
今日で3月も終わり。私にとっても、ちょっとした節目の日だった。おすしやさんでの仕事も今日まで。明日からは7月の出産に向け、静かな?生活を送ることに。ちょっとしみじみする気持ちもありながら、これからの生活について、なんとなく新鮮な気分。とはいってもまた明日から始まる4月の料理教室の準備になんだかばたばた。それに来週末に控えている緑茶のイベントの準備もある。
買い出しを終え、ほぼ満開の国立大学通り沿いの桜並木を歩く。来年はどんなことを感じながら、この桜たちを眺めるんだろうなあ、なんて。
スポンサーサイト

今日は朝から庭いじり。冬場になり、ついつい怠けていた私のキッチンガーデンにハーブたちを植える。今日は天気予報でもいっていたがなんとなく寒い。久々の庭いじり。なんだかやりづらいなあ、と思っていたら、私のお腹がだいぶ大きくなってきたからだった。何度となく後ろに倒れそうになったり。どうしても、両股をしっかり広げた体勢をとらないと作業ができない。誰にも見せられないような姿だっただろうなあ。基本的に私のキッチンガーデンはキッチンガーデンの名の通り、料理に使う植物たちを植えている。今、植わっているのは、月桂樹、ゆず、山椒、それからラズベリー(今のところ、実はならないのだが、かなりの生命力)、ブルーベリー、クランベリー、ワイルドストリベリー、ビオラ(お花が食べられるのだ!)。それから私が一番大好きなハーブ、タイム、あとはイタリアンパセリ、オレガノ、レモンバーム、などなど。今日は買ってきたローズマリーなどを植える。ハーブの苗や野菜の苗が出回るのはこれから。今年考えているのは、昨年なぜか失敗してしまったしそをうまく植えつけたいのと、いろんな種類のミントを集めたい、それから昨年大成功したミニトマトと赤唐辛子。ただ、心配なのは、現在、里帰り出産を計画中。その間の水やりができないのが、かなり気がかり。そう思うと、梅雨が長引きますように、なんて思ってしまう。

今日は仕事帰り、井の頭公園に寄ってみる。やっぱりすごい人だ。桜はほぼ満開だが、とにかく人の多さに圧倒される。なんとか空いているベンチを見つけて、ちょっと一休み。なんだかんだで、桜に時期にはほぼ毎年、1度は井の頭公園を訪れている気がする。昔はこのわいわいした雰囲気も好きだった。今までの桜の時期の思い出がよみがえってきて懐かしい。1番思い出すのが、最近の話だから、というのもあるが、昨年の思い出。おすしやさん仲間とお客さんとのお花見。なんと、お花見しながら、おすしを握ってもらった。今思うと、なんて贅沢なお花見だったんだろう。みんなでわいわいのお花見も楽しいが、最近めっきり落ち着いてしまった?私は、明日は国立の大学通り沿いの桜を1人静かに見に行こう、と思ってしまうのだ。

今日は久々、大磯へ料理をしに行く。今日はカフェの新メンバー、じゅん君に会う。カフェの雰囲気にも合っていて、初の男の子スタッフということもあり、みんななんだかうきうきしている。3月はケータリングやらイベントやらでけっこうばたばたし、ようやく一段落した、といった感じ。みんなで今月の料理を試作し、そうそう、4月に予定している緑茶のイベントの打ち合わせも少しする。緑茶(煎茶)の勉強をしている私の妹と一緒に、「緑茶を楽しむ会」を計画中。緑茶の飲み比べや緑茶を使った料理やデザートを楽しんでいただく、といった趣旨。今日はメニュープランを持っていった。柳田さん曰く、「今回はこのカフェでこういうイベントもやってます、といった宣伝のつもりで、楽しんでやりましょう。このカフェを立ち上げてまだ半年。この1年は儲けようなんて思ってないの。今は種まきの時期だから。」私の体も気遣ってくれて、無理にお客様の人数を集めることはしない、と言う。きっとこういうスタンスがお客様にも伝わるんだろうなあ。すぐにあくせく、ちまちましてしまう自分の未熟さをひしひしと感じる。そして、私のことをとっても信頼してくれて、大切に思ってくれていることがすごくうれしかった。お言葉に甘えて、楽しんでやらせていただきます。
写真は真鯛と春野菜のみぞれあんかけ
詳しくは「おおいそ通信」にて

話はだいぶ抽象的になるが、直接思っていることを言い合うことは時にはとても大切だと思う。最近、あるところで両方からの言い分というか、思っていることを耳にし、直接お互いに話していれば、もう少しいい結末になったのでは、と思うことがあった。もう修復は不可能。私もどうこうするわけでもなく、聞き役に徹する。なんとなく寂しい気もしながら。私はどちらかというと、思っていることをすぐに口に出す。それが仇となることもあるが、基本的には話さないで勝手に勘ぐっているより、何かしらの前進(いい場合も悪い場合もあるが)はあり、そのままの状態よりはいい、と思っている。今回の件は基本的には私には関係のないことだが、なんだか気分がすっきりしないなあ。
今日は午前中、大磯に持っていく料理の仕込み。午後、会社の先輩の引越を手伝いに行っただんなさんが腰を痛そうにして帰ってきた。一緒に花屋さんへ庭に植えるハーブを買いに。いろんな色の花がたくさん並んでいるのを見ると単純だがうれしくなる。さっそくイタリアンパセリ、ローズマリー、ワイルドストロベリー、それからおかめづた(名前はちょっと滑稽だが、とっても優秀なつたなのだ!)などを購入。お腹がすいたので、パン屋さんでパンを買って、テラス席でコーヒーを飲みながらのんびり。実は昨日からちょっとけんかをしていた。なんとなく話をし、なんとなく和んできた。やっぱり私はいつも思ったことはちゃんと相手に伝えたい。自分の中のもやもやをなくしたいだけなのかもしれないが。そんなことを感じた日だった。
写真は今日作ったパウンドケーキ

今日は久しぶりに1人のんびり。さっそく国立大学通り沿いの桜を見に行く。2分から3分咲きといったところかな。一橋大学では新入生の入学手続きをやっていて、ますます春気分をかきたてる。大学前にある2本のしだれ桜はほぼ満開。なんともいえない愛らしいピンク色となんとなく控えめな花の感じに思わず惚れ惚れ。桜に見とれながら、雑貨屋さんに立ち寄る。いつも、季節のお香を買うのだ。先日、春の新作らしきサンプルをもらったのだが、まだ並んではいない。また近いうちにのぞいてみよっと。そのまままっすぐ進み、「レ・アントルメ国立」へ。ここのシュークリームは絶品なのだが、ここのパンも本当においしい。特に私のお気に入りはフランスパン生地の中にチーズがいっぱい入ったフロマージュ。よかった!ちょうど焼きたてのタイミング。いつも売れ行きがよく、買いに行ってないことも何度もあり、どうしても食べたいときは1つだけでも取り置きの電話を入れてしまうほど。さっそく購入。お店の前のベンチで桜を見ながら。日差しもちょうどよく、しみじみいい気分。このお店、お花なんかもいつもとっても素敵に植えてあって、ついつい目がいってしまう。もっこうばらがもうすぐ咲きそうだなあ。座っているうちに日差しがちょっと暑く感じてきた。あっ、いけない。日焼け止めクリーム塗ってくるの忘れた。先日、エステのキヨコさんに日焼け止めだけはちゃんとするようにと言われたばかり。帰りはそそくさと帰ったのでした。

今日は楽しみにしていたランチの日。以前からずっと行きたいと思っていた念願の「リストランテ濱崎」へ。去年、今年と誕生日の予約に挑戦したが、取れず。その後も何度かトライしたが、取れず。今回は一緒に行く友達たちみんなで電話をし、臨月に入った妊婦仲間の彼女が取ってくれた。もういつ産まれてもおかしくない彼女。出産前最後の1人での外出になりそう、とのこと。気合を入れて4人で向かう。道を1本間違えたが、なんとか到着。シンプルで素敵な雰囲気の店。席数も20席ちょっとくらいで、ゆったりした空間。さっそくコースが始まる。まずは前菜盛り合わせ。8種の前菜が少しずつ。こういうのは本当に心をくすぐる。すべてシンプルな味付け。特に濱崎シェフの地元(九州って言っていたかな?)から届いたハタのカルパッチョはフルーツと一緒にマリネしていて、とてもさわやか。続いてパスタ2種。定番らしいズワイガニのパスタは絶品。みんなあっという間に食べ終わってしまった。そしてその頃、濱崎シェフ本人がそれぞれのテーブルにあいさつに。ていねいなあいさつと「今日は妊婦さんが3人もいらっしゃるそうで。」とか、「貝が苦手な方は」など、ちゃんとサービスの方に話したことが伝わっている。人見知りなどほとんどしない私だが、久しぶりにかなり緊張した。本当はもう少しおしゃべりしてみたかったなあ。やっぱり料理は作った人の人柄が伝わってくる。濱崎シェフの料理は決して奇をてらわず、やさしい中にアクセントがある、といった印象。メインの仔羊の料理もはちみつとフルーツを使って、ピンとしたソースが心地よかった。ていねいでおいしい料理をゆっくり食べながら、みんなで笑って話をする、ありがたい時間だなあ。
帰ってから、急いで大磯に送る料理を詰める。私の料理も私らしさが出てるのかなあ、なんて思いながら。
今日のメニュー
前菜盛り合わせ ・穴子のフリット ・手長海老の香草パン粉焼き ・ホワイトアスパラのマリネ など
パスタ2種 ・ズワイガニのバヴェッディーニ
・フルーツトマトのフェトチーネ
メイン ・仔羊のグリル はちみつとフルーツの甘酸っぱいソース
デザート盛り合わせ ・ブランマンジェ 赤ワインソース ・ガトーショコラ など

今日は我が家でのイベントデー。テーマは「美肌」。料理教室の生徒さんでフェイシャルエステの仕事もしているキヨコさん。みんなの希望で今日は我が家がエステサロン。予約制で体験エステをしてもらう。私も、みんなにどういうものか伝えられるように、との口実で1番最初にやってもらうことに。まずは洗顔から。キヨコさんがつくってくれた嘘みたいにふわふわの石鹸の泡。顔にのせてもつぶれず、とっても気持ちがいい。そしてスタート。顔全体にオイルを塗ってもらい、顔の角質を取る。始まってすぐに夢心地の気分。キヨコさんのやわらかい声も心地よさに拍車をかける。ここが自分の家だってことをすっかり忘れてしまう感じ。終わってからもずっと肌がプリプリで、なんだかあったかい。やってもらった1人は始まってすぐに夢までみてしまったそうだ。キヨコさん、1日中ありがとうございました。途中で「疲れないですか?」と聞いたところ、「好きなことだから疲れないの。料理もそうでしょ?」とのこと。そっかあ。私も料理だけは1日中していても飽きないし、疲れないなあ。
夜はみんなで準備して食事会。テーマは「美肌」。お肌にいい食材や体をきれいにする食材を使って、食べてきれいに。初めてのお客様もいたので、いつもそうなのだが、みんなで自己紹介。みんながこういうシーンに参加してくれて、私の自己紹介の時もあたたかい、やさしい視線を感じるのは本当にうれしいし、ありがたい。
昨日買ってきた鶏の丸も立派なメイン料理「参鶏湯(サムゲタン)」に。我ながらおいしかった。2つの鍋が空っぽになっているのはやっぱり料理人冥利に尽きるなあ。
今日のメニューをご紹介
前菜盛り合わせ 山菜づくし ・ふきのとうの天ぷら
・菜の花とうど、いちごの白和え
・手まりずし2種 桜花、菜の花と木の芽
・筍とビーツのピンチョス
・クリームチーズと酒盗のカナッペ
お造り 中とろと生ゆば
蒸し物 ふかひれの入った冷製茶碗蒸し
焼き物 春野菜のパン包み焼き
煮物 参鶏湯
ごはん ちらしずし
デザート ブルーベリーゼリーのパフェ
フルーツのタルト

今日からマタニティビクス(妊婦さん運動)が始まった。この時期、適度に体を動かしたほうがいいと言われながらも、どのくらい動かしていいものやら、よくわからなかった。時々気が向くと、家でマタニティヨガをしているが、やっぱり久しぶりに体を動かすと気持ちがいい。最後は気持ちのいい波の音なんかを聴きながら、あまりの気持ちよさに思わずそのまま眠ってしまいそうになった。お腹の中の我が子も気持ちがいいのか、ぴくぴくしていた。今日はそのまま病院で定期健診。実はここ2ヵ月、続けて体重オーバーを注意され、今日もかなりびくびく。まさか、妊婦生活での体重管理がこんなにも気になるとはまったく思っていなかった。今回は大丈夫でした!一安心。でも、前回までは中にいろいろ着込んだ状態での体重測定だったが、暖かくなってきた今日、ちょっと無理してでも、思いっきり半袖姿での体重測定。ちょっとずる?じゃないよね?
そのまま、予約しておいた鶏の丸を2尾、取りに行く。明日の我が家でのイベントに使うのだ。その前にパン屋さんで軽くランチ。気が緩んだのか、ついついいつもよりパンが1つ多い。食べながら反省し、半分食べ、残りは包んでもらうことに。やっぱり食べすぎ注意!
写真は母子手帳と安産祈願のお守り

今日は朝早くにだんなさんと車で出発し、大磯に向かう。いつもうかがう柳田さん宅での食のイベント、横浜関内にあるレストラン「梅田」の伊藤シェフのお料理を食べに行く。仕事でうかがうのとはまったく違って、とっても新鮮な気分。昨年の夏、柳田さんからのご招待で、柳田さん夫婦とわたしたち夫婦で淡路島に行った。うちのだんなさんは柳田さんと会うのはその時以来。久々の再会だ。お庭のミモザの花も満開だ。さっそく料理がスタート。まずはさつまいもと赤ねぎのポタージュスープ。甘みがあっておいしい!鯵のセビーチェ(マリネ)はねぎの香りがして、なんとなく親しみのある感じ。後からシェフに聞くと、しょうゆを少し使っている、とのこと。メインの魚料理はほうぼうのグリル。骨付きの魚はとにかく苦手なだんなさんが、珍しく「おいしい、おいしい。」と言ってきれいに食べているのにはびっくり。ローズマリーの香りがなんとも言えず、身もふっくら。心地よい時間だったなあ。伊藤シェフ曰く、「和食とかイタリアンとか何料理という形にはこだわらず、それぞれの食材に合う調味料や調理法を選んでいる」、とのこと。
食事を終え、そのまま平塚へ。柳田さんのだんなさん(大磯のカフェではコーヒーを入れるマスターで、マスターのコーヒーは絶品なのだ!)が神主をしている神社を訪れる。中に案内され、いろんな話をし、それから安産祈願のお守りなどをいただいた。本当に親戚のようなおつき合いをさせてもらっている。ありがたいなあ。
帰り、早めに着きそうだったので、そのまま東久留米のだんなさんの実家へ行くことに。だいぶ大きくなった私のお腹をみてもらいに、ということだが、結局はいつもそうなのだが、夕ご飯をごちそうになりに行ったようなものだった。かな?
今日の伊藤シェフのメニュー
・さつまいもと赤ねぎのポタージュスープ
・トマト2種(マリネとトマトのスープ)、帆立のグリル
・鯵のセビーチェと焼きなすのマリネ
・あさりのボンゴレ・ビアンコ
・ほうぼうのグリル 春野菜のソテー添え
・カスタードとチョコレートのトライフル