぶのスープ カイエンヌペッパーがアクセント

気分転換


 今日は支援センター月に1度のお茶の会へ。毎月1度、季節のお菓子とお抹茶をたててくれるのだ。なんと100円で!今日のお菓子はかぼちゃまんじゅう。やさしくほっこり気分。ここ数日でなんとなく急に秋めいてきた気がする。帰り道の街路樹もなんとなく秋色に。今日は帰ってから大礒への料理の仕込みの続き。が、ちょっと気分転換したくて、駅前でパンを買って、料理教室の部屋で折りたたみのテーブルを半分広げ、デッキから外を見ながらランチ。相変わらず、我が家の前は適度に人通りがある。駅への通り道なのだ。なんとなくこのスペースが今後、いろんな形で活用できたらなあ、とふと思う。さて、料理を仕上げ、今日も早めに発送し、一安心。さて、スカート作りの続き。ひとまず完成!と思ったが、試着してみるとなんだか違う。ぼわっとしている?これは手直しが必要だ。またまた今日はここまで。ぐずぐずのあてはをフリマで買った抱っこ&おんぶひもに。今日、ママ友のミキさんに装着の仕方を習ってきたのだ。おんぶでひとまず泣き止んだ。いいかも。鏡越し、私の背の後ろにあてはの顔が見え隠れするのがなんだかおもしろい。今度は抱っこにして近所の豆腐屋さんへ豆腐を買いに。お互いの気分転換にいいかも。夜、だんなさんがややかすれ声で帰宅。風邪気味。どうも男性ばかり(というか男性だけ)の職場は空気が悪いようで、いつもいつも長引くし、みんなに連鎖するようだ。週末はおとなしくしましょう。夜遅く、久々のヤフオクでベビーカーを落札し、やや興奮気味の夜だった。

ここはどこ?


 久々に2日続けて料理教室のキッチンにいた。大礒に送る料理の仕込み。テリーヌ4本分のひき肉をこねるのは、けっこう力がいる。でも毎日のあては抱っこに比べたら。今日は料理全体にキレがある。多分。昨日もそうだが、今日もあては、料理教室の部屋ではずっとご機嫌。1人でうれしそうにしてたり、とろとろしてたり、外を見ていたり、気づくと寝てたり。「外に連れて行くと、いい子なんだよね。」ママたちの会話によく出てくるセリフ。あては、多分、自分の家じゃないところにいるんだと思ってるんだろうなあ。午後、ものすごい眠気をなんとか通り越して、ここ最近ずっとできないでいたミシンを始めた。冬のスカート作り。母となった今、とにかく立ったりしゃがんだりの動きが多い。ので今まではいていたスカートだと動きにくいのだ。もっとフレアなものでないと。ということで、試しに作り始めてみる。今日はここまで。続きは近日中に。多分。
 写真は今日作った「いろいろ野菜のラペ」

いいにおい


今日は大礒から柳田さんとエリちゃんがやってきて、月に1度のメニュー試作の日。最近は毎日予約が入っていて、我が家に着いてからも何度となく問い合わせやら変更やらの電話が。最近、料理教室も始めたそうで、0~1才のママが多いそうだ。ベビーカーが4台、エリちゃんはひたすら子守り。「昨日来た子はとにかくひたすら何か食べる子だったんです。」隣の子のおにぎりまで奪っていたそうだ。柳田さん、料理教室では生徒さんからの質問にどきどきしっぱなし、とのこと。「前日に出井さんに聞いておいたことを質問されて、ほっとしたわ~。」エリちゃんと柳田さんに交互にあてはの子守りをしてもらい、料理を一通り作る。みんなで試食して、月末に予約の入っている法事のメニューの打ち合わせ、など。あれ、お腹がいっぱいになった柳田さん、眠そう。エリちゃんに後片付けを頼み、「じゃあ、あては君の子守りしなくちゃ。」とあてはの横に寝そべって、かなり気持ち良さそう。夕方、散歩に行こうと玄関に出たら、「あのう」と声をかけられた。3、4才の女の子を連れた女性。「前から気になっていたんですけど、ここって料理教室なんですか?いつもいいにおいがするから。」その表現がなんとも印象的だった。大学通りもすっかり秋の景色。半袖1枚は間違いだった。
 写真は今日作った秋野菜の串焼き 今回は韓国料理。近日中に大礒通信、更新予定!

アップルパイの予感


 お昼過ぎ、以前一緒に仕事をし、その後もお世話になっているウエダさんが遊びに来てくれた。今働いているお寿司屋さんの握りと巻き物をたくさん持って。あてはを抱っこして、「7圓呂△襪任靴隋」とさすが2児の母。お菓子作りが大好きで以前はパティシエをしていたこともある。今日も前にリクエストしていたどっしり濃厚なガトーショコラのレシピを持ってきてくれた。そんなウエダさん、現在は自宅のガスオーブンを処分してしまい、どうしてもケーキが焼きたくなると、大量の材料を持って、我が家にやって来る。この季節、アップルパイが焼きたくなってきたそうだ。ウエダさんのアップルパイは紅玉ではなくフジを使い、それもりんごがかなりたっぷり。聞いていたら、確かに私まで食べたくなってきた。ということでやや日程調整中。夜、12月からの料理教室再開メールをみんなに送った。気持ちがピンとする。

昼寝嫌い


 天気予報通り1日雨。今日は久しぶりに朝からなんとなくだるい。ということで久しぶりにしっかり昼寝。というのは実は私は昼寝が好きではない。起きたときになんとも悲しい気持ちになるのだ。母が言うには、小さい頃から昼寝をしていると、よく突然泣き出したそうだ。なんとなく覚えている。昼寝をしていると頭の中になにかぐちゃぐちゃととっても心地悪い模様の集まりのようなものが見えてくるのだ。今はさすがに泣き出すことはないが、やっぱり寝起きは心地よくない。それに加え、最近はちょっと横になろうかな、と思うと、絶妙なタイミングでさっきまですやすやだったあてはがぐずぐず。このパターンを何度繰り返したか。ということでますます昼寝から遠ざかっていた。今日も目覚めると、外はどんよりし、なんとも悲しい。夕方、気を取り直して、久しぶりに小豆をたいた。明日遊びに来てくれる、ウエダさんへのおすそわけ。パティシエをしていたこともあり、甘いものが大好きなのだ。小豆のなんともいえない香り。出来立てのあつあつを濃い目に入れた深蒸し茶と一緒に。
 今日の読書 「世界一贅沢な子育て」 さすが、元雑誌ヴァンサンカンの編集者が書いたといった感じ。クールに現代の子育て事情を分析、分類。確かにこっちではこれがいい、あっちではこれはよくない、そんな情報が飛び交っている。自分の勘と感も重要だなあ。

デッキお披露目


 今日は支援センターのフリマへ。時間がないので大急ぎ。自分では、かなり急いで一回り。が、まだ気になり、もう一回り。待ってるあてははだんなさんの腕の中ですやすや。だんなさんはフランクフルトの棒を持ち、「焼きそば買ってきて~」。短時間の割にはなかなかの収穫。抱っこ紐、お昼寝ふとん、それから、あてはには似合わなそうだとわかっていながらもあまりのかわいらしさに買ってしまったプチバトーのベビー服、など。お昼前にだんなさんの実家へ。庭にお父さんお手製のデッキとテーブルが完成した、とのこと。今日はお披露目会、ということでみんなでランチをすることになっている。とっても気持ちのいい空間。実は昨日の夜までかかったそうだ。日差しも風もちょうど良く、あまりに心地よい時間。これからもここであてはの成長を見ながら、みんなでゆっくり時間を過ごしたいなあ。今日、お母さんから絵本をもらった。「ごあいさつあそび」と「いいこでねんねできるかな」。聞けば、愛子様ご用達の絵本だ、とか。お母さんの膝の上で絵本を読んでもらっているあては。あれ、絵本じゃなくてこっち見てる。いつものようにお風呂に入れてもらって、夜はすやすや。タオルケットに包まれた状態で帰宅。夜、抱っこ紐を装着(ホックやベルトがいくつもあって、まさに装着といった感じ)し、ふと窓ガラスに映る自分の姿。昔なら新しく服を買ったとき、こんな風にしてたなあ。今日の情熱大陸はちょっと楽しみだった。名前は忘れてしまったが、女性パティシエ。32才。トロワグロ(フランスの3つ星シェフ)のレストランのチーフパティシエ。自分の作りたいものを追究し続けている。モンブランにカシスのソース、パリパリのキャラメルだったかな?料理もそうだが、お菓子も科学と自分らしさ、自分の好み、自分の思いの結晶なんだなあ。
プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR