
今日の料理教室の話題は働く場所について。1人はばりばりの丸の内OL。1人は今度、会社が表参道にお引越し。そしてもう1人は来月に転職し、今までの都心生活から自宅近くの郊外勤務へ。郊外生活がメインになる彼女、美容室だけは今までのところに行こう、と決意している。私自身も、数年前までは池袋駅から徒歩5分という、今思えば信じられない環境に暮らしていた。とにかく便利だった。どこに出るのも楽だし、買い物なんか揃わないものはないってくらいだ。特に食材に関しては、毎日がパラダイスだった。デパ地下には魚屋さんだけで5軒もあって、毎日血が騒ぎっぱなしだったなあ。とにかく活気があって、鮮度もいいし、探せばお手頃のものもたくさんある。国立に引っ越してきた当初は何よりもデパ地下散歩ができなくなったのが寂しかった。だから、たまに町にでると知らず知らずにデパ地下に向かっている。今週も久々に新宿に行く用事がある。バレンタインフェアもあるし、忙しい1日になりそうだ!
写真はみんなで作った「ガトーショコラ」

今日は今月最初の料理教室。わが料理教室に来てくれるのは現役女子大生から丸の内OL、司法書士、専業主婦などなどさまざま。試食のときの会話も今どきの女子大生事情や就職活動相談、丸の内事情、結婚秘話、などなど。今日は、最近転職をして派遣社員として働いている彼女と就職活動が始まりつつある?大学生2人組。話は自然と就職活動について。派遣で働いている彼女から面接でのびっくり話を聞いたり、女子大生の子たちからは最近の就活事情(私のころには就活なんて略語はなかった!)を聞いたり。私にとってはなんだか昔のことで、正直あまり記憶にない。そういえば冗談で、就職が決まらなかったら、自称料理研究家になる!と公言していたかな。今思えば、2年間のOL生活も私にとっては大切な思い出になっている。仕事柄、活動的な女性と話をする機会に恵まれ、多分?良い刺激を受け、料理を仕事にしたい、自分で何かを始めたい、と目覚めてしまった。就職活動をしているときは今の自分の姿なんて、まったく想像がつかなかったなあ。料理をしに来る彼女たちと話をして、ふとこんなふうに昔のことを思い出したりする、こういう時間も好きなのです。
写真はみんなで作った「菜の花とゆりねのしんじょ」

今年はやけに節分の恵方巻きが騒がれた気がする。昨年まではコンビニだけがなんとなくやっている、というイメージだったが、今年は違った。コンビニはもちろん、デパ地下やスーパー、お惣菜やさん。テレビでも特集していたし、料理教室のリクエストにも出てきた。私も便乗して、お手伝いしているおすしやさんで帰りに巻いてもらった。
駅からの帰り道、ものすごい風の中、コンビニで恵方巻きの店頭販売をしていた。アルバイトらしき男の子2人が通りがかる人にとりあえず声をかけている。私の前にはおばあちゃんと小学校低学年くらいの孫が2人、買い物帰りの様子。コンビニの男の子たちが「恵方巻き、いかがですか?おいしいですよ!」と声をかける。おばあちゃんが、「もうお家で作ってあるのよ。」孫たちもうなづいている。店員の男の子の1人が「そりゃ、そっちの方がうまいよ。」確かにしそうだよね。孫と一緒に恵方巻きを巻くおばあちゃんの姿を勝手に想像し、なんとなくうらやましくなってしまった。

今日も朝から大磯に送る料理の仕込み。朝のあまりの寒さにスタートがだいぶ遅くなった。が、なんとか挽回し、ほぼ希望の時間には終了。今日はやりたいことがあった。それは散歩。最近の運動不足をひしひしと感じ、心に決めていたのだ。久しぶりに国立駅前の大学通り沿いを散歩。一橋大学を中心に桜並木がシンボルの散歩コース。小さな雑貨屋さんや骨董やさん、シュークリームがとってもおいしいケーキ屋さんがあったりと、お気に入りのコースだ。体が少しずつ温まってきた。上を見上げると、青空の下、桜の木はまだまだ小さくて、固そうだが、ちゃんとつぼみをつけている。春が待ち遠しいなあ。今日の散歩の目的はもう1つ。紀ノ国屋スーパーにお目当てのパンを買いに行くことだ。先日、友達からもらった紀ノ国屋のライ麦パン。私の大好きなキャラウェイシードが入っていて、かなり気に入ってしまったのだ。さっそく購入。明日の朝が楽しみだなあ、なんてのんきな気分で、料理教室の買い物もする。いつもそうだが、大量の荷物。必死な思いで家にたどり着く。冷蔵庫に食材を詰めながら、なんだか嫌な予感。パンをどこかに置いてきてしまった!つぶれると困ると思って、別の袋にしたのが悪かった。かなりがっくり。
追記 気を取り直して翌日、ライ麦パンを買いに行ったが、運悪く売り切れていたのでした。
写真は初挑戦のボルシチ